2021年1月29日 09:01
「あの人の作品は持っとうと?」
「あの作品の名前なんやっけ?」
お困りですか。所蔵品のお問い合わせはよくあるんです。「所蔵品検索」を使って、すぐに解決できますよ!当館のウェブサイトには、いつでも、どなたでも1万6000点を越える所蔵品を様々な条件で検索できる「所蔵品検索」機能があります。すごく便利なんです。でも、 展覧会と違って注目されないので、なかなか気づいてもらえません。
「そんなに便利な機能なら、はよ、知りたかったー。どうやってやるん。」
検索してくれるんですか。うれしい!では、まずトップ画面の太字「コレクション」にカーソルを合わせて、「所蔵品検索」をクリックすると検索画面が出てきます。
「どんな作品かは思い出せるんやけど、作品名が分からーん。」
よくありますよね。作家名や作品名、どちらも分からなくて大丈夫です。例えば、古美術を選択し、何も入力せずに青い検索ボタンをクリックします。
作品画像がずらっと並んで表示されましたか。すてきでしょ。当館の古美術の所蔵品が一度に検索できました。気になる作品をクリックすると、作家名や作品名のほかに、サイズや素材も分かります。例えば気になる作家を見つけたら、今度はその作家名を条件に入れて検索してみてください。すると、どんな作品を何点所蔵しているのかが分かります。近現代美術も同じ方法で検索可能ですが、色々とややこしいのでやめておきましょう。
「なんなん。気になるやん。」
「近現代美術は何ももってないやん。でもこの前、展示室でシャガール見たばい。」
この画面、しーんとしていますが作品はあるんです。当館ではシャガールの作品を確かに所蔵しています。古美術と違って画像が表示されないので、作品がないといつも疑われますが、「該当する所蔵品が見つかりませんでした。」と表示されない限り、所蔵しています。
「なんで画像が入ってないとよ。作品名だけじゃどんな作品か分からんやん。」
おっしゃり通りです。でも、著作物は著作者の死後70年まで保護されているため、画像によっては、著作権法の制約を受けて公開できません。
「どうにかならんと?また疑われ続けるばい。もったいない。作品画像があるだけで、もっと検索してくれる人ふえるんやないん?」
そんな心配してくれて、ありがとうございます。私の力ではどうにもならないと言い訳してきた毎日でしたが、実は平成30年5月25日に、「著作権法の一部を改正する法律」が公布され、32,400画素以下の画像(サムネイル画像)であれば著作(権)者の許諾がなくても作品画像をウェブ上に公開できるようになりました!ちなみに、サムネイル画像はだいたい長辺が5センチくらいの小さな画像です。
「ちっちゃいわ!まあ、無いよりましか。」
私もそう信じています。サムネイル画像は作品の色や質感を忠実に伝えるものではありませんが、図柄や色を確認するのにはきっとお役に立てるはず。
「だんだん作家名を思い出してきた!検索してみよっと。」
今までの努力が報われます。只今、パーフェクトな所蔵品検索ページを目指して作業に没頭中です。一日も早く皆さんに、当館の近現代美術作品を知っていただきたいと思い、これまでに作品画像、約1,500点を毎日コツコツ、サムネイルにしてきました。来週2月5日(金)、ついに1,500点の作品画像を公開します!今後もコツコツ作業を続けて、作品画像をまとめて公開いたします。まずは2月5日の画像公開をお楽しみに!!
(学芸員 臨時職員 川人未来)
2020年9月24日 15:09
Copyright(c) 2020 LOCUS Inc. All Rights Reserved
美術館のリニューアル時に、ひとつの壁が「真っ白」に生まれ変わりました。2階コレクション展示室の出口に向かう13mの壁です。この壁は、「いつかここに壁画ができたらいいね」という期待をのせて、コンクリートの壁から変身したのです。
福岡市美術館がKYNEさんに注目したのも、リニューアルの準備の頃でした。アプローチを試みるもなかなか届かずで、結局オープンを迎えます。意外な方の引き合わせでKYNEさんと会うことができたのは、今年の1月。KYNEさんも美術館に関心を寄せていただいていたとのことで、美術館にも足を運んでくださいました。いつか、なにか面白いことができたらいいですね、と話し合い、ではまた改めて意見交換をしましょう、とお約束しました。
それから間もなく、コロナが世界を覆います。美術館も休館し、やっと再会できたのは、6月。最初にお会いした時には、想像もできないような世の中になっていました。短い間に、KYNEさんは参加予定のアートフェアが中止になり、美術館も開催を断念せざるを得なかった展覧会がありました。今年あきらめざるを得なかったことがあるのなら、新しく生まれるプロジェクトがあってもいいじゃないか。「いつかでなくて、今だ。」と、プロジェクトが転がり始めました。
「何か面白いこと」のひとつとして「13mの白い壁」についてもお話したところ、それがもっともKYNEさんにフィットしたようです。下絵の制作期間を経て、美術館での作業がスタートしたのは8月下旬でした。KYNEさんに制作に集中してもらうために、あえて「今、制作中です」とは広報せず、静かなスタートを切りました。たまたま制作中のKYNEさんに遭遇した方も、黙々と制作するKYNEさんの背中を静かに見守ってくださっていました(KYNEさんの制作の様子は、美術館のyoutube チャンネルでもアップしています。ぜひ、ご覧ください。)
台風一過の9月9日、壁画の公開がはじまりました。出来上がってみると、この壁でしか表現できなかったシチュエーションが展開していました。横たわる女性は、ただ横たわっているだけでなく、建物のガラス越しに外を見ている。外には公園が広がっているけれど、出られない。窓の内側で、ぼんやりと外をながめている。という、出かけたいけど出かけられない、「公共性と自由」(この作品のテーマです)のはざまにいる私たちの状況が、鮮やかに写し取られていました。
美術館から帰っていく人々を、彼女はどんな思いで見ているのでしょうか。
(運営部長・学芸課長 岩永悦子)
追伸
KYNEさんは、福岡市美術館の作品のなかで好きな作品として、ナムジュン・パイクの「冥王星人」をあげておられました。かつて、パイクの他の作品をキャナルシティなどで見てワクワクしたそうです。現在、福岡市美術館で展示中のヘンリー・ムーアや草間彌生も福岡市内のパブリック・アートとして体験していたからこそ、身近に感じるとのこと。アートを訪ねて、美術館の外から内へ。また外へ。見るたびに、なにか変化が起こるかもしれません。
2020年6月2日 09:06
4月~5月にかけて行っていた「オンライン大作戦!」。毎週水曜日にブログ、木曜日に動画、そして土曜日にはFacebookにて「おもしろキャプション」による所蔵品紹介をアップしてきました。皆さま、お楽しみいただけたでしょうか。
6月からどうするの?と思われている方もいらっしゃるかもしれません。6月からも、ブログ、そして「おもしろキャプション」による所蔵品紹介は、これまで通り水曜日と土曜日に、定期的に発信いたします!また、実は日曜日にはショップのおすすめグッズの紹介も行っていたのですが、こちらも継続してFacebook他で展開いたします。
ただ、動画については、ちょっとお休み。また、内容をバージョンアップして再開いたしますので、しばしお待ちくださいませ!Instagramもゴールデンウィークに好評だった「コレクションの中にワープ! GWこぶうしくんお出かけ日誌」のような特集も考えております。楽しみにしていてください。
YouTube動画 アーティストオーギカナエさんによる「森のたねのこうさく おすもうさんの追いかけっこ」より
(主任学芸主事 教育普及担当 鬼本佳代子)