2023年12月20日 09:12
ショップの前をふらふら歩いていたら、ブログの執筆依頼を受けました。大変ありがたいお話ですが、いつものように、ご紹介できる新商品や新しいLINEスタンプもありません。どうしよう…と考えた結果、今回は「こぶうしくん張り子の作り方」をご紹介します。
※ネットでふんわり調べた知識で作成しているので、もっと手軽にできる作り方が有る筈です。
・準備するもの
和紙、新聞紙、カッター、糊、紙粘土、ニス、絵具、筆、ラップ
・作り方
①紙粘土で型を作成します。数日乾燥させたらニスを塗りましょう。いつか『こぶうしくん職人』に転職しようかなこぶ。
②ニスを満遍なく塗ったらラップで包んで乾燥させます。ラップで包んでおくと和紙を剥がす際にスムーズに剥がせます。初めて作ったときは、ラップを使わずに作ってしまったので、型がなかなか剝がれなくてボロボロになりました。型を作り直したこぶ…。
③型が乾いたら水で濡らした新聞紙で包みます。なるべくキレイに良い感じに包むこぶ
④包んだ新聞紙の上から、水で溶いた糊を使って和紙を貼り付けていきます。和紙の層を3~4層ぐらいが丁度良い気がします。薄いと脆くなり、厚すぎると切り込みを入れるときに大変ですこぶ。
⑤和紙を貼ったら、数日乾燥させますこぶ。
⑥和紙が乾燥したらカッターで切り込みを入れて型から外します。ケガをしないように気をつけて下さい。多少、形が崩れていても、あとからわりと修正が出来ますこぶ。
⑦型から外すときに崩れた形を整えつつ、切り込みを入れた箇所を和紙で張り合わせて、顔と体のパーツを木工用ボンドでくっつけて乾燥させたら、水で溶いた紙粘土を表面に薄く塗っていきます。和紙の凹凸を埋めて滑らかにする感じで塗って下さいこぶ。
⑧紙粘土が乾いたら絵具で色を塗ります。目の位置は薄く鉛筆で下書きをすると可愛く描けます。おでこの▼を忘れないでこぶ。
⑨完成!!
こぶうし総館長と記念撮影しましたこぶ。
こぶうしくん張り子と、こぶうしくんミニフィギュア?をたくさん作ったので、福袋のおまけに付けようと思います。どちらかが必ず入っているますこぶ。
福袋は福岡市美術館1階のミュージアムショップにて12月20日(水)より発売します
2023年6月14日 09:06
「こぶうしくん」の中の人からのだいじなだいじなお知らせです。
8月の販売に向けて、「こぶうしくん」のLINEスタンプを
作成中こぶ❢
開発中のデザインを下に貼っているから、楽しみにして待って
いてこぶ❢
たくさん買ってくれると、うれしいこぶ🎵
「こぶうしくん」の中の人からの大事なお知らせでした。おしまい。
と、このまま学芸課の担当者様に添付ファイルで送信したい気持ちで溢れていますが、「こぶうしくん」普及のために一生懸命ブログを書かせて頂きます。
「こぶうしくん」のモデルは、某世界的に有名なアニメに出てくるキツネリスの【〇ト】でもなく、「ピカァ?」と鳴く電気ビリビリの例のキャラクターでもありません。インダス文明(紀元前2,600年~1,900年前)の遺跡から発掘された、背中に特徴的なコブのあるコブウシ土偶をモデルにしています。中国の陶磁器を中心とする「森田コレクション」に含まれている、福岡市美術館の所蔵品です。
キャラクター化した「こぶうしくん」は当然の如く可愛いですが、4,000年前に作られたコブウシ土偶も、何処かトボけた感じのする愛嬌のある丸い目や、おでこの▼の模様が良い感じで、とても4,000年前に作られたとは思えないぐらい可愛らしいです。特にまあるいお尻にシッポがくっついているところがお気に入りです。ミュージアムショップ内には、「こぶうしくん」の一番のファンでもあるG学芸課長(自称こぶうし普及係長)の私物の「コブウシ土偶」が飾ってあります。こちらも4,000年前の本物の土偶なので、是非、見に来てください。お尻の部分に指で押したような跡があり、思わず「おぉ~4,000年前の人がつけた指の跡だ…」と、なります。
今回、LINEスタンプの作成案が出たときに「こうぶしくん」は、ぬいぐるみで人気が出たのだから、イラストで作成するのではなく、ぬいぐるみを使った方がより「こぶうしくん」らしさがあるはず。との意見があった為、敢えてぬいぐるみの写真を使用したLINEスタンプとなりました。自由にポーズや表情に変化を作ることができる、イラストとは違い、ぬいぐるみだと、どうしても単調な構図になりがちな為、担当デザイナーは非常に苦労をしたと思います。開発にあたり、スタンプの文言を【使いやすさ】だけではなく、【歴史ある“土製品らしさ″】も取り入れており、そこも楽しみにしていただければと思います。まだ開発中ではありますが「こぶうしくん」らしさが出たデザインに仕上がっていますので、完成まで、もう少し待って頂けると幸いですこぶ。
福岡市美術館ミュージアムショップ 井上大輔(こぶうしくんの中の人)
2022年3月30日 12:03
総館長以下、学芸課の皆様の非常に面白いブログが続く中、順番が回って来るのが毎回憂鬱です。もしできることなら何か理由をつけてお断りして、次に開催される特別展示や季節に合わせたコーナー作りをどうしようか、カタログを眺めながら考え事をしていたいですが、新しく開発したオリジナルグッズのお披露目する為にも頑張って作成します。Wordさんから赤と青の波線で添削されまくりですが…。
日本最初の禅寺である聖福寺の住職を務めた江戸時代の禅僧、仙厓義梵。親しみやすい書画を通して禅の教えをわかりやすく伝えたことから「博多の仙厓さん」と呼ばれ多くの人から慕われました。福岡市美術館の仙厓コレクションは世界屈指の質と量を誇るそうです。老若男女、幅広い世代に大人気の仙厓さんの作品の中から、ゆるキャラのような愛らしい感じで大人気の≪犬図≫と≪猫に紙袋図≫がダイカットクッションになって登場しました。
『この絵はどこから描きはじめてます?そうです。なんとシッポの先からです。こまかく観察すると、シッポの先からお尻まで、全部ひと筆です。一気に描いてこれだけかわいく仕上がるのは奇跡的だなあと思うのです。仙厓さんはヘタウマといわれるけれど、実はものすごく上手だったと思います。
それにしてもなぜないているの?縛られて杭につながれているから?子供にいじめられた?どう思います?不自由な人間の姿?仙厓さんは教えてくれません。あなたが物語を作ってみて。』
※サインを求められるほど大人気のN総館長のキャプションより引用
『どうしたことか、ネコが頭に紙袋を被っている。ビックリして前脚をばたつかせるが、紙袋は外れそうにない。その様子に子どもは「見んか、見んか」と大はしゃぎ。無邪気な子どもの姿に思わずほっこりさせられる作品。』
※M学芸員のキャプションより引用
当初は、おまけなしのシンプルなクッションで進めていましたが、普通のクッションでは面白みがないと思い、仙厓さんの柔軟な発想力をイメージしておまけのギミックを追加しました。福岡市美術館様の許可がおりないかも…と心配していましたが、気に入って頂けたようで安心しました。また生地の触り心地は、弊社の開発部デザイナーや学芸課の方々に実際に触って頂いた感想を元に拘って作成しています。
≪犬図≫は杭の部分を別パーツにして、繋がれている様子を表現しています。この杭がいい塩梅で握り心地がよく「きゃふんきゃふん」と鳴いている犬に頭を乗せて、杭をにぎにぎしながらお昼寝したら、きっと癒されるはず。職場の気分転換のお供にもお勧めです。
≪猫に紙袋図≫は袋の部分を優しく押すと「プキュッ!プキュッ!」と音が鳴るギミック付きです。押したときの感触も、ぺこっぺこっと癖になる感じなので、疲れて家に帰ってきたときに「プキュッ!プキュッ!」と、ずっと押し続けたくなります。
どちらのクッションも、試作品の生地が継ぎ接ぎだらけになってしまうぐらい何度も何度も試作を重ねてきたので、きっと気に入って頂けると思います。予定では2月にはお披露目できる筈だったのに、コロナウイルスの影響で生産が遅れに遅れてしまい、ようやく4月初旬に販売が出来そうです。福岡市美術館ミュージアムショップだけではなく、オンラインショップでも購入が可能ですので、遠方でなかなか福岡市美術館に来館するのが難しい方は、福岡市美術館オンラインショップをご利用下さい。
・犬図のやわらかクッション 2,500円(税込)
・猫に紙袋図のやわらかクッション 2,500円(税込)
今回、紹介させて頂いたクッション以外にも、仙厓作品が散りばめられていたデザインのエコバッグや、昨年設置されたインカ・ショニバレCBE大型野外彫刻作品《ウィンド・スカルプチャー(SG)Ⅱ》のポストカードを作成中です。福岡市美術館にお越しの際には、是非、ミュージアムショップまでお越しください。こぶうしくんが待ってますこぶ。