開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ > 近現代美術の新収蔵品展から
福岡市美術館ブログ

新着投稿

コレクション展 近現代美術

近現代美術の新収蔵品展から

3月24日から2階の近現代美術室Aで「新収蔵品展」が始まりました。2022年度に収蔵した近現代美術作品のなかから、12点を紹介しています。
一年近く前、本ブログで「美術館でであう新たな体験と知覚」と題し、2021年度の新収蔵品のなかから2作家―川辺ナホさんと梅田哲也さん―の作品をとりあげ、当館で開催した特別展や企画展の出品作がコレクションに仲間入りしたことについて書きました(https://www.fukuoka-art-museum.jp/blog/36622/)。今回の収蔵作品にも過去に当館で開催した展覧会に関係する作品が含まれているので紹介してみたいと思います。

「新収蔵品展」展示風景

「新収蔵品展」展示風景

山内光枝《つれ潮》
山内光枝さんは福岡を拠点に活動をするアーティストです。ロンドンでの経験から、固定化すること、線を引くこと、枠づけることに意識的になり、作品にもそのような視点が通底しています。山内さんは2010年頃、海女を捉えた一枚の古い写真に出逢ってから、海女の文化を学び調査するとともに、黒潮・対馬暖流域の浦々を訪れ、素潜り漁を生業とする人々と関係を築き、漁に同行するようになりました。2013年には済州島の海女学校で素潜りでの水中撮影技術を習得し、映像インスタレーションを発表します。作品の中の海女たちが自然な表情でいつもと変わらないであろう姿で捉えられているのは、ほかならぬ山内さんが撮影者であるからなのです。
山内さんは2014年に当館で開催した現代美術のグループ展「想像しなおし」に出展し、鐘崎、沖ノ島、対馬、釜山、済州島という玄界灘をめぐる海を舞台に、それぞれの地の師の素潜り漁に同行し捉えた映像を5枚のスクリーンに映し、塩を用いたドローイングとともに展示した映像インスタレーション《you are here》を発表しています。

山内光枝《you are here》2013-14年 
「想像しなおし」展での展示風景 撮影:山中慎太郎

新収蔵品に話を戻しますが、2022年度当館は山内さんの映像作品2点、《つれ潮》《潮汐2012-2020》を収蔵しました。どちらの作品も、海を基点に生きる人々を追いかけてきた山内さんの集大成ともいえる作品で、「新収蔵品展」ではそのうちの《つれ潮》を展示しています。
本作の中で「おばちゃん」と呼ばれている香月ツルエさんは、長崎県対馬市の東海岸に位置する集落・曲(まがり)の最後の現役海女です。撮影当時82歳だった「おばちゃん」が、海女の原郷の地である福岡県宗像市の「鐘崎の海で潜ってみたいね」とつぶやいたことから始まった旅。旅のコーディネートをはじめ、撮影・録音・編集ほかすべての作業を山内さんがほぼ一人でおこなった本作は、親密な関係が築かれているからこそ可能となった旅の記録ともいえるでしょう。海の磯焼けによってサザエやアワビはもちろん海藻すらほとんど採れなくなっている曲、その最後の現役海女である「おばちゃん」が鐘崎の海で生き生きと漁をする姿、「おばちゃん」を歓迎する海女さんたちが回転寿司店に入るといった自然な様子や日常の会話からは、素潜り漁を生業とする海女をめぐる現状や海女文化の歴史と継承の問題も浮かび上がってきます。山内さんの作品は海女を捉えたものばかりではありませんが、現在も各地の師匠のもとに赴き、交流を続けているそうです。

「新収蔵品展」展示風景より山内光枝《つれ潮》2018年

上田宇三郎《裸婦》、《石(4ケの石)》
上田宇三郎は戦前そして戦後の福岡で、西洋美術の手法を日本画において試み数々の実験的な作品を生みだした画家です。それだけでなく絵画団体「朱貌社」を立ち上げるなど、福岡の近代美術を語るうえで欠かせない存在でもあります。2022年度、当館はこの画家の日本画を2点収蔵しました。これらの作品は2013年度に開催した「没後50年 上田宇三郎展 もうひとつの時間へ」の出品作でもあります。《裸婦》は色面の上の点描や淡い色彩の変化によってシンプルな面と線の構成のなかにやわらかなボリュームの身体を表し、《石(4ケの石)》は幾何学的な形態にその後のモノトーンの展開を予感させる色彩によってさまざまな描法で陰影を与え立体表現を試みています。既に収蔵していた23点にこの2点が加わることで、上田の作品展開をさらに詳細に辿ることが可能となりました。

「新収蔵品展」展示風景より 右から上田宇三郎《裸婦》1951年、《石(4ケの石)》1957年

ところで、上述の「上田宇三郎展 もうひとつの時間へ」では、上田宇三郎が17年間にわたり付けていた日記から、この画家の生涯をより深く伝えることが目指されました。関連企画として開催された日記の朗読会「時のあじわい、日々のにおい」は、画家が愛飲したコーヒーを再現し、それを飲みながら上田宇三郎の日々に耳を傾けるというものでした。この時、日記を朗読したのは山内光枝さん。「新収蔵品展」では約10年ぶりに上田宇三郎と山内光枝さんがコレクション展示室で再会しました。

 

田部光子作品
昨年の1月から3月に開催した「田部光子展『希望を捨てるわけにはいかない』」は、〈九州派〉の主要メンバーとして知られる田部光子の最近作までを紹介し、一人の美術家として活動を捉え直そうという展覧会でした(https://www.fukuoka-art-museum.jp/blog/17267/)。
〈九州派〉時代の作品で現存するもの(所在がわかっているもの)はほぼすべてが美術館に収蔵されていますが、1970年代や1980年代の作品は初発表以降ほとんど紹介されることなく、封印されてきました。同展では田部さんから許可を得てそれらを紹介しましたが、この度そのなかの23点が新たにコレクションに加わりました。「新収蔵品展」ではその中から7点を紹介しています。1970年以降の田部光子さんの絵画を並べて見ていると、社会そして鑑賞者に向けてメッセージが放たれているように感じられ、描法における尽きぬことのない探求心によって生み出される多彩な表現に目を奪われます。

「新収蔵品展」展示風景より

福岡で美術状況を見ていても展覧会という形に結実できるものは決して多くはなく、展覧会と関連した作品を収蔵するという段階には更なるハードルがあります。今後、福岡市美術館でどのような展覧会が企画され、実現するのか。そして収集活動にどのようにつながっていくのか。ご期待いただければと思います。
私事ですが、3月末日で福岡市美術館を去り、4月から九州外の美術館に勤務することとなりました。前回のブログの鬼本学芸員と同じく、ここで企画する展覧会もこの「新収蔵品展」が最後となり、ブログを書くのもこれが最後となりました。福岡で出会うことのできた作家のみなさま、そして来場者のみなさまに支えられた15年半でした。ありがとうございました!これからは福岡市美術館を愛する一人として、みなさまと一緒に活動を応援していきたいと思います。

(近現代美術係 正路佐知子)

 

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS