2021年1月13日 17:01
1月5日に、近現代美術室Bで企画展「ソシエテ・イルフは前進する 福岡の前衛写真と絵画」がスタートしました。ソシエテ・イルフは、1930年代半ばに福岡で結成され、シュルレアリスムや抽象芸術を吸収し、写真、絵画、工芸デザインと、それぞれのジャンルで創作をしていた前衛美術グループです。
今回の展示は、1987年以来2度目の回顧展です。34年ぶりの展示の準備は、1987年の展覧会で紹介していたメンバーの作品や資料が見つかるか、若干の不安を抱えていました。所蔵者の代替わりによって資料が散逸することは珍しくないからです。しかしながら、イルフメンバーのご遺族や作品を所蔵する美術館はもちろんのこと、多くの研究者の方々にご協力いただき、当初の予想を超えて多くの資料を展示することができました。一部散逸はあったものの、《イルフ逃亡》をはじめとするメンバーの作品のほか、新出資料として作家の旧蔵アルバムや蔵書、イルフの会友として親交を持っていた渡辺與三(清次郎)の作品を展示しています。
「ソシエテ・イルフは前進する」という熱い宣言文から窺われる通り、戦争の真っただなかで活動を続けた彼らの志は高く、短い活動期間の中に様々なドラマがあります。すでにイルフを知っている方もそうでない方も、今回の展示資料からドラマを読み取っていただけると思います。今回のブログでは、そんな展示のみどころの一部をお伝えします。
展示室前半の様子
本展は、大きく分けて前半・後半の二つのセクションに分かれています。前半には、グループとしての活動や時代背景を示す資料のほか、写真を撮影していたメンバーが個人的に所有していたアルバム、雑誌などを大きなテーブル型のケースと壁面を用いて展示しています。
前半で紹介している資料の特徴は、彼らの手の痕跡が追体験できることです。
吉崎一人が旧蔵していた1938年版の『日本写真年鑑』(朝日新聞社)はその一つです。『日本写真年鑑』とは朝日新聞が主催する月例写真懸賞の入賞作品をまとめたもので、その年に発表された写真の集大成です。ここには吉崎の《カーヴ》が掲載されていますが、吉崎は、作品が掲載されたページに赤ペンで線を引いているのです。熱心に作品懸賞に応募していた彼の充実した心持が想像されます。
久野久や吉崎一人(註1)、高橋渡によるアルバムにもご注目ください。久野と吉崎のアルバムは、まるで画集のように紙焼き写真を貼り付け、その横に端正な文字でタイトルを記入しています。その文字は写真によって文字の調子が異なり、作品のテーマに合わせてレタリングを考案していたと思われます。高橋のアルバムは、コンタクトプリント(註2)を整理したものです。海辺で撮られた写真が多く、砂浜でマネキンや貝殻などを配置した正方形の画面が並びます(インスタグラムのトップ画面を連想する方もいるかもしれません)。プリントの一枚一枚は遊び心に満ちており、眺めていると、高橋が熱意をもって撮影に臨んでいたことが感じられます。
こうしたアルバムは彼らの創作の過程の記録であるだけでなく、モチーフや撮影手法に対する関心のありようを雄弁に語ります。彼らの作品にはシュルレアリスムを取り入れた「前衛写真」や、被写体から特定の意味づけを取り払って純粋な造型に着目した「新即物主義」の要素を見ることができます。
長崎に続き幕末期に写真をいち早く取り入れた都市である福岡では、1930年の時点ですでに17ものアマチュア写真団体がありました(註3)。既にグループに所属しているものもいましたが、新たに「イルフ」というグループを結成した背景には、前衛芸術への関心や好奇心、撮影という行為そのものへの愛着といった共通点があったことでしょう。
彼らはやがて産業奨励館やブラジレイロなどをたまり場にし、連れ立って写真撮影に出かけ、定例会を開いて互いに作品を批評しあうようになります。彼らの活動拠点を地図で確認すると、西中洲を挟んだ両岸の地域というごく限られた場所であったことがわかります。地図とケース内の資料を照らし合わせると、手の痕跡とともに、モダン都市を軽やかに歩く7人の足取りも感じられます。
資料を紐解くごとに、「幻の前衛美術集団」だったイルフが徐々に実態を持った人間たちとして感じられてきます。このことは、今回展覧会のための資料調査を通して得られた大きな収穫でした。
今回の展覧会を記念し、図録を発行しています。オンラインショップでも販売しておりますので、今は直接会場に行けない…という皆様も、ぜひ34年ぶりの回顧展をお楽しみください。
(イルフの作品を展示している展示の後半については、またいずれお伝えします。)
(学芸員 近現代美術担当 忠あゆみ )
註1 スライドでのみ紹介
註2 フィルムを印画紙に直接プリントし、どんな写真が撮れているかなどをチェックするもの
註3 『写真界重要記録』朝日新聞社、1930-1931年
2021年1月9日 13:01
どーも。総館長の中山です。あけましておめでとうございます。と、ご挨拶するのも躊躇するほどコロナ禍がおさまりませんね。一都三県に8日から緊急事態宣言が発令され、福岡でも感染拡大が続いています。どうしましょう。
昨年12月に、柳川の立花家史料館の植野館長から「史料館、存亡の危機です」というお話を聞き、心底驚きました。入館者が激減しているミュージアムはたくさんあります。というか、当館も含めすべての美術館、博物館の入館者が大幅に減っています。特に旅行者や観光客などの団体入場が多い施設は大打撃です。また、立花家史料館を運営している立花財団は、公益財団法人ゆえに利益を蓄えておく内部留保ができず、このままでは「来年の春には財団の解散が余儀なくされ、資料も散逸ということになりかねない」と。そこで立花家史料館は、何とか今年の11月までは運営できるようにと600万円の目標額を設定したクラウドファンディングを始められました。私も微力ながら応援メッセージなどを書かせてもらいました。
うれしいことに、開始当日に寄付は目標額に達し、1月7日現在では1600万円を超える寄付が集まっています。戦国武将の人気ランキングで常に上位を占め、大河ドラマの主人公の資格十分な立花宗茂公も喜んでおられるでしょう。立花家の什宝と史料館の活動が、地域を超えていかに多くの人に愛されてきたかということの証明でもありました。
しかしです。当面の危機は脱したかもしれませんが、地域のかけがえのない文化財を守り公開していくミュージアムの財政基盤がこんなに脆弱なものでいいのかと考えさせられました。公益財団法人ゆえに内部留保ができないというのも、なんとなく引っかかります。存続できなければ、公益に資することもできないのですから。
アニメや漫画をはじめ、自由な表現活動があり、長い歴史と文化財があり、さまざまなミュージアムがあること、そういう文化の多様さ、豊かさに共感し、支えていくことは、いまの日本、これからの日本にとってとても大切なことなのだと感じました。
年の初めから堅苦しい話になりました。肩の力を抜いて、リラックスできますよう、私からかる―い年賀状をみなさんに送ります。やっぱり、あけましておめでとうございます。
総館長 中山喜一朗
2020年12月24日 18:12
10月17日から12月13日までの、開館50日間。今考えれば、この会期のまま開催することができたというのは、当たり前のようで、当たり前ではありませんでした。これまで、その当たり前に気づかずに、展覧会を開催してきたことを振り返させられた今年ではありました。たくさんの皆様のご協力なくして開催できず、また、たくさんの皆様のご来場なくして展覧会はありえませんでした。心から御礼申し上げます。
ふりかえれば、いきなり、「はい明日から休館!」となって、ぐらぐら揺さぶられた3月、4月。とつぜん、「美術館から開館します」というコロナ相のコメントの報道に驚愕したGW。もしも、休館になったとしても、赤字が出ないように予算書を真っ赤に書き直した、初夏。そういえば、まだ図録原稿書いてなかった…と手を付け始めた、夏。はじめてのズームで汗をかいた、展示中。そして、オープン。
今振りかえっても、クラクラします。
それでも、なにより嬉しかったのは、多くのお客様によかったよ、と言っていただけたこと。そして、「藤田嗣治という人に触れた感じがする」と言ってくださる方が多かったことです。ありがたいお言葉でした。野見山暁治先生をはじめとし、藤田ゆかりの方々-盟友・中村研一のご遺族、研究者の方々にご来場いただけたのも幸いでした。特に、中村研一・琢二 生家美術館の中村嘉彦館長には、会期の途中から貴重な御所蔵品の出品をいただき、改めて感謝申し上げます。
さてさて、今回の展覧会では、展覧会づくりをする同業の方々から、コロナ禍のなか国際展を開催したことへのエールと、「ブログ読んだよ」というお声をいただきました。ZOOM立会レポが新鮮だったとのこと。撤去時もZOOMしたのかって?…はい。しました。というわけで、顛末を。
今回は全点の梱包作業を中継しました。展示時は、こちらの13時がフランスの6時だったのですが、なんと今は冬時間で、同じ時間だとフランスは5時!?それは、あんまりにもあんまりだろうと、12月15日、16日の福岡14時、フランス6時からのスタートとなりました。
前回通り、ZOOMの前にコンディションチェックをすませました。空輸時の木箱は3つ。それぞれの木箱は3~5個程度の内箱にわかれており、ZOOMで中継しながら、出荷時と全く同じ畳み方、収納順になるように、箱におさめます。TVの料理番組ではありませんが、準備万端、あとは材料を鍋に入れるだけ、状態にしておかなければなりません。
開梱時に逐一写真を撮っておいたので、コンディションチェック後に、写真を頼りに元通りの畳み方を再現(着物の畳み方が日本と違っていて一苦労)。内箱ごとに作品をまとめて仮置きし、翌日のパッキングに備えました。
開梱時の資料写真。撮っててよかった。
12月15日14時すぎに、メゾン=アトリエ・フジタのアン・ル=ディベルデル館長ほかの招待者が揃ってZOOMでの作業中継開始。今回も、国際交流担当の徳永さんが、タブレットを取り回し、流れをリードしてくれました。昨日の準備のおかげでスムーズに、パッキングを進めることができました。
初日は、黙々と作業しているうちに、あっという間に時間がたち、アン館長からそろそろオフィスアワーが始まるから今日はこれぐらいにしてもいいかしらとお声がかかり、終了。本当は、その日(15日)に再開館するはずだったメゾン=アトリエ・フジタ。結局開館できないままだったようですが、きっとバタバタされていたのでしょう。
翌日のパッキングは残りわずかで、立体作品中心となりました。藤田がペイントした裁縫箱、着物を縫ってあげた日本人形、台座を作り紅型のケープを被せたマリア像の3点です。撤去時はもちろん作業に集中しているのですが、前々日のコンディションチェック時に、ちょっと感傷的になった瞬間がありました。
日本人形に取り掛かろうとして、向かい合った時のことです。なぜか、とてもキラキラして見えたのです。
目にお星さまが!
「ああ、この子にとっては、初めての里帰りだったんだ。」
「なんか嬉しそう。目がキラキラしてる。」
「立派な勲章つけちゃって。ニコニコして。」
ふと、藤田自身が、レジオンドヌール勲章をつけて帰ってきたのかな、と思ったのでした。
一瞬その記憶がかすめたものの、作業はどんどんすすみ、最後にマリア像を箱に収め、外箱のボルトを電気ドリルでぎゅっと締めて終了。
さて、フランスから来た藤田の染織品、もう帰路についたのかといいますと、実はまだ。
その、ごく一部ですが、秋田県立美美術館の特別展「藤田嗣治 布と対話-筒描・藍染を慈しむ―」(2021年1月16日(土)から3月7日(日)まで)で展示されます。お近くの方は、ぜひお訪ねください。詳細は、秋田県立美術館にお問い合わせください。
展覧会・イベント 秋田県立美術館 – (akita-museum-of-art.jp)
また、コロナで移動ができなくて、見逃しちゃったわ、という方は、「アートスケープ」美術館・アート情報 artscapeのサイト内の「360°ビュー」会場の様子ととともに、経緯やみどころも掲載していただいています。ぜひ、ご覧ください。描かれた染織品や衣装から画業をひも解く──藤田嗣治と彼が愛した布たち:360°ビュー|美術館・アート情報 artscape
図録は、福岡市美術館オンラインショップで販売開始!どうかご利用ください。
懐かしのメゾン=アトリエ・フジタ。次に行けるのはいつだろう…。
さて、クリスマスですね!
特別展示室では「ヒグチユウコ展 CIRCUS」が始まりました(~2月7日まで。オンラインによる事前予約が必要です。)
なんだかんだで、ブログも今年はもう店じまい。美術館は12月27日まで開館しております。年明けは、1月5日(火)から。当館の企画展「ソシエテ・イルフは前進する 福岡の前衛写真と絵画」もこの日から始まります!(~3月21日まで)。
「来年は、鼓舞丑年。」
どうか、みなさま、よいクリスマスとお正月を過ごされますように。
来年もどうかよろしくお願いいたします。
(運営部長・学芸課長 岩永悦子)