開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる

山田隆行   YAMADA Takayuki

専門・研究分野
近現代美術

アメリカと日本の近現代美術史、とりわけ戦前の在米日本人画家たちに焦点を当てた研究をしてきました。「中心と周縁」「周縁の中心」という視点を通して美術作家、美術作品の美術史的意義、社会的意義を明らかにしていくことに興味を持っています。

担当した展覧会・事業
・「Liquidity」瑞雲庵(京都)、2023年3月11日〜4月16日
・「八幡亜樹:ベシュバルマクと呼ばないで//2022」京都市京セラ美術館ザ・トライアングル、2023年2月14日〜5月28日
・「川人綾:斜めの領域」京都市京セラ美術館ザ・トライアングル、2022年2月8日〜5月15日
・「木村翔馬:水中スペック」京都市京セラ美術館ザ・トライアングル、2020年9月19日〜11月29日
・「You Will Find Me in the Garden」千葉県立美術館、2019年1月19日-23日
・「アリシヤ・ロガルスカ:闇に唄えば」千葉県立美術館、2018年11月20日〜12月2日

論文/エッセイ
・「アンディ・ウォーホル・イン・キョウトーウォーホルの京都滞在(1956年)を振り返るー」『アンディ・ウォーホル・キョウト』図録所収、2022年、254-60頁。
・「グリッドのあわいに」『川人綾:斜めの領域』オンライン図録所収、2022年、18-22頁。
・「浮遊する線の戯れ」『木村翔馬:水中スペック』オンライン図録所収、2020年、14-17頁。
・「清水登之とニューヨークの美術学校」『公益財団法人 大川美術館所蔵 清水登之日記(1) 1917(大正6)年』所収、清水登之日記を読む勉強会編集・発行、2021年、132-43頁。
・「ジョン・スローンと久保田米僊の交流について」『WASEDA RILAS JOURNAL 』No. 6、2018年、423-35頁。
・「臼井文平作《屋上のパーティー》に関する一考察─ジョン・スローン、禁酒法、移民法との関連から─」『早稲田大学文学研究科紀要』第63輯、2018年、497-519頁。
・「An Analysis on Berenice Abbott’s "Changing New York": People and Lives of the Heterogeneous City.」『WASEDA RILAS JOURNAL』No.4、2016年、225-41頁
・「エドワード・ホッパー作《青の宵》に関する一考察―浮世絵との関連を中心に」『鹿島美術研究』年報32号別冊、2015年、56-62頁。
・「エドワード・ホッパー作《線路脇の家》―アメリカ的特質と母のイメージ」『美術史研究』49号、2011年12月、133-54頁。

学会・研究会発表
・「3・11とthree(Art of three: Decision and Reaction After 3.11)」『国際シンポジウム 都市の災害とアート 9.11/3.11』早稲田大学、2017年3月10日。
・「国吉康雄の《悪い夢Bad Dream》―1920年代ニューヨークにおける邦人としての経験の共有」『平成28年度第5回美学会例会』早稲田大学、2017年3月4日。
・「1920年代~日系アーティストたちの美術的・社会的関心」『日系アメリカ人アーティスト研究シンポジウム』岡山大学、2016年10月9日。
・「Berenice Abbott’s “Changing New York”: People and Lives of the Heterogeneous City」『第1回都市と美術フォーラム』早稲田大学、2016年6月3日
・「エドワード・ホッパー作《線路脇の家》―「アメリカ的」特質と母の投影」『第64回美術史学会全国大会』同志社大学、2011年5月22日。