開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ > 仙厓は前衛作家?
福岡市美術館ブログ

新着投稿

コレクション展 古美術

仙厓は前衛作家?

当館1階の古美術企画展示室で6月から開催しているコーナー展示「仙厓展」。先日、展示替えを行い、作品も展示テーマもガラッと変わりました。この展示では過去の「仙厓ブーム」をいくつか取り上げており、本ブログではその一部をご紹介します。まずご覧いただきたいのがこちらの本。

仙厓西欧展図録

中身はフランス語。全然読めない…

表紙の“Sengai”だけがかろうじて読めるでしょうか…。
実はこれ、1961年に開催された仙厓西欧展(フランス語タイトルは” EXPOSITION ITINERANTE DE SENGAI EN EUROPE”)の図録です。イタリアのローマを皮切りにヨーロッパ11ヵ国、14都市を3年かけて巡回するというもので、50年以上も前にこれほどの展覧会が開催されていたというのは本当に驚きです。当時は、日本でも仙厓の評価は決して高くありませんでしたが、欧米で巻き起こっていた禅ブームが展覧会実現の強い追い風になったようです。

さて、仙厓さんの作品はヨーロッパの人々の目にはどのように映ったのでしょうか?それを知るてがかりとなるのが、展覧会を訪れた批評家たちによる言説です。仙厓西欧展の反響は日本の雑誌でも紹介されており(註1)、それによると批評家たちには概ね好評だったようです。

仙厓西欧展の反響は雑誌(写真は『墨美』151号、1965年)でも大きく取り上げられました。

特に高い評価をうけた作品の特徴を拾い上げてみると

①記号をモチーフとした作品
②極端にデフォルメされた人物
③身体の動きを感じさせるような筆勢あふれる書

などがあります。こうした特徴は、対象をリアルに再現するのではない、新たな表現を模索していた当時の前衛美術の動向とも通じるところがあり、仙厓は時代の先駆者として高い評価を得ることとなったようです。浮世絵が印象派の画家たちにインスピレーションを与えた「ジャポニスム」と似ているところがあるかもしれません。

それでは、具体的にどのような仙厓作品が評価されたのでしょう?残念ながら、当館のコレクションおよび寄託作品には、仙厓西欧展の出品作はありません。ですが、先ほどあげた特徴に合致する作品ということであれば、

①記号をモチーフとした作品

《円相図》 江戸時代 19世紀 小西コレクション(展示期間:9/1~10/11)

②極端にデフォルメされた人物

《蜆子和尚像》文政3年(1820) 三宅コレクション

③身体の動きを感じさせるような筆勢あふれる書

《養幻身》文化8年(1811) 九州大学文学部蔵(中山森彦旧蔵)

などを思い浮かべておけば、大きな間違いはないはずです。

さて、次に気になってくるのは、これらの作品を目にしたヨーロッパの批評家たちが思い浮かべた前衛美術とはどのようなものだったのか?あるいは、仙厓作品に影響を受けた作家はいるのか?ということではないでしょうか。調査が及んでいないこともあり、後者については現時点では全く分かりません。ただ、前者については批評家たちが具体的な作家を数人あげています。

例えば、仙厓西欧展に関する同時代人の批評を渉猟した竹本忠雄氏は、仙厓の作品に既存の芸術の枠組みでは捉えることができない「非芸術」としての側面があるとしたうえで、絵に穴をあけてそれを作品にしたルチオ・フォンタナなどとの共通性を見出そうとしています(註1)。

ちなみに、穴をあけた絵ではありませんが、これと似た趣向のフォンタナ作品が当館のコレクションに含まれており(《空間概念 期待》1962年)、2階の近現代美術室Aで展示中です。私も仙厓とフォンタナの作品を見比べてみましたが、似ているかどうかは正直よく分かりませんでした。多分、近現代美術の知識が足りないせいでしょう…。

ですが、当時の批評家たちが両者の作品に共通する前衛性を見出したことはまぎれもない事実です。仙厓展に来られた際は、2階のコレクション展もご覧いただき、批評家のまなざしを追体験してみてはいかがでしょうか。
(学芸員 古美術担当 宮田太樹 )

註1
竹本忠雄「東と西のあわいに 仙厓展をかえりみて」『墨美』151号、1965年(本ブログで紹介する批評家の言説はこの文献に依っています。)

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS