休館日本日休館日

メニューを閉じる
ホーム > 展覧会 > 年間スケジュール(~1999年度)

展覧会一覧

年度別の展覧会一覧をご覧いただけます。

特別展

開館20周年記念 クレラー・ミュラー美術館所蔵「ゴッホ展」

2000.01.29〜2000.03.24

ラファエル・コラン展

1999.10.30〜1999.11.28

特別展示室A

ヒューストン美術館展

1999.08.28〜1999.10.03

九十九伸一「時間に満ちた空間2000」

1999.08.17〜1999.08.29

ウイーン美術史美術館所蔵「古代エジプト展」

1999.07.16〜1999.08.22

桃山の美・江戸の美−MOA美術館名品展−

1999.04.24〜1999.05.16

特別展示室A

日本・東洋の美 大和文華館所蔵名品展

1999.01.05〜1998.02.07

特別展示室A

京の雅・和歌のこころ「冷泉家の至宝展」福岡展

1998.10.24〜1998.11.23

三星堆−中国5000年の謎・驚異の仮面王国−

1998.09.15〜1998.10.18

福岡美術戦後物語

1998.08.08〜1998.09.06

特別展示室A

リアル/ライフ −イギリスの新しい美術−

1998.06.27〜1998.07.26

文化財指定制度100周年記念「特別公開 国宝百済観音」

1998.05.30〜1998.07.05

デイル・チフーリ展

1998.04.18〜1998.05.17

大歌麿展

1998.01.06〜1998.02.01

テート・ギャラリー所蔵 ターナー展

1997.09.05〜1997.10.12

小崎 侃展−原爆句抄−を描く

1997.08.26〜1997.08.31

青木 寿回顧展

1997.07.23〜1997.08.03

「ポール=アルマン・ジェット展」−火の山の内奥・横たわる女神−

1997.07.08〜1997.07.21

ポンペイの壁画展−2000年の眠りから甦る古代ローマ

1997.07.05〜1997.08.31

東南アジア−近代美術の誕生

1997.05.09〜1997.06.08

シャガール展

1997.04.17〜1997.05.05

ミレーとバルビゾン派の画家たち

1997.01.07〜1997.02.09

吉田 博展

1996.10.26〜1996.11.24

福岡アジア美術館起工記念 アジア・コレクション展

1996.09.28〜1996.10.20

現代中国の美術展

1996.08.31〜1996.09.23

アンディ・ウォーホル展

1996.07.10〜1996.08.25

棟方志功展

1996.04.20〜1996.05.19

ナント美術館展

1996.01.05〜1996.02.04

特別展示室A

竹久夢二展

1995.10.24〜1995.11.19

特別展示室A

日本美術のなかの西洋展〜安土桃山・江戸のニューアート

1995.08.19〜1995.09.24

特別展示室A

いわさきちひろ展

1995.07.18〜1995.08.13

特別展示室A

イマージュの眩惑 ルネ・マグリット展

1995.04.22〜1995.05.28

特別展示室A

絢爛たる生涯とその時代の美術 大ナポレオン展

1994.10.22〜1994.11.27

第4回アジア美術展

1994.09.10〜1994.10.16

ナンシー美術館名作展 −ルーベンスからモネまで−

1994.07.27〜1994.08.21

土門 拳 写真展「古寺巡礼」

1994.06.14〜1994.06.26

ハンガリー国立美術館所蔵19世紀ヨーロッパ・ハンガリ

1994.04.28〜1994.05.22

出光コレクション 粋と風流−江戸の美

1994.01.05〜1994.02.06

−日本初公開を中心に− フランス印象派風景絵画展

1993.11.12〜1993.12.05

アートトリップ−珠玉の中国美術 上海博物館展

1993.10.09〜1993.11.07

ロシア近代絵画の至宝 トレチャコフ美術館展  

1993.08.12〜1993.09.05

児島善三郎展 生誕100年記念

1993.07.14〜1993.08.08

ルーアン美術館展 フランス絵画−黄金の19世紀

1993.04.28〜1993.05.23

岡部文明個展「風化シリーズより」

1993.01.19〜1993.01.24

パリ・マルモッタン美術館所蔵 モネと印象派展

1993.01.05〜1993.01.31

ゴヤ版画展「新カプリチョス」 姉妹都市締結10周年記念

1992.11.17〜1992.11.29

ウクライナ歴史宝物博物館秘蔵 スキタイ黄金美術展

1992.10.31〜1992.11.29

美術前線北上中−東南アジアのニュー・アート

1992.09.29〜1992.10.18

ケルン市立美術館所蔵ドイツ絵画 バロックから印象派まで

1992.08.26〜1990.09.23

サンフランシスコ美術館名品展−レンブラントからセザンヌまで−

1992.07.01〜1992.07.26

冨永朝堂遺作展 樹中の木霊を刻む

1992.04.22〜1992.05.17

古川吉重展

1992.03.31〜1992.04.19

−浮世絵の巨匠−北斎展

1992.01.05〜1992.02.02

拡張する美術 アメリカン・アート 1960−1990

1991.11.15〜1991.12.15

ピエール・ボナール展

1991.10.17〜1991.11.10

丸木位里・丸木俊「原爆の図」福岡展

1991.10.02〜1991.10.13

小磯良平遺作展

1991.09.05〜1991.09.29

手塚治虫展

1991.04.03〜1991.05.06

第75回二科展

1991.02.13〜1991.02.24

英国国立・ヴィクトリア&アルバート美術館展−ルネサンスから印象派まで

1991.01.05〜1991.02.03

イギリス芸術は、いま−内なる詩学

1990.11.02〜1990.11.25

九州古陶磁の精華−田中丸コレクションのすべて−

1990.09.29〜1990.10.28

殿敷侃展 逆流する現実

1990.09.11〜1990.09.16

印象派−フランス・ドイツ絵画展〜ルノワールからリバーマンまで

1990.08.29〜1990.09.24

アンドリュー・ワイエス展

1990.05.16〜1990.06.17

南京博物院名宝展

1990.01.05〜1990.02.04

アール・ヌーヴォーの華 アルフォンス・ミュシャ展

1989.11.18〜1989.12.17

日本の美「琳派」 宗達・光琳・抱一(開館10周年記念 )

1989.10.07〜1989.11.05

メキシコ・ルネサンス展

1989.09.06〜1989.10.01

第3回アジア美術展

1989.07.06〜1989.08.13

山種美術館所蔵 近代日本画名作展

1989.04.20〜1989.05.21

トルコ・トプカプ宮殿秘宝展

1989.01.05〜1989.02.05

大エジプト展

1988.11.15〜1988.12.18

ベルギーのアール・ヌーヴォー展

1988.10.15〜1988.11.06

九州派展

1988.09.23〜1988.10.10

ブラック展

1988.08.13〜1988.09.18

オランダ絵画−栄光の17世紀

1988.04.28〜1988.05.29

ジェリコー展

1988.03.24〜1988.04.31

特別展示室A

ポール・デルボー展

1988.01.05〜1988.01.31

特別展示室A

モンドリアン展 純粋抽象への展開

1987.11.14〜1987.12.20

特別展示室A

寺田健一郎展

1987.10.07〜1987.10.25

特別展示室B

大英博物館所蔵「中国・日本美術名品」展

1987.09.20〜1987.10.25

特別展示室A

エルミタージュ美術館展・ヨーロッパ絵画 ロマン派から印象派

1987.08.15〜1987.09.15

特別展示室A

プラハ国立美術館コレクション ヨーロッパ絵画の500年

1987.06.16〜1987.07.12

特別展示室A

マリーナ・ピカソ・コレクション ピカソ展

1987.04.21〜1987.05.10

特別展示室A

レンブラント・巨匠とその周辺展

1987.01.06〜1987.02.01

特別展示室A

ルノワールと印象派の巨匠たち展

1986.11.18〜1986.12.14

特別展示室A

ユーモアにつつまれた禅のこころ 仙厓展

1986.10.04〜1986.11.03

特別展示室A

ミロの世界

1986.09.04〜1986.09.28

特別展示室A

マネ展

1986.08.02〜1986.08.31

特別展示室A

ヘンリー・ムーア展

1986.06.21〜1986.07.27

特別展示室A・B、野外

レンズが描いた「ホックニーのカメラワーク展」

1986.05.13〜1986.06.01

特別展示室A

シカゴ美術館 印象派展

1986.01.05〜1986.02.02

特別展示室A

中国敦煌展

1985.12.06〜1985.12.27

特別展示室A

第2回アジア美術展

1985.11.02〜1985.12.01

特別展示室A・B、市民ギャラリー

エルミタージュ美術館展

1985.09.07〜1985.10.10

特別展示室A

シスレー展

1985.04.18〜1985.05.12

特別展示室A

九州の版画展−その用と美

1985.01.05〜1985.01.27

市民ギャラリーA・B・C・D

五島美術館名品展

1985.01.05〜1985.01.27

特別展示室A

よみがえる古代のいぶき 中国陶俑の美展

1984.11.23〜1984.12.16

特別展示室A

美術館開館5周年記念展 アジア絵画との出会い 伝統と現代を考える

1984.10.24〜1984.11.18

特別展示室A・B

パキスタン・ガンダーラ美術展

1984.06.23〜1984.07.15

特別展示室A

ピサロ展

1984.04.25〜1984.05.20

特別展示室A

ボストン美術館展−ルネッサンスから印象派まで−

1984.01.06〜1984.01.29

特別展示室A

韓国現代美術展

1983.12.08〜1983.12.27

特別展示室A

−新羅千年の美−韓国古代文化展:同時展観新安海底引揚

1983.11.02〜1983.12.04

特別展示室A

福岡・ボルドー姉妹都市締結記念 ボルドー美術館展

1983.09.17〜1983.10.23

常設展示室A・B・D、企画展示室

弘法大師と密教美術展

1983.09.15〜1983.10.16

特別展示室A

井上三綱遺作展

1983.05.14〜1983.05.29

特別展示室A

ピカソ陶芸展

1983.03.25〜1983.04.17

特別展示室A

描画の画家「ロートレック展」

1983.01.06〜1983.01.30

特別展示室A

日中国交正常化10周年記念「北京・故宮博物院展」

1982.12.04〜1982.12.23

特別展示室A

南アジア名作映画祭

1982.11.09〜1982.11.14

講堂

福岡市美術館開館三周年記念  山崎朝雲展

1982.11.03〜1982.11.28

特別展示室A

ロックフェラー3世夫妻コレクション アメリカ絵画展

1982.10.02〜1982.10.31

特別展示室A

ミレーとバルビゾンの画家たち展

1982.09.04〜1982.09.26

特別展示室A

今日のイギリス美術

1982.08.07〜1982.08.29

特別展示室A・B

実験映画への招待

1982.06.12〜1982.07.04

講堂

ボストン美術館秘蔵近世日本屏風絵名作展

1982.01.05〜1982.01.24

特別展示室A

藤森静雄版画展

1982.01.02〜1982.02.03

特別展示室B

アンリ・ルソーと素朴派の画家たち展

1981.11.18〜1981.12.20

特別展示室A

−安宅コレクション−東洋陶磁名品展

1981.10.24〜1981.11.15

特別展示室A

ザオ・ウーキー展-油彩と墨絵-

1981.10.06〜1981.10.21

特別展示室A

パフォーマンス・インビデオ

1981.09.18〜1981.09.29

教養講座室・講堂

伊藤研之展

1981.08.29〜1981.09.13

特別展示室A

ドレスデン秘蔵の名画「ドイツ美術500年展」

1981.06.24〜1981.07.12

特別展示室A・B

シカゴ、ランドフォール・プレス版画展

1981.04.24〜1981.05.07

特別展示室B

ピカソ生誕100年記念「ピカソ秘蔵のピカソ展」

1981.04.21〜1981.05.09

特別展示室A

ボナール展

1981.01.28〜1981.02.22

特別展示室A

アジア美術展第2部「アジア現代美術展」

1980.11.01〜1980.11.30

特別展示室A・B、市民ギャラリー

光と影の感動「プラハ国立美術館展」

1980.10.01〜1980.10.19

特別展示室A・B

国宝大仏殿 昭和大修理落慶記念 東大寺展

1980.08.24〜1980.09.15

特別展示室A・B

近代イタリア石版画ポスター展

1980.07.15〜1980.07.20

市民ギャラリーA・B・C・D

サム・フランシス−紙に書いた作品展−

1980.07.03〜1980.07.24

特別展示室A

日米ビデオ・アート展

1980.06.06〜1980.06.15

教養講座室・講堂

西安古代金石拓本と壁画展

1980.05.27〜1980.06.08

特別展示室A・B

ドレスデン秘宝展

1980.01.19〜1980.02.17

特別展示室A

九州陶磁名品展

1980.01.05〜1980.01.15

特別展示室A

アジア美術展第1部「近代アジアの美術-インド・中国・日本-

1979.11.03〜1979.12.02

特別展示室A・B、市民ギャラリー

常設企画展

第1回 21世紀の作家−福岡
村上勝展 輪郭をこえてゆく、かたち 

2000.01.05〜2000.03.26

織り・染め・縫いの宇宙―インドネシア・スマトラ島の染織

1999.01.05〜1999.03.07

不思議の国の美術館(ミュージアム)
吉本由美×稲垣立男 パフォーマンスライブ

1998.11.17〜1998.11.23

1階読書室、1階・2階ロビー

流動する美術−Ⅵ
私だけのMUSEUM

1998.10.13〜1998.12.13

企画展示室

狩野派と福岡

1998.02.03〜1998.03.29

流動する美術−Ⅴ
兆し・徴し・癒し?の造形−障害者アートの一側面を考える

1998.02.03〜1998.03.29

企画展示室

アジア現代作家シリーズⅩ
ハン・ティ・ファム展

1997.02.04〜1997.03.30

流動する美術−Ⅳ
あぁ、「日本の風景」?−大和塀と案内嬢の部屋 

1996.09.03〜1996.11.4

タイ・カンボジアの陶磁

1996.09.03〜1996.12.01

インドネシアの更紗

1996.01.05〜1996.03.03

描かれた魔力・1930年代バリ島バトゥアンの絵画

1995.11.21〜1996.01.15

常設展示室

アジア現代作家シリーズⅨ
キム・ヨン=ジン

1995.09.05〜1995.11.05

企画展示室

アジア現代作家シリーズⅧ
モコ展―バリ:〈パラダイス〉の窃視

1995.03.14〜1995.04.23

中国 明清の書画展―文人たちの憧憬

1994.10.25〜1994.12.27

ナム=ジュン・パイク展

1994.08.30〜1994.10.23

企画展示室

アジア現代作家シリーズⅦ
ドルヴァ・ミストリー展

1994.02.08〜1994.03.27

企画展示室

流動する美術−Ⅲ
ネオ・ダダの写真

1993.11.23〜1994.02.06

現川・長与・亀山展

1993.09.07〜1993.11.21

アジア現代作家シリーズⅥ
ラシード・アライーン展 抗争/構造

1993.02.02〜1993.03.28

企画展示室

久野大正遺作展

1992.12.08〜1993.01.31

ベトナムの陶磁展

1992.09.29〜1992.12.06

イスラエル現代彫刻展

1992.01.05〜1992.03.01

企画展示室、小作品展示室

アジア現代作家シリーズⅤ
タン・ダ=ウ展 シンガポール―伝統と自然のはざまで

1991.09.10〜1991.11.10

企画展示室

アジア現代作家シリーズⅣ
タン・チン=クアン展 マレーシア―悲劇の舞台・美術

1990.12.11〜1991.02.11

流動する美術−Ⅱ
メディアの複合 音と造形

1990.10.23〜1990.12.09

企画展示室

アジア現代作家シリーズⅢ
タワン・ドゥチャネー展 タイ―究極の聖性への希求

1990.02.06〜1990.03.25

企画展示室

筑前刀展 冴えわたる武士の美意識

1989.02.14〜1989.03.26

アジア現代作家シリーズⅡ
何多苓展 中国―リアリズムの深層

1988.09.27〜1988.11.13

アジア現代作家シリーズⅠ
ロベルト・フェレオ展 フィリピン―魂の自画像

1988.01.26〜1988.03.13

企画展示室

郷土の前衛写真家たち ソシエテ・イルフ展

1987.12.08〜1988.01.24

企画展示室

流動する美術−Ⅰ 発熱する表面

1987.09.15〜1987.11.01

企画展示室

第5回シネマ・ビデオ・ウィーク
「中国・韓国・日本の劇映画」

1986.03.17〜1986.03.22

講堂

明日への造形−九州 第7回展
イメージの突然、変異−浮遊と中断

1987.02.17〜1987.03.29

企画展示室

椎野修展

1986.07.22〜1986.09.07

企画展示室

明日への造形−九州 第6回展
色彩の豊穣

1986.02.18〜1986.03.30

企画展示室

デイヴィッド・ナッシュ 樹のいのち・樹のかたち

1985.02.26 〜1985.03.31

企画展示室

明日への造形−九州 第5回展
芸術とテクノロジー

1985.01.15〜1985.02.24

企画展示室

第4回シネマ・ビデオ・ウィーク
「中国とインドの劇映画」

1984.11.6〜1984.11.11

講堂

第3回シネマ・ビデオ・ウィーク
「ビデオ・アート:第二の環―80年代 ビデオへの視点VSビデオ・カクテル展」

1984.10.07〜1984.10.14

講堂、教養講座室

現代の写真展 80年代、新たな展開へ

1984.09.04〜1984.10.14

企画展示室

第2回シネマ・ビデオ・ウィーク
「美術映画とビデオ」

1984.03.13〜1984.03.18

講堂

明日への造形−九州 第4回展
<版>画の探求。

1984.02.28〜1984.03.25

企画展示室

ビデオ・アート:多様な可能性の中で

1983.10.29〜1983.11.06

講堂、教養講座室、実技講座室、1階ロビー

クリスト展―包まれた遊歩道

1983.05.10〜1983.06.19

企画展示室

明日への造形−九州 第3回展
自然との新たなかかわりを求めて

1983.03.03〜1983.03.27

企画展示室、エスプラナード

素材と空間展

1983.02.01〜1983.02.27

企画展示室

藤野一友展

1982.10.05〜1982.10.31

企画展示室

甲斐巳八郎展

1982.05.05〜1982.06.27

企画展示室

明日への造形−九州 第2回展
新しいイメージの展開−平面性と現代の図像

1982.03.02〜1982.03.28

企画展示室

フォトグラム展

1982.02.02〜1982.02.28

企画展示室

現代カナダ版画家10人展

1981.05.26〜1981.06.07

企画展示室

三木富雄展

1981.04.28〜1981.05.24

企画展示室

明日への造形−九州 第1回展
変換と差異−複製技術社会の中で

1981.03.24〜1981.04.26

企画展示室

スイスの写真家たち展

1980.12.23〜1981.02.08

企画展示室

平面絵画-その多様化展

1980.10.28〜1980.12.21

企画展示室

山口正城作品展

1980.09.02〜1980.10.26

企画展示室

年度別の展覧会一覧をご覧いただけます。