メニュー

開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:その他

その他

「夏休みこどもとしょかん」開催中です

お盆も過ぎ、子どもたちの夏休みも残りあとわずかといったところでしょうか。
美術館では、古美術企画展示室で行われている夏休みこども美術館にあわせて、同じ展示室の一角に夏休みこどもとしょかんのコーナーを設け、展示作品や展示のテーマに関連する児童書や絵本を特集しています。(9/10(日)まで)
今年の夏休みこども美術館は「うつくsea!すばらsea!」ということで、海に関連する古美術作品が展示されており、まさに夏にぴったりの面白い展示だなぁと思うのですが、それに合わせて事前に選書をするのは中々一筋縄ではいかないところ。今年も楽しくも悩ましい作業を経て図書を特集しました。

夏休みこどもとしょかんで特集する図書は基本的には蔵書の中から選書をしますが、福岡市美術館の図書室は図書と図録、それ以外の美術雑誌等を合わせると約8万冊の資料を所蔵しているものの、その中に含まれる児童書・絵本類は300冊ほど。
さらに、美術関連の児童書・絵本類は近現代美術をテーマにしたものの方がよく見かける上に、古美術関連のものは気軽に楽しめるようなものよりも教科書のサブテキストである資料集(写真+わかりやすい説明文も豊富)のような図書が多い印象です。

当館所蔵の児童書・絵本類の一部

所蔵本の内容を一冊一冊確認しつつ、展示が始まる2か月位前になると図書館や複数の書店にも時々通って他に良い本がないかをチェックし始めました。
海の本ならある程度たくさんあるだろうとは思っていたものの、単純に海をテーマにしたものであれば想像以上にありすぎて迷う展開に。でも「美術×海」のような本が都合よく見つかるわけでは無いので、少しでも鑑賞のヒントになるような、面白い本は無いかと次々と読んでいるうちに、どれもちょっと違うような気もしてきて迷子になりそうにも。

絵本を読みながら私にとって海といえば?と考えていたのですが、一番遊びに出かけそうな子どもの頃に海なし県(内陸県)で育ったせいか、ほぼ海水浴には行っていないことに気が付き、その後一転して中高校生時代を過ごした四国は海に囲まれた土地だったため、遠出するのには交通手段が制限されてしまってどこへ行くのにもとても行きづらくした大きな境界線のようなものだったなぁなんてことを思っていました。
海と一言で言っても人それぞれ自分の思い出の中に色々な海があるように、本の中にどのような形で海が登場するのかも様々。
この企画によりぴったりな本は中々難しかったのですが、これかなというものをざっくりと多めに選んで教育普及係の職員たちとも相談しながら内容、対象年齢のバランスを見て選書をし、またいくつかの本を提案してもらって海に関連する絵本やそれ以外にも展示作品に関連するものでは“こんなのが参考になるかも”、“ちょっと違うかもしれないけれど、こんなのはどうでしょう?”、“これなら小さいお子さんでも楽しんでもらえるかも”と思いながら最終的には20冊の図書を特集しました。

展示室の中に図書を特集するのは夏休みこどもとしょかんの期間だけですので、展示を見る前に、見てから、見ながら対比するなどなど、思い思いに図書の世界も楽しんで頂けたらうれしいです!

(司書 中務美紀)

夏休みこどもとしょかん 本のリスト

 

その他

「夏休みこどもとしょかん」開催中

 8月も中旬に差し掛かり、子どもたちの夏休みも後半に突入しましたね。美術館では毎年この時季に夏休みこども美術館を開催していますが、同時に図書も毎年その企画に合わせて選書をし、夏休みこどもとしょかんと題した子ども向けの図書の特集をしています。
 今年の夏休みこども美術館のテーマは「水のリズム」。これに関連して、夏休みこどもとしょかんでは水をテーマに、19冊の図書を特集しています。今回はその中から筆者おすすめの図書を4冊ご紹介します。

・『みず』(五味太郎 作/絵本館/1981) 「あまいみず」、「ちいさなみず」など、「~みず」という言葉と五味太郎さんの優しい絵が見開きで対になり、次々に色々な水を紹介しています。絵本のサイズは小さめで、文字は「~ みず」という短いひらがなのみ。字が読めるお子さんなら一人でも読める絵本です。大人も一緒に“確かにこれも水、あれも水だな”とうなずきながら、想像しながら読むのも楽しいかもしれません。

 

・『エイサー!ハーリー ―きゅーはくの絵本 3 沖縄の祭り―』(山﨑克己 画・九州国立博物館 企画・原案/フレーベル館/2006)
九州国立博物館の所蔵品や施設に関連した「きゅーはくの絵本」シリーズのうちの1冊です。沖縄県大宜味村塩屋湾で行われる豊穣祈願祭「海神祭(ウンガミ)」で使われるハーリー船を主人公にし、お祭りの一日が描かれています。普通なら祭を見に行かないとお目にかかれないであろうハーリー船ですが、“九州国立博物館のロビーで展示されていたあの船”と言われればピンとくる方も多いのではないでしょうか。巻末にはお祭りの写真と詳しい解説付きです。
ちなみに、「きゅーはくの絵本」シリーズは全部で10冊発行されており、他の9冊は美術情報コーナーでご覧いただけます。

 

・『どしゃぶり』(おーなり由子 ぶん・はたこうしろう え/講談社/2018)
地面も焼けるように熱い、暑い日に、家から出たぼくが空を見上げると、「あれ?くも。まっくろの くも。」…「ばら ばら ばらっ」、「とん ととん ぼつんっ」、「じゃばばば ざばああああ」
目で耳で全身で雨を感じる男の子と雨との対話、画面いっぱいに描かれる雨の表情とそれを思いっきり楽しむ男の子の姿が、雨の前のむうっとする空気とにおい、どしゃぶりの雨の音と振動、水の感触までもこちらに届けてくれるような絵本です。

 

・『ぼくのいちにち どんなおと?』(山下洋輔 文・むろまいこ 絵/福音館書店/2016)
主人公こうちゃんの生活の中にあふれる音をオノマトペで表現した絵本で、ジャズ・ピアニストの山下洋輔さんが著者です。「ぱしゃら ぺしゃらだ ぱしゃ」、「むかか もかか がみごみげめ だみどめ…」、「ごけれ ごけれ ずずりん ずずりん」…さあ、これらは何の音を表現しているでしょうか?

登場人物などは絵で描かれていますが、声や水しぶきなどの音は陶器で表されており、音がより立体的に聞こえてくるようにも感じられます。

夏休みこどもとしょかんは夏休みこども美術館「水のリズム」と同じく8/21(日)まで。
美術館のリニューアル以前は1Fにあった読書室で毎年夏休みこどもとしょかんを開催していましたが、リニューアル後は展示室内にコーナーを設けて開催しています。とは言ってもコロナ禍で去年一昨年はSNS上で図書を紹介するのみにとどめていましたので、実際に展示室で図書を特集して配架したのは2019年以来三年ぶりです。
展示室内にコーナーを設けることの良い点は、作品を間近で見ながら関連する図書に触れられることでしょうか。
ほかにも魅力的な図書を配架していますので、「水のリズム」の展示を見て感じて、時折流れてくる水の音とともに、図書の世界もぜひお楽しみください!

(司書 中務美紀)

「夏休みこどもとしょかん」の様子(近現代美術室A)

 

 

 

その他

私と英語と犀の角

 こんにちは、4月1日から国際渉外担当員として福岡市美術館に仲間入りしました、太田早耶と申します。文書の日英翻訳や、海外との通訳を担当しています。ブログそろそろどう?という視線から逃げられなくなったところへ、自己紹介でいいよ!という気軽な言葉に背中を押され、このたび筆を執ることになった次第です。
 さて、翻訳・通訳を担当しているものの、私は英語が専門というわけではありません。大学では近現代の西洋芸術、大学院では文化財関係について学びました。どこで英語を学んだのか。一言では答えにくいのですが、私の英語習得に多大なる影響を及ぼしたのは何かと聞かれれば、万感の思いを込めてインドと答えざるを得ません。インドでは英語が準公用語として憲法で定められていて、とくにインド南部では、インド全体の公用語であるヒンディー語より、英語の方が通じる場面も多いです。私は、南インドはカルナタカ州の州都ベンガルール(旧称バンガロール)で2年間、外交関係の事務所に勤務していました。

緑豊かなベンガルールは、庭園都市とも呼ばれています。

 仕事では、日本人とインド人の間で諸々の調整を行う業務が多く、知る人ぞ知るインド英語の世界が私を待ち受けておりました。イントネーションは聞き慣れないし、やたら早口だし、独特の表現もあるし。ほほう、これが噂の。こいつはハードモードだぜ。インド出身のお釈迦様がおっしゃるように、犀の角のようにただ独り歩みたくとも、あらゆるものが圧倒的存在感をもって立ちはだかるこの国では、やっぱり種々の苦難に躓いて七転八倒するしかないのでした。しかし人間とは慣れる生き物で、毎日の停電や、穴だらけの道路を闊歩する牛、大音量でクラクションを鳴らす車とバイクとオートリクシャ、そして常に漂うスパイスの香りと同じく、インド英語も最終的には日常と化します。そんなこんなで、英語のみならず心身ともに日本人とインド人の間で(そしてそこに不可避的に起こる摩擦の中で)揉まれた私は、時間や交通ルールへの意識が若干緩くなった一方、強い胃と太めの神経を手に入れたのでした。あと、手でカレーを食べるスキルも習得しました。インド人の同僚のお墨付きです。

たまに牛もいます。これはおそらくゴミを漁っているところです。

夜の長距離バス乗り場。運転手さんの腕の見せ所ですね。

 福岡もどうやら、近年カレー激戦区と化しているようで、我ながら良い時期に福岡入りしたものです。旅行で少し立ち寄ったことがあるだけの福岡では、未だいろんなものが目新しく、これからここで生活し、働いていくのが楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

(国際渉外担当員 太田早耶)

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS