開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ > 日々の小確幸―水辺の景色
福岡市美術館ブログ

新着投稿

教育普及

日々の小確幸―水辺の景色

 新しい年を迎えたのはつい先日、と思っていたのですが、うかうかしている間に2月ももう明日で最終日となり焦っています。というのも、春の気配を感じ始めるこの時期は、年度内のことをまとめつつ、来年度への準備のタイミング。学芸課の職員はそれぞれいま担当している目の前のことをしながら、頭の中ではなんとなくまだ形になりかけの近い未来、4月以降の計画を練っている状態です。教育普及係の自分自身も、係内で行ったことを整理したり、新しい仕事の準備をしたりで心落ち着かない日を過ごしています。
 
 と、少しブログ更新の間が開いてしまった言い訳のように書き始めてしまいました。こういう時は少し深呼吸をして気持ちを切り替える意味で、日々のささやかな、小さな楽しみをご紹介してみようかと思います。

 今回書いてみようと思ったのは、毎朝通勤の時に通る舞鶴公園脇の水辺のことです。美術館への通勤は地下鉄やバスを利用する人、自転車や徒歩で来る人など職員によって経路もそれぞれですが、私はバスを利用しています。福岡市美術館近くのバス停がいくつかあるなか、朝降りる「福岡城・NHK放送センター入口」は、バス停から美術館前の信号に向かうまでの道路が、ちょうど舞鶴公園の水辺に面していて、通るときには何とはなしに景色をちらりと眺めるのが日課となっています。 
 道が混んでバスが遅れた時などは、とてもそんな余裕はなくダッシュして職場に向かうのですが、歩きながら眺める水辺の景色はほんのわずかな時間でも、最近は鴨が多いな、今日は白鷺が来ているな、カラスが水浴びしている!など毎日入れ替わる鳥たちの様子が面白く、何かしらが気になります。また見られたのは昨年末の2日間だけでしたが、稀有な出会いで、道路からとても近い木の枝にカワセミがとまっていたこともありました。(スマートフォンカメラの限界であまり綺麗に撮れていませんが、目測3mほど。これほど近い距離でカワセミをみたのは初めてでした。)

そして今回、ブログにバス停前の水辺のことを書こうと思って改めて調べてみると、福岡初心者の自分が池だと思っていたこの場所が、赤坂門からぐるりと福岡城を囲む水堀の一部で、「六号堀」というきちんとした名称もあることを知りました。また、緑のシーズンには菖蒲や睡蓮が目立だっていたのが、秋から冬にかけての最近は枯草が存在感を増してきており、季節ごとに植物によっても景色が大きく変わりますが、水際にしげる叢は「ツクシオオガヤツリ」という国内ではとても珍しい品種の多年草だそう。明治期に福岡城で発見、採取されたものが新種として認定されたもので、福岡以外ではあまり見ることができず、県の天然記念物として指定されている希少な植物とのことです。

 このテキストを書くために見過ごしていたことを確認すると面白いことが現れてきて、いやあ、何気なく通り過ぎている景色も注目してみると新しい発見があるなと、ひとり悦に入ることとなりました。村上春樹さんが以前に著書『村上朝日堂』で、「小さいけれども、確かな幸せ」を“小確幸”と名付けて楽しいエッセイを書かれていたのを思い出しますが、仕事前に水辺の傍らを通るこうしたわずかな時間が意外と心和む間となっており、私にとっての小確幸のひとつかもしれません。

写真の左手前に写っているのが「ツクシオオガヤツリ」。名称のツクシは=筑紫だそうです。

水位が下がって真ん中あたりに小さな島が出来ている期間などは、亀が集まって甲羅干しをしていたりします。

 ちなみに、前段で白鷺もいると書きましたが、調べると白鷺(シラサギ)は白い鷺の総称であって、「白鷺」と呼ばれる特定の品種の鷺はいないのだそうです(!)。いつも見かける白い鷺にも大きいのと小さいのがいて、それぞれ少し様子が違うなということは薄々気づいていたのですが、白鷺にはダイサギ、チュウサギ、コサギ(他にも細かな分類が色々あるらしい)といて、くちばしや目や足色で区別されるそう。…では、先週2月18日で展示替えをしてしまいましたが、古美術企画展示室に陳列していた狩野常信 《松小禽・柳白鷺図屏風》の左隻に描かれていたあの白鷺は???

 見ているようで、見ていない、「見る」と何かしら発見がある、は日常のなかでも作品鑑賞でも言えることですね。次にあの屏風が展示されたら今度はお堀にいる鷺と合わせて、作品の方もしっかり観察してみたいと思います。

(教育普及係長 髙田瑠美)

 

 

 

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS