開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ > 松永さんが呼んでいる
福岡市美術館ブログ

新着投稿

コレクション展 古美術

松永さんが呼んでいる

早いことに、松永記念館室で開催中の「老欅荘の松永耳庵」展(1月22日まで)の閉幕まで、あと数日となりました。
本展は、2019年に同室で開催した「松永耳庵の茶」展(ブログ記事参照→「松永耳庵の茶、その再現に挑む」https://www.fukuoka-art-museum.jp/blog/7023/)の第2弾です。
松永さんの茶事に関する記録と、松永コレクションの茶道具を照らし合わせ、道具組を再現的に展示しようというもので、昨年に開催した特別展「没後50年 電力王・松永安左エ門の茶」の骨格作りもこの取り組みに基づきました。
ことに松永さんの茶事の様子を誰よりも多く、細やかに記録した仰木政斎(以下、仰木さん)の『雲中庵茶会記』は重要で、本書を読み込むことはもちろんですが、翻刻(ほんこく。活字化)作業にも取り組んでいます(後述)。その過程で、展示として成り立ちそうなネタも随分増えましたので、ここらでひとつ形にしておこうと開催したわけです。
今回取り上げた茶事は、3件(1949年7月16日、1954年2月14日、1956年4月8日)。それに興味深い蒐集エピソードをともなう数点の作品を合わせた計19点の作品によりご紹介します。

展示風景 「黄梅庵の昼会-消夏のもてなし(1949年7月16日)」

戦後、小田原に構えた邸宅「老欅荘」で、松永さんがどんな人たちを招き、どんな趣向で、どんな道具を用いてもてなしたか、仰木さんの眼差しを通して垣間見る展覧会です。仰木さんの後ろをついていって、おそるおそる茶室に入って、席主松永さんに対面するような気になれるはず。最初はとても緊張しますが、多分、だんだんと気がほぐれて、清々しい心持になれるのではないでしょうか。

 

展示風景 《黒楽茶碗 銘「次郎坊」》のハンズオン展示

《黒楽茶碗 銘「次郎坊」》も展示しています。実物の手前には、形、重さ、そして質感までリアルに再現したレプリカを設置しました。これを手に取って、名碗の「手取り」を楽しみながら実物を鑑賞できるハンズオン展示です。松永さんの視線を感じながらの「お茶碗拝見」、いかがでしょうか。

さて、『雲中庵茶会記』の翻刻を開始してから、丸6年が経とうとしています。最初は学芸課の古美術学芸員3名で定期的に集まって読書会の形で進めていたのですが、各々多忙のため集まれなくなり、読書会は程なく自然消滅。自分一人で細々と進めている次第です。
翻刻を始めた理由は、他でもなく松永さんの茶事の情報を収集、整備したかったためでした。松永コレクションの茶道具が実際にどのように用いられたのか、その事例が本書には数えきれないほど記録されていることがわかっていながら、活字化されていないことでアプローチするのに四苦八苦していました。それで最初から流し読みしながら、松永さんに関する記述や情報を見つけてはデータベースに入力する作業をしている内に、それならいっそ全部活字化していった方が後々役に立つに違いないと思って、軽い気持ちで始めたわけです。
いざ始めてみると、読むことと、一字一句もれなく判読して入力してゆくこととは、かくも次元の異なることなのかと痛感しました。判読できない文字はマークをつけてひとまず飛ばしてゆくのですが、翻刻の完成度を高めるためには、どうしても読みきらねばなりません。回数を重ねるうちに仰木さんの筆跡のクセが大分わかるようになってきましたが、それでも「読めそうで読めない」文字は、上下ひっくり返してみたり、ルーペで拡大して見たり、くずし字辞典をペラペラ、くずし字検索サイトを何度も試しながら、それだけで何時間も費やしてしまい、結局読めないということも多々あります。さらに、本書は割注(一行の中で二段構えで表記すること)を頻繁に用いるので、同じ体裁に整える作業にも結構な時間を要します。
この翻刻作業は、いつしか自分のライフワークみたいになって、毎年できた分を紀要に掲載しています。タイトルは「『雲中庵茶会記』翻刻稿」(当館公式ホームページからダウンロードできます)。今度の3月に発行予定の紀要に掲載する分で7回目になります。「稿」をつけた通り、未判読文字の存在、誤判読文字がある可能性、表記上の統一性、註記内容の充実等、完成度を高めるために改善する余地が多くあります。有難いことに、掲載を毎年楽しみにして下さる方が少なくなく、未判読文字を読んで下さったり、関連資料を送って下さったり、応援、激励のメッセージもいただきます。これまでの掲載分は適宜修正を加えて、いずれは「稿」の字を外した形で、出版などできたらいいなぁ、と夢想しています。
え?翻刻はどのくらい進んでいるのかですって?上下巻合わせて1253頁のうち、現時点で活字化したのは454頁分。6年かけて三分の一程度。チンタラやってきたことが分かります。このままひとりで続けた場合、単純計算であと12年。いま私は48歳なので、仮に定年まで当館で勤め上げたとして、定年退職までに終えることができかどうか、ギリギリのところ。
ともあれ、粗読みではありますが、本書は一応全て読み終えて、松永さんの茶事の記録は全て整理できました。その数、実に144項目(先述した特別展「没後50年 電力王・松永安左エ門の茶」の図録に一覧を掲載しています)!かくして、ネタは充分に仕入れましたので、引き続き調査研究・展示活動に活かしてまいります。乞うご期待。

(主任学芸主事 古美術担当 後藤 恒)

 

翻刻作業中の机

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS