2020年10月22日 15:10
すっかり秋になりましたね。11月3日は福岡市美術館の開館記念日です。毎年、この日の前後3日間に親子で美術館を楽しむための「ファミリーDAY」というプログラムを開催しています。※ファミリーDAY2020のチラシはこちら。
今年は新型コロナウイルス感染症の感染対策をしながら、親子で楽しめる活動を考える、という初めての試みとなりました。これまでミュージアムの教育活動は、人と人が直接関わることを前提としていましたが、その前提が覆されることになりました。これは、国内に限らず、世界中のミュージアムが直面することになった課題ではないでしょうか。
ただ、こういうときだからこそ、新しいチャレンジができるとも言えます。そこで、今年のファミリーDAYではオンラインで参加できるプログラムを充実させることにしました。オンラインで開催するワークショップや、作品鑑賞のプログラム、オンライン動画の作成などなど、新しい試みばかりです。
今回は、その中から「飼育員さんとみる美術館の動物たち」というオンライン動画のプログラムについてご紹介します。これは、美術館の動物作品を、動物のプロである飼育員さんたちに見てもらうと何がわかるのか?をテーマにしています。実は、当館では、2013年に同テーマで「美術館でZoo」という展覧会を開催しましたが、その時と同じく福岡市動物園の飼育員さんたちにご協力いただきました。
さて、飼育員さんに見ていただいた作品の1つがこちら。江戸時代に描かれた狩野安信の《竹虎図》(二面のうち左面)です。飼育員さんたちは開口一番「これ、ネコだね。」と痛烈な一言。他にも「目が狛犬みたい」「尻尾が長すぎる」「縞模様が不自然にそろっている」など、現実のトラとの違いを的確に指摘されました。
そうなんです。実はネコっぽさには私たちも気づいていました。ご存知の通り、トラは日本には生息していません。また、江戸時代には今のように動物園でトラを見ることもできませんでした。おそらくこの絵は、トラの絵として伝わるお手本や、トラの毛皮などを見た絵師が、ネコの姿から想像してトラを描いたのだろうと、推察されます。そう考えると、ネコっぽい理由もなんとなく分かります。
そして、もう1つのトラをご紹介しましょう。それはこちら。
これをみた飼育員さんたちは全員一致で「これはサルですね」と即答。この絵には、サルの特徴はいくつもあるけれど、トラのそれは1つもない、というのが飼育員さんたちの意見でした。それを聞きながら、私は内心「おーっ!」と心が躍りました。というのも、実は近年の研究でこれは作者の仙厓義梵が、見物人を前にパフォーマンスとして即興で描いたもので、まずサルの姿を描きそこに線を加えて虎にしたのではないか、という説が唱えられたからです。(詳細は福岡市美術館研究紀要7号、中山喜一朗「仙厓雑論『虎図』の正体」p.36をご覧ください。)
飼育員さんたちによれば、目の位置、ひげのつき方、前足と後ろ足の様子など、どれをとってもサル(ヒヒ)のようで、トラではない、とのこと。他にもいろいろと作品を見てもらいましたが、これほど全員の意見が一致したものはありませんでした。そう言われて改めてこの作品を見ると・・・もうサルにしか見えないかも。
さて、ファミリーDAY2020では、このような飼育員さんたちの貴重なご意見をもとに、当館の動物作品を紹介した動画を制作・公開します。動物のプロが見た、美術館の作品は現実の動物とどう違うのか?当館の作品に描かれた、かわいらしい動物たちをぜひ動画でご覧ください。動画は下記のリンク先で10月31日(土)公開です。
https://www.fukuoka-art-museum.jp/event/12521/
(学芸員教育普及担当 﨑田明香)