開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ > 2つの円相図
福岡市美術館ブログ

新着投稿

コレクション展 古美術

2つの円相図

 10月25日(水)より、古美術企画展示室にて「仙厓展」を開催中です。本展では、ユーモアあふれる画風で禅の教えを分かりやすく伝えた仙厓さんの作品を18点紹介しています。
 観音さまの姿を優しいタッチで描いた作品や

《観音菩薩図》 江戸時代 19世紀

 博多で暮らす人びとを題材にした作品

《子孫繁昌図》 江戸時代 19世紀

 かわいらしい動物を描いた作品

《犬図》 江戸時代 19世紀

 など仙厓さんの多彩な画業を幅広く楽しめるラインナップです。
 できるだけ偏りがないように展示作品を選んでいますが、円相図だけはテーマ被りを承知で2点の作品を展示しています。

 円相とは禅僧が自らの悟りの象徴として描くもの。つまりこれらは仙厓さんの悟りそのものということです。
 まずはそれぞれの作品を見てみましょう。
 ①円相図

 ②円相図

 いかがでしょうか。円を描いてその隣に賛(コメント)を添えるのは共通しますが作品からうける印象は随分と異なります。両者の印象の違いを決定づけているのは賛でしょう。①には見るからに長い文章が書かれています。内容を要約すると、世の中には仏教、儒教、老荘思想、神道など様々な教えがあるが、この円はそれらすべてを包み込むものである。それぞれの教えの違いをことさらに強調するのは円の中にある模様をわざわざ見つけ出して区別するようなもので、意味のないことである、といいます。ここには、違いではなく共通点に目を向けようという、仙厓さんの宗教者としての姿勢が示されています。
 一方、②の方はいかがでしょうか。「これくふてお茶まひれ」(これでも食べてお茶でもどうぞ)というシンプルな賛が寄せられています。自身の悟りの象徴である円をお茶菓子のようにぞんざいに扱うところに仙厓さん特有のユーモアが発揮されています。
 このように一見、全く異なる性格の作品に感じられる2つの円相図ですが、実は、根っこの部分では通じ合っています。
 まず、①の円相図は仙厓さんが50代~60代に描いた作品。聖福寺の住職として現役バリバリだった仙厓さんは、自身の修行や弟子たちの指導のために絵を描くことも多かったでしょう。①のようにマジメな作品を数多くの子としています。こうした仙厓さんの画風に変化が生じたのが63歳で聖福寺を隠退した後のことです。お坊さんだけでなく、博多で暮らす人びとのために絵を描く機会も増えたようです。その結果、マジメな画風から親しみやすい画風へと少しずつ変化していきました。加えて、賛の内容もできるだけ短くシンプルなものへと変わっていきます。そうなると、短い言葉でいかに言いたいことを伝えるのかが課題になってくることは想像にかたくありません。
 これを解決するために仙厓さんがとった方法は“言葉で伝えるようとすることをやめる”ということでした。①の円相図で示されるように仙厓さんの宗教者としての主張は、“違いではなく共通点に目を向ける”ということです。これは、“みんなで同じ思いを共有する”と言い換えても良いでしょう。これを実現するための手段は言葉である必要はありません。そもそも、禅宗は不立文字(ふりゅうもんじ:法は言葉で表すことはできない)、以心伝心(いしんでんしん:言葉ではなく心から心へと伝える)など言葉よりも体験による心のつながりを重視します。
 仙厓さんにとってより重要だったのは言葉を尽くして説明することではなく、心で伝えること、すなわち、絵を見ることを通してみんなが同じ思いを共有することだったのです。
 このように見ていくと、真摯な宗教者であった仙厓さんがゆるくてかわいい絵やユーモアあふれる絵を数多く描くようになった理由も得心がいくのではないでしょうか。みんなが同じ思いするために“かわいい”や“面白い”は非常に強力なツールだったのです。
 仙厓さんの絵を見ていると、この作品には禅の深い教えが潜んでいるのではないか?とついつい深読みしてしまうことがあります。こうした見方ももちろん誤りではありませんが、本ブログでご案内したとおり“かわいい”、“面白い”と思ってご覧いただく見方も大正解だと思います。

 展示は12月17日(日)まで。是非会場へお越しください!

(学芸員 古美術担当 宮田太樹)

 

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS