メニュー

開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:コレクション展 古美術

コレクション展 古美術

“てのひらのほとけ”をたずねて一千里 「東南アジア美術を旅する」展にあわせて

ちょうど17年前の今ごろ、福岡市美術館の学芸員として3年目の私はタイにいて、そろそろカンボジアへ移動しようかというところでした。2006年の1~3月、タイとカンボジアに約2ヶ月滞在していました。初めての東南アジアでした。帰国すると、今度は5月にミャンマーへ2週間。財団法人ポーラ美術振興財団の研究助成をいただき、展覧会開催を前提とした現地調査でした。調査成果は『てのひらのほとけ―インドシナ半島の塼仏』展(会期:2008年1月5日~3月2日、会場:古美術企画展示室)の開催に結実しました。

『てのひらのほとけ―インドシナ半島の塼仏』展
ちらし表・裏、図録

正味ふた月半も職場を離れて何を調査していたかというと、寺院や仏塔に奉納される小型の仏像、すなわち奉献仏(votive tablets)です。多くは粘土を型押しして成形、焼成した小型の仏像、日本では「塼仏(せんぶつ)」と呼ばれるものです。
きっかけは就職間もない頃、東南アジア美術研究家・島津法樹さんの紹介で、コレクターである川村俊雄さんに知遇を得、川村さんが蒐集された東南アジアの塼仏コレクション(川村コレクション)を拝見したことです。タイ、カンボジア、ミャンマー(旧ビルマ)の各時代の遺物を中心とする約300点の作品リストを手にし、主要な作品を一点一点拝見しながら、ゾクゾクするような興奮を覚えました。予備知識など殆どなかったのに、です。そもそも東南アジア塼仏に関する情報は日本国内では図鑑や研究論文にわずかに紹介されるのみ。自分は今、未知の仏教美術の得たいの知れない魅力に引き込まれているという実感でした。これを詳細に調査して、いずれ展覧会の開催に結びつけたいと思うようになりました。それならば、と川村さんは塼仏関係の作品を当館に一括寄託して下さいました。
受託した作品は全て調書をとりましたが、時代、出土・制作地域等、詳しい情報を得るためには、3国に赴いて、博物館に多数収蔵展示されているであろう資料を調査し、遺物とそれに付帯する情報を少しずつ集めてゆくしかありませんでした。まずは3国のうち奉献仏を多数収蔵展示する国立博物館の情報を集めました。タイはバンコク、スコータイ、チェンマイの各国立博物館、カンボジアはプノンペン国立博物館、ミャンマーはヤンゴン、パガンの国立博物館…全てに対し熟覧調査の許可申請を出しました。タイ、カンボジアの各館は無事に芸術省の許可をいただきましたが、ミャンマーは中々許可が下りず1月の出発に間に合わなかったので、一旦帰国してから仕切り直しとなりました。ともあれ許可を得た各館を拠点として、現地にて周辺各地の館や遺跡の情報を集め、さらに踏査してゆく計画でした。
タイには各地に数多の国立博物館があります。最初にバンコク国立博物館で調査した折、同館の学芸課長だったジャルニーさんは、訪れるべき各地の博物館と関連する遺跡の情報の提供のみならず、現地で仏教美術を研究する優秀な日本人学生を各地への同行者として紹介、さらに各館の調査許可の仲介まで、終始お世話になりました。私がバンコク3日目にして屋台のトムヤムガイで食あたりを起こして丸2日を無駄にした時も、宿まで「特効薬」を届けて下さったり、快復後もなかなか食欲が戻らない私を案じて日本料理店でご馳走して下さったり…。冒頭に述べたちょうど17年前の今は、ジャルニーさんらのサポートで実現したタイ各地の奉献仏調査行を全て終え、バンコクに戻った頃でした。訪れた館は、上記3館の他、ウートン、カンペーン・ペット、コーン・ケン、ロッブリー、サワンカローク、スパンブリ、チェンセン、ハリプンチャイ、ピマーイ、アユタヤの各国博で、全ての館長及び館員が快く対応して下さいました。各地の関連遺跡の情報を得て現地踏査できたことも、大きな収穫でした。
タイの国立博物館の展示室には、例外なく「奉献仏」の展示コーナーが設けられており、各時代、各地域で制作された小さな仏像の数々が見られます。タイを訪れたことのある人なら、「プラクルアン」と呼ぶ、種々の尊像を表現した小さなお守りを首に掛けたりして携行する現地独特の風習をご存知かと思います。大きな街にはプラクルアンの市場や露店があり、お客はルーペを片手に、神聖な護符に対する真剣な品定めに余念がありません。このように、てのひらに収まるほどの小像に注がれた並々ならぬ情熱と、それに大いなる祈りを捧げる人々の信心には、古来インドシナで作り続けられた奉献仏と、それに絶えず篤い信仰を寄せた名もなき人々のはるかな記憶が潜在するように思えてなりません。

バンコクのプラクルアンの露店。店主の首にもジャラジャラと

 

 

 

 

 

 

さて博物館での調査は、展示物(場合によって収蔵物)をすべて撮影し、館の所蔵データを可能な限り閲覧させていただき、くまなくチェックして出土地の情報があれば抽出して調書に加えてゆくという作業でした。もっとも、いずれもが携行しやすい小品ゆえ、出土地の情報をそのまま制作地とみなすことは出来ないのですが、数をこなすことによって、だんだんと地域と時代の特徴差がみえてくるようになります。ある特徴が明らかになると「あ、川村コレクションのこの作品、まさにこれだ」という風に、作品の一つ一つが新しい顔を見せてくれます。
カンボジア、ミャンマーでの調査も、書き出すときりがないので割愛しますが、それぞれに充実した調査成果が得られました。それは川村コレクションの素晴らしさを改めて確認することでもありました。

ヤンゴン国立博物館(ミャンマー)での調査風景

3国各館で調査した資料(約600件)の写真と所蔵、出土地等の情報を一覧にしたリスト。今なお有用な宝物です。

かくして2008年に開催した『てのひらのほとけ』展は、私にとって初めての自主企画展でもあり、特別な想いがあります。ポスターのメインビジュアルで奉献仏を手にしているのは、当時、大名にあったアジア料理店のタイ人料理長ご夫妻の手です。自分の手ではあまりに貧相なので、せっかくならタイ人にお願いしたいと、オーナーを通して「出演」を依頼したところ、快く応じて下さいました。撮影後、謝礼をお渡ししようとすると、夫妻は合掌しながら「こんな貴重な奉献仏に触れることができるなんて、なんと光栄なことでしょう。こちらこそ感謝します」と、決して受け取られませんでした。出品作品の絞り込みにはずっと悩んでいて、最後の最後でなかなか出品リストの確定ができずにいたときの総数が108件。なんと、煩悩と同じ数じゃないか、こんな縁があろうかとスパッと決断できたことも良い思い出です。800冊製作した図録は、日英バイリンガルにしたことで海外からの注文もあり、お蔭様で完売しました。ふりかえれば、章立て、内容構成、展示手法にもっと工夫の余地があったと思います。とくに展示レイアウトに関しては、赤面するほどに不親切で、メリハリに欠け、今ならこうするのになぁ~ということばかり。
それでも川村さんは寄託したコレクションの殆どを、その後、当館に寄贈して下さいました。東南アジア古美術を活動の柱の一つとする当館にとって、国内に類のない貴重な仏教美術コレクションとして活用されています。
現在、古美術企画展示室で開催中の「東南アジアを旅する タイ、カンボジア、ミャンマー」展(4月9日まで)では、その主要な奉献仏(塼仏)を出陳しています。解説の仕方、見せ方を含めて、反省点を活かして陳列したつもりです。東南アジアの熱気に満たされた、賑やかな空間となりました。

出品作品リスト:List_Exploring_Art_in_Southeast_Asia

是非ともご来場いただきたく、お待ちしております。

(主任学芸主事 古美術担当 後藤 恒)

「東南アジア美術を旅する」展 会場風景

 

 

 

 

 

 

 

コレクション展 古美術

きゃふんもいない、にゃんこもいない…!

 去年の12月20日(火)より、「仙厓展」を開催中(2023年2月19日まで)です。

仙厓展展示風景

 仙厓さんは当館の古美術コレクションの柱の1つであり、皆さんから人気もあるので、ほぼ毎年、仙厓展を実施して作品をご紹介するようにしています。毎回、新鮮味を出すために切り口を変えたりしているので、企画には苦労するのですが、今回は特に大変でした…。というのも、昨秋に開催された特別展「国宝 鳥獣戯画と愛らしき日本の美術」で当館所蔵の仙厓さん作品をたくさんご紹介したからです。
 仙厓さんの作品に限らず、古い絵画作品は紙や絹など傷みやすい素材に描かれていることが多く、展示ケースの照明などでも劣化してしまいます。そのため、展示室に飾ることができる期間には制限が設けられていて、絵画の場合は1年のうち2カ月程度が目安です。
 つまり、1度どこかの展示で使ってしまうと、原則、その年に別の展示で使うことはできないということです。鳥獣戯画展では、「犬図」や「猫に紙袋図」など、特に人気のある仙厓作品を多くご紹介したので、今回の「仙厓展」はこれらの作品以外のラインナップで構成しなくてはいけませんでした。

「きゃふんきゃふん」でおなじみの《犬図》※今回は展示していません!

《猫に紙袋図》※今回は展示していません!

 とはいえ、当館には200点を超える仙厓作品が所蔵されています。また、仙厓さんといえばゆるくてかわいい絵、というイメージですが、真面目な絵や渋い絵も多く描いています。そこで、今回の展覧会は、ゆるくてかわいいだけではない、仙厓さんの多彩な作品をごらんいただく、というテーマで構成しました。
 具体的には、仙厓さんがゆるくてかわいい独自の画風を獲得する以前の若いころの作品や、旅先で目にした風景を絵にした渋い作品などを多くご紹介しています。

若かりし仙厓さんが描いた《香厳撃竹図》全然かわいくない…。「いや、微妙なかわいさはある!」と同僚は言いますが…。

太宰府の宝満山を描いた作品。仙厓さんは実は大の登山好き。

 本展を通して仙厓さんの意外な一面に触れていただくとともに、当館の仙厓コレクションの層の厚みについても知っていただけると嬉しいです。

(学芸員 古美術担当 宮田太樹)

 

 

コレクション展 古美術

松永さんが呼んでいる

早いことに、松永記念館室で開催中の「老欅荘の松永耳庵」展(1月22日まで)の閉幕まで、あと数日となりました。
本展は、2019年に同室で開催した「松永耳庵の茶」展(ブログ記事参照→「松永耳庵の茶、その再現に挑む」https://www.fukuoka-art-museum.jp/blog/7023/)の第2弾です。
松永さんの茶事に関する記録と、松永コレクションの茶道具を照らし合わせ、道具組を再現的に展示しようというもので、昨年に開催した特別展「没後50年 電力王・松永安左エ門の茶」の骨格作りもこの取り組みに基づきました。
ことに松永さんの茶事の様子を誰よりも多く、細やかに記録した仰木政斎(以下、仰木さん)の『雲中庵茶会記』は重要で、本書を読み込むことはもちろんですが、翻刻(ほんこく。活字化)作業にも取り組んでいます(後述)。その過程で、展示として成り立ちそうなネタも随分増えましたので、ここらでひとつ形にしておこうと開催したわけです。
今回取り上げた茶事は、3件(1949年7月16日、1954年2月14日、1956年4月8日)。それに興味深い蒐集エピソードをともなう数点の作品を合わせた計19点の作品によりご紹介します。

展示風景 「黄梅庵の昼会-消夏のもてなし(1949年7月16日)」

戦後、小田原に構えた邸宅「老欅荘」で、松永さんがどんな人たちを招き、どんな趣向で、どんな道具を用いてもてなしたか、仰木さんの眼差しを通して垣間見る展覧会です。仰木さんの後ろをついていって、おそるおそる茶室に入って、席主松永さんに対面するような気になれるはず。最初はとても緊張しますが、多分、だんだんと気がほぐれて、清々しい心持になれるのではないでしょうか。

 

展示風景 《黒楽茶碗 銘「次郎坊」》のハンズオン展示

《黒楽茶碗 銘「次郎坊」》も展示しています。実物の手前には、形、重さ、そして質感までリアルに再現したレプリカを設置しました。これを手に取って、名碗の「手取り」を楽しみながら実物を鑑賞できるハンズオン展示です。松永さんの視線を感じながらの「お茶碗拝見」、いかがでしょうか。

さて、『雲中庵茶会記』の翻刻を開始してから、丸6年が経とうとしています。最初は学芸課の古美術学芸員3名で定期的に集まって読書会の形で進めていたのですが、各々多忙のため集まれなくなり、読書会は程なく自然消滅。自分一人で細々と進めている次第です。
翻刻を始めた理由は、他でもなく松永さんの茶事の情報を収集、整備したかったためでした。松永コレクションの茶道具が実際にどのように用いられたのか、その事例が本書には数えきれないほど記録されていることがわかっていながら、活字化されていないことでアプローチするのに四苦八苦していました。それで最初から流し読みしながら、松永さんに関する記述や情報を見つけてはデータベースに入力する作業をしている内に、それならいっそ全部活字化していった方が後々役に立つに違いないと思って、軽い気持ちで始めたわけです。
いざ始めてみると、読むことと、一字一句もれなく判読して入力してゆくこととは、かくも次元の異なることなのかと痛感しました。判読できない文字はマークをつけてひとまず飛ばしてゆくのですが、翻刻の完成度を高めるためには、どうしても読みきらねばなりません。回数を重ねるうちに仰木さんの筆跡のクセが大分わかるようになってきましたが、それでも「読めそうで読めない」文字は、上下ひっくり返してみたり、ルーペで拡大して見たり、くずし字辞典をペラペラ、くずし字検索サイトを何度も試しながら、それだけで何時間も費やしてしまい、結局読めないということも多々あります。さらに、本書は割注(一行の中で二段構えで表記すること)を頻繁に用いるので、同じ体裁に整える作業にも結構な時間を要します。
この翻刻作業は、いつしか自分のライフワークみたいになって、毎年できた分を紀要に掲載しています。タイトルは「『雲中庵茶会記』翻刻稿」(当館公式ホームページからダウンロードできます)。今度の3月に発行予定の紀要に掲載する分で7回目になります。「稿」をつけた通り、未判読文字の存在、誤判読文字がある可能性、表記上の統一性、註記内容の充実等、完成度を高めるために改善する余地が多くあります。有難いことに、掲載を毎年楽しみにして下さる方が少なくなく、未判読文字を読んで下さったり、関連資料を送って下さったり、応援、激励のメッセージもいただきます。これまでの掲載分は適宜修正を加えて、いずれは「稿」の字を外した形で、出版などできたらいいなぁ、と夢想しています。
え?翻刻はどのくらい進んでいるのかですって?上下巻合わせて1253頁のうち、現時点で活字化したのは454頁分。6年かけて三分の一程度。チンタラやってきたことが分かります。このままひとりで続けた場合、単純計算であと12年。いま私は48歳なので、仮に定年まで当館で勤め上げたとして、定年退職までに終えることができかどうか、ギリギリのところ。
ともあれ、粗読みではありますが、本書は一応全て読み終えて、松永さんの茶事の記録は全て整理できました。その数、実に144項目(先述した特別展「没後50年 電力王・松永安左エ門の茶」の図録に一覧を掲載しています)!かくして、ネタは充分に仕入れましたので、引き続き調査研究・展示活動に活かしてまいります。乞うご期待。

(主任学芸主事 古美術担当 後藤 恒)

 

翻刻作業中の机

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS