開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ > アフリカンプリントの夏
福岡市美術館ブログ

新着投稿

学芸課長ブログ

アフリカンプリントの夏

8月末だけど、まだ、夏ネタでもいいですよね。十分暑いですよね。
さて!ついに、念願のアフリカンプリントの扇子を買いました!

同僚のK課長が、一見和風だけどアフリカンプリントという、素敵な扇子を使っておられたのを見て、「いやー、やっぱりいいわ!夏は扇子だ!」と、休み時間にショップに直行。いくつか目星をつけていたのがあったのですが、新顔がずいぶん増えている…。

うわ。水玉でかっ。でも、なんか涼し気。というわけで、一目惚れ。あっさり決まりました。

買ってから、「なぜこれにしたのか」を振りかえってみました。(藤井八段の気分?)
煎じ詰めれば理由はふたつ。

1 水面をみているような心地よさ
2 謎な模様

よく考えると、これ、両方ともアフリカンプリントならでは、なのでした。

アフリカンプリントは、「アフリカン」といいながら、ルーツはインドネシアのバティック(ろうけつ染め)だし、工場で生産してアフリカに売り込んだのは、ヨーロッパ人や日本人だし、なかなかに複雑な歴史を抱えています。アフリカンプリントは大胆な柄と鮮やかな色彩が魅力。でも、アフリカンプリントの最大の特色は、アトランダムな白地の部分なのです。


布の上にワックスを置いた部分は染料に浸しても染まらないので、白地になります。白くするためにやっているので、こんな風にひびわれて青い染料が浸み出している状態って、本来的には不良品。でも「本当にろうけつ染めをしているからこそ、こんなひび割れができるわけです。1点、1点ちゃんとろうけつ染めで作っている証拠です!」というわけで、「高級品の証拠」として、あえてひび割れを作るようになりました。

水面を見ているように感じたのは、ひび割れが作るアトランダムな模様のなせるわざでした。どちらも自然に生まれる形だからなのでしょうね。

それにしても、この青い円はなんなんだ。結局謎のままなのですが、これもアフリカンプリントの楽しみではあります。アフリカンプリントを見れば見るほど、見知らぬ果物や、不思議な道具?にしょっちゅう出会います。初めてみる形に出会うと、グローバルな時代といっても、まだまだ知らないことばっかりだと、地球の大きさに打たれます。

というわけで、個人的には「わかった!これはきっとアニッシュ・カプーアの《虚ろなる母》だ!」と、妄想しております。この夏、当分この妄想で涼めそうです。

(館長 岩永悦子)

アニッシュ・カプーア《虚ろなる母》 2階コレクション展示室で、ぜひご確認ください。(←いや、絶対ちがうって 笑)。

共布のさやもついています。

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS