開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:コレクション展 古美術

コレクション展 古美術

江戸の表具師 たむらさん

こんにちは。あまりにも暑い日が続いていますね!美術館は温湿度管理が徹底されていて、中にいると快適なのですが、外に出た瞬間、じゅわっと自分が蒸発するかのような感覚をおぼえます。地面で干からびているミミズたちを見るたび、他人事ではない気持ちがします。

それはさておき、現在、古美術の松永記念館室では「表具のキホン」展が開催中です(8月18日まで)。みなさんは、表具についてどれくらいご存知でしょうか?表具って、見たことも聞いたこともあるけど、そんなによく知らない…という方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。恥ずかしながら、かく言う私もその一人でした。表具ってあれだよね、ほら、掛軸とか屏風とかの、きれいな色とか模様のあれ・・・という理解が関の山。そんな私がひょんなことから表具の展示を担当することになったのですが(本当に大丈夫か?と何度か思いました)、せっかくなら初心者としての立場から、表具の基本中の基本を扱うものにしよう!と思い、そんなこんなで「表具のキホン」という展示が出来上がりました。展示では、松永コレクションを中心とした作品を3つのコーナーに分けて紹介しています。また、掛軸の表具の各部分の名称や、表具の形式を図で紹介したパネルなども用意したので、実際に作品を鑑賞する際の手がかりにしていただけたらと思います。

ちなみに図解パネルは日本語のみならず、英語も併記してあります。

そしてそして、今回は表具の展示ということで、展示室には作品と一緒にこんなものも並んでいます。

写真だと見にくいと思いますが、ご容赦ください…。

なんだか分かりますか?向かって右は古い軸木、左は添え状です。軸木とは、掛軸の下端に通してある軸で、両端に象牙などの素材でできた軸先が取り付けられます。これらは、今回の展示作品のひとつである牧谿作の三幅対《韋駄天・猿猴図》の古い箱にしまってあったもの。表具の展示だし、せっかくなら表具らしいものを何か展示したいな~、という私の胸の内を知ってか知らずか、こんなのあるよ、と古美術のM学芸員が見せてくれたのでした。

《韋駄天・猿猴図》の昔の箱にしまわれていた昔の軸木etc.

添え状には、表具の各部分の寸法が書かれています。一方の軸木は、2003年に修理を行い、表具を新調した際に取り外されたものです。この古い軸木に何が書かれているのか読んでみると、その内容は、「我が藩主である松平不昧公所蔵の牧谿の三幅対を、弘化3年の仲秋上旬に修理しました。江戸城の南、三田に住む表具師、田邨藤七(たむらとうしち)」というもの。おお、これはまごうことなき修理の記録!作品の管理等を担当していた当時のお役人が書いたものだそうです。ちなみに松平不昧公は江戸時代の松江藩のお殿様で、茶人としても有名です。弘化3年仲秋上旬は1846年の秋で、江戸城の南の三田は今の港区の辺りのことでしょうか。江戸時代にはどうだったか分かりませんが、今は洒落たエリアのイメージですね。そういう所で田邨さんは、日々忙しく表具を仕立てたり修理したりしていたのかしら…。お殿様の愛蔵品を修理するくらいなのだから、腕のいい表具師さんだったのではないかと想像します。それにしても、まさか田邨さんも、150年の時を超え、自分が直した軸木が福岡市美術館の展示室にそのまま並べられることになるとは思いもよらなかったことでしょう。

展示ケースの真ん中に鎮座する旧軸木&添え状。向かって右隣りには《韋駄天・猿猴図》。

過去の表具の一部を見ると、多くの貴重な作品を守り伝えていくのに、表具師の方々が重要な役割を果たしてきたことがよく分かります。このような古い軸木や添え状は普段の展示ではなかなか出品することもないので、この機会にぜひご覧いただけると嬉しいです。そして何と言っても、松永コレクションは名品ぞろい!これらの作品を通して表具について学ぶなんて、なんだか贅沢な気分になりますよ。「表具のキホン」展は8月18日(日)まで。どうぞお見逃しなく~。

(国際渉外担当 太田早耶)

 

 

 

 

 

 

 

コレクション展 古美術

新収蔵品展開催中です

 福岡市美術館1階の古美術企画展示室では、ただいま、「新収蔵品展」(~6月16日(日))を開催中です。当館の古美術部門は、昨年度(2023年度)も篤志家からのご寄贈により、134件の美術品を収蔵することができました。本展ではその中から選んだ45件をご紹介しています。

 展示風景の写真をご覧いただいてお分かりのとおり、陶磁器、染織品、絵画など実に幅広いジャンルの作品をご寄贈いただきました。このブログでは本展出品作の中からオススメの作品をいくつかご紹介します。

【上】岡本秋暉(1807-1862)筆《四季花鳥画帖》(小西健太郎氏寄贈)

四季折々の花鳥を12図貼り込んだ画帖です。特筆すべきはその大きさで、縦横8㎝に満たない小さな画面に色鮮やかな花鳥の姿が細やかに描かれています。

同《四季花鳥画帖》のうちカワセミ図

水面に視線を落とすカワセミなどは、その愛らしさに思わず目を奪われてしまいます。

バリ島《人物幾何学文様経緯絣経糸緯糸紋織(グリンシン)》(一杉秀樹氏寄贈)

 一万数千の島々からなるインドネシアでは、島ごとに特徴ある染織品を生み出してきました。中でも異彩を放つのが、バリ島で作られたグリンシンと呼ばれる絣です。暗褐色を用いて四つの角を持つ星をあしらった神秘的なデザインが特徴で、よく見ると影絵人形のようなモチーフがいくつも配されているのも分かります。

バンチェン《黒陶刻線文広口壺》(尾﨑直人氏寄贈)

 黒色を呈し、表面にうねるような波状の文様が陰刻線で彫り出された土器です。これはタイのバンチェン遺蹟から出土したバンチェン土器の特徴です。力強い文様や、シャープで堂々とした姿が見どころです。

仙厓義梵(1750-1837)筆《金龍寺宛書簡》(加野象次郎氏寄贈)

 仙厓義梵は江戸時代に活躍した禅僧で、日本最初の禅宗寺院である博多・聖福寺の住職を務めたことでも有名です。親しみやすい書画を通して禅の教えを分かりやすく伝えたことから「博多の仙厓さん」と呼ばれて人びとに慕われました。本作は、仙厓が金龍寺の和尚へ宛てた書簡で、「菊の花が見事に咲いたのでぜひ見に来てほしい」という内容です。仙厓の飾らない人柄を伝える微笑ましい作品です。
 以上、本展出品作品をいくつかピックアップしてご紹介いたしました。本展覧会を通して、作品だけでなく、作品を蒐集されたご所蔵者の方々の思いや人柄にも思いを馳せていただけると幸いです。最後になりましたが、貴重な蒐集品をご寄贈くださった方々に心より感謝申し上げます。

(学芸員 古美術担当 宮田太樹)

 

 

 

コレクション展 古美術

VSインド産更紗儀礼用布(インドネシア向け)の巻

現在、古美術企画展示室では「アジアの染織 インド、インドネシア、カンボジア」が開催中です(4月21日まで)。この展覧会では、福岡市美術館の染織コレクションの中から、インド、インドネシア、カンボジアの三カ国に焦点を当て、これらの国々の優れた染織作品を展示しています。中でも目玉のひとつは、18世紀にインドで制作されたとされる《グリンシン文様更紗儀礼用布》です。

《グリンシン文様更紗儀礼用布》

こちらは防染と媒染の技法を用いて染められた木綿の布です。グリンシンとは、インドネシアのバリ島で制作された絣のことで、四芒星が連なる文様を特徴とします。《グリンシン文様更紗儀礼用布》の中央部にも同様の文様が描かれており、そのためこの作品は、インドネシアに輸出するために同地の好みに合わせてインドで制作されたと考えられます。インドとインドネシアの染織文化の交流が感じられる重要な作品なのですが、何と言ってもこの《グリンシン文様更紗儀礼用布》、まず目を引くのはその大きさです。展示室に入って右側のケースの中央にどーんと鎮座しており、その迫力といったら横綱級と言えましょう。縦は2m29cm、横は3m23cm、裏地を合わせるとさらに大きいこの作品は、華やかな染織品が並ぶ中でも圧倒的な存在感を誇ります。最後に展示したのは2014年ということで、10年ぶりとなるこの機会にぜひ展示したい!と思い、展示作品に加えました。しかし、展示プランを考え始めたときの私はまだ知らなかったのです。この作品の展示は、その破格のサイズゆえ、一筋縄ではいかないということを。

その大きさを目の当たりにしたのは作品チェックの時。《グリンシン文様更紗儀礼用布》(以下、グリンシン更紗と呼ばせていただきます)と初対面です。収蔵庫からグリンシン更紗の箱を見つけ出し、腰を痛めるのではないかとひやひやしながら、M学芸員と二人で棚から箱を下ろします。よく見ると、やたら立派な桐の箱。すでに物々しいというか、なんだか威圧感がある…。気を取り直して、さあいざ作品を箱から出して作業スペースに広げてみようとするものの、案の定作業スペースにうまく収まらない。方向を変えたり一部折りたたんだりしてなんとか広げたものの、まず抱いた感想は、「で、でかい・・・」。大きいのは知っていた、知っていたけど、いざ目の前にすると、あまりの横綱感に圧倒されます。こんなの展示できるのか?若干の不安を感じたものの、ありがたいことに、この作品は裏地がしっかり付いており、なんと裏地に棒を通して吊り下げられる部分までありました。これなら問題なく展示できそう!ととりあえず一安心です。

しかし、まだ安心するのは早かった。作品チェックを終え、張り切って古美術のG学芸員に展示プランを見せてみると、「展示ケースの高さって2m50cmだよね、グリンシン更紗の縦の長さは?」とG学芸員。対する私は、「裏地を合わせて2m53cmです」。なんてこった、これでは微妙に展示ケースに収まらない!そんなことある?それにしてもさすが名品、スケールが違うぜ、と動揺しながら感心しつつ、展示プランは練り直しかなーと遠い目をしたところへ、「布の裏側にパネルか台を置いて、布の下の部分を前方に斜めに流すようにしたら収まるんじゃないかな」と一言。それだ!!その手があったか!経験豊かな学芸員の皆さんのアドバイスに感謝です。これでなんとかグリンシン更紗も展示できそう、と胸をなで下ろしました。

展示プランはOKをもらえたものの、やはり最後の難関は実際の展示作業。果たしてこのヘビー級染織品を無事にプラン通り展示できるのか・・・。
どきどきしながら迎えた当日。まずは展示ケースの中に台を置きます。積み木のように台をいくつも組み合わせて、斜めの土台を作りました。

 

グリンシン更紗用の土台。長方形や三角形の台を積み上げています。

さあ、準備は整った。いざ!と、まずは仰々しい桐の箱から作品を取り出しますが、やはりでかい・・・何度見てもでかい・・・。作業台の上で少し広げ、それから展示ケースの中に運び、4人がかりで布を吊るします。

作業台の上のグリンシン更紗。台から溢れんばかり。

作品の裏地に棒を通し、棒を金具に引っ掛け、高さや位置を調整、そして布を広げ、しわを伸ばして・・・。固唾を呑んで作業を見守っていると、ついに、おおー!グリンシン更紗が無事に吊り下がっている・・・。ケースの真ん中にどっしりそびえ立って、なんだか誇らしげにすら見えます。もう感無量としか言いようがありません。近づいてよく見ると、作品の上端は天井すれすれ、下端は地面すれすれ。これがシンデレラフィットというやつか。何はともあれ、無事に収まって本当によかった・・・。最終的に他の作品もプラン通りの位置に落ち着き、展示作業はなんとか時間内に完了しました。

無事に展示されたグリンシン更紗。よかったね!

こうして、最初はどうなることかと思われた《グリンシン文様更紗儀礼用布》との闘いも大団円を迎えたのでした(展覧会終了後の片付けのことはまだ考えないでおきましょう)。その奮闘の成果物たる「アジアの染織 インド、インドネシア、カンボジア」展は4月21日(日)まで。まだご覧になっていない方は、ぜひこの機会をお見逃しなく~。

(国際渉外担当 太田早耶)

 

 

 

 

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS