2024年11月13日 11:11
先月26日から特別展示室にて「博多のみほとけ」を開催中です(~12月8日)。
この展覧会のテーマはずばり、「展示室に博多湾の祈りの世界を再現する」ということです。
これを表現するため、展示室入ってすぐの壁には海側からみた博多湾の写真を大きく掲示しています。
本展はコの字の形をした展示室全体を博多湾に見立てて、それぞれの地域に伝わる尊像や宝物を紹介していて、展示室の入り口がちょうどロゴマークの位置にあたります。
ちょうどこの位置から右(西)を見ると、糸島半島の北東部・小田(こた)にある小田観音堂に祀られる観音菩薩をご覧いただけます。
左(東)に目を移すと、志賀島の荘嚴寺に祀られる観音菩薩をご覧いただけます。
糸島と志賀島はそれぞれ博多湾の東西の出入り口にあたります。博多湾を出入りする船を見守るような場所に航海の守護神でもある観音菩薩が祀られているというのは、アジアとの交流をとおして歴史を育んできたこの地域を象徴しているように思います。
古来、大陸の最新の文化を伝えるため、多くの中国人が日本へやってきました。博多は彼らが日本で最初に足を踏み入れる地であり、都がある京都や鎌倉へ上る前にしばらく滞在することもありました。
本作は、鎌倉時代に中国から来日した禅僧・清拙正澄が、博多の円覚寺の長老であった秀山元中という僧へ贈った漢詩です。恐らく、清拙正澄が来日後、博多へ滞在していた折に依頼されたものでしょう。博多で繰り広げられた国際交流の様子をしのぶことができる貴重な墨蹟です。
本展では博多を代表する名僧として僊厓義梵(仙厓と書かれることが多いですが、本展では正式な僧名である僊厓の表記を用います)の書画も紹介しています。
この作品は石積みの壁に覆われた博多の外観を描いたもの。上部には博多という地名の由来を説いた僊厓による賛(コメント)が記されます。それによると、博愛の君子や博物豪傑が多いから博多というのだそうです。その後に、決して博奕を打つ小者が多いからではないと続けています。博多の人びとを皮肉っているようにも聞こえますが、愛のあるユーモアととらえるべきでしょう。
本展をとおして博多のもつ豊かな歴史を感じていただけると幸いです。
一部の仏像は撮影も可能です。是非みなさま、会場へ足をお運びください!!
(学芸員 古美術担当 宮田太樹)