2022年8月27日 10:08
どーも。中山です。
9月3日から開催する「国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術」の
プレトークイベントで、「鳥獣戯画と日本美術の遊戯」という話を
先日させていただきました。
わたしの場合、時々あることなんですが、時間をオーバーして
しまって話せなかったことがいくつもあります。
今日はそのひとつをちょっとだけ。
近年、鳥獣戯画に関する研究が急速に進みました。というのも、
平成21年(2009)から4年をかけて解体修理が行なわれ、その過程で
これまで知られていなかった色んなことがわかったからです。
特にわたしが興味をもったのは、前半に人間、後半に擬人化された
動物が描かれている丙巻に関して、実は人間の前半と動物の
後半が、もともとは一枚の紙の裏表に描かれていたという事実。
わたし個人としては、みんなが思う「なんでこんな絵巻を描いた?」
という疑問に対するひとつの答えを導き出す重要な証拠だと思った
からでした。
また、わたしが想像していることが事実に近いなら、そのほかに
わかったことや以前から感じていたこともあわせて、そもそも甲巻や乙巻よりも時代が下ると考えられてきた丙巻の成立時期も考え直すべきものだと思ったからです。
ぼかさないで、はっきりわかりやすく書けって?
それはトークイベントでお話をした部分ですのでここでは割愛。
ということで丙巻は注目なんです。
展覧会ではみなさんが一番見たいと思われている甲巻は丁巻とともに
会期前半9月3日(土)~9月25日(日)、丙巻は乙巻とともに会期後半9月27日(火)~10月16日(日)に展示されますから是非とも二回、見に来てください。というのがひとつ。
このように、修理の際に作品を解体し、素材や技法について徹底的な
分析を行い、顕微鏡的な観察を重ねることによって、新知見がもたらされることはよくあります。作品を修復すると、必ずひとつやふたつはこれまで知られていなかったことがわかるのです。
かつて、そういう新知見を大いに期待して修復の成果を待った作品があります。今回のトークイベントで、近世の戯画の代表作のひとつとしてごく簡単にしか紹介できなかった当館所蔵の岩佐又兵衛筆「三十六歌仙絵」です。ながらく行方不明だった作品で、再発見後、当館が収集しました。
この歌仙絵には大きな謎があります。若き又兵衛が描いた大傑作だと研究者が認める重要作品なんですが、和歌の部分が三十六人ともすべて画面から消し去られているのです。歌人の名前は消されていませんが、歌仙絵から和歌を消し去るなんてとんでもないことです。なぜ消した? 最初はきちんと和歌が書かれていたことは確実です。消し去った痕跡が画面に汚れとして残っているからです。わたしにはなぜ消されたのか答えはわかっています(わかっているつもりです)。でも証拠がありません。それで、この作品の修復結果をドキドキしながら待っていたのです。
「どこか一文字だけでもいいんですが、どういう文字かわかりました?」
「残念ながらひとつも読めませんでした」
そうなんです。ひと文字だけでも読めれば道は開けたはずなのに、と今でも残念です。どうしてかって? すみません、これは随分前に当館の「つきなみ講座」でとりあげた話題でした。ですので今回は、やっぱりぼかしたまま終わります。
(総館長 中山喜一朗)