開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ > 茶道具を入れた箱を入れた箱を入れた箱を入れた箱を入れた箱
福岡市美術館ブログ

新着投稿

コレクション展 古美術

茶道具を入れた箱を入れた箱を入れた箱を入れた箱を入れた箱

茶碗にしろ、茶入(ちゃいれ)にしろ、古い茶道具の価値をつくるのは、モノ自体に備わる美的魅力だけではありません。その魅力に惹かれ、大切に守り、次代に継いできた人々の思いの積み重ねでもあります。

ある茶道具を大切に守るために作った箱を、次の所有者がその箱ごと守るために新しい箱を新調する。さらに次の代の人も…、そうして受け伝えられた結果、茶道具を守る箱は、マトリョーシカのように入れ子式になることがあります。箱以外にも、茶道具を直に包む袋やその替え、歴代の所有者や鑑定家が記した書き付け等、あらゆる付属物が伴います。それらを総称して「次第(しだい)」と呼びます。

現在、松永記念館室で開催中の「茶道具の『次第』」展は、松永耳庵旧蔵の茶道具の中でも特に次第が充実した茶道具を選び、伝来の紹介とともに、次第まるごと展示する試みです。

普段は最大20件は陳列できる展示室が、今回は6件で一杯になりました。

目玉といえば《唐物肩衝茶入 銘「松永」》(中国・明時代)。戦国武将・松永久秀が所持したことに由来する名物茶入です。片手のひらに収まる程度の小さな陶器を、五重の箱が守っています。一番外側の箱は、本器に付属する盆を守る三重箱も一緒に収めるため、両手を広げて抱えるくらいの大きさになっているのです。そうです、冒頭のタイトルは、それを分かりやすく?表現したものです。

展示作品は、まず作品本体を置き、続いて本体に近い付属品から順番に、内箱から外箱へ整然とわかりやすく配置しました。箱の蓋は殆どすべて、開いた状態にしました。蓋というのは、閉じていれば開けたくなるし、開いていれば閉じたくなるもの。開いた状態で展示すると、展示空間が全体に雑然としてしまうデメリットがあるのですが、何はなくとも箱内をご覧いただけることと、茶道具を袋に包み、幾重もの箱に収めてゆくプロセスをより実感をもって辿っていただけるのではという思惑から、あえてそうしました。同時にその実感が、代々の所蔵者たちが道具に込めた愛情を追体験することにも繋がれば幸いです。

ある茶道具が、いかに過去から大事にされ、価値が高められてきたかを眼で見て実感していただける内容です。4月12日(日)までです。是非ご来場下さい!

(主任学芸主事 古美術担当 後藤 恒 )

茶入「松永」の次第を一挙陳列!画面に入りきらない…

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS