開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
円相図

円相図

江戸時代 19世紀 紙本墨画 掛幅装
37.0cm×49.0cm
石村コレクション

仙厓義梵

1750〜1837

仙厓義梵(1750~1837)は、日本で最初の禅寺、聖福寺(福岡市博多区)の住職を務めた禅僧です。美濃(岐阜県)の出身で39歳の時に博多に来て以来、生涯この地で過ごしました。墨だけを用いてさらりと描かれた仙厓の書画は、親しみやすさの中にも処世術や人生訓が含まれており、大変な人気を博しました。
本図には大きな円が描かれ、その隣に「これくふて御茶まひれ」と添え書きがされています。「これでも食べて、お茶でも飲みなさい」ということでしょう、確かにこの円は下の方がぷっくりとふくらんでいて、美味しそうなお餅のようにも見えます。「絵に描いた餅」をあらわしたユーモアあふれる作品なのかもしれません。
ですが、この円の本当の意味を知っている人には全く別の見え方をしたはずです。というのも、円は禅僧が自らの悟りの境地を示すために描くものだからです。悟りの象徴をお茶菓子のように軽く扱ってしまう仙厓の豪快さに驚かされますが、受け取った方はどきりとさせられたに違いありません。禅の知識がある人ほど笑えなくなってしまうのです。
見る人の立場や知識に応じて様々な解釈が用意されている、まるで禅の教えのような仙厓画の魅力が詰まった作品です。

インカ・ショニバレCBE
ウィンド・スカルプチャー(SG)II

2021年

詳細を見る

サルバドール・ダリ
ポルト・リガトの聖母

1950年

詳細を見る

野々村仁清
色絵吉野山図茶壺 重要文化財

江戸時代 17世紀

詳細を見る

アンディ・ウォーホル
エルヴィス

1963年

詳細を見る

薬師如来立像 重要文化財

平安時代 12世紀

詳細を見る

草間彌生
南瓜

1994年

詳細を見る

唐物茶入 銘 「博多文琳」

中国・明時代

詳細を見る

ジャン=ミシェル・バスキア
無題

1984年

詳細を見る

三岸好太郎
海と射光

1934年

詳細を見る

レオナール・フジタ(藤田嗣治)
仰臥裸婦

1931年

詳細を見る

ジョアン・ミロ
ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子

1945年

詳細を見る

菊畑茂久馬
ルーレットNo.1

1964年

詳細を見る

吉田博
渓流

1910年

詳細を見る

マルク・シャガール
空飛ぶアトラージュ

1945年

詳細を見る

仙厓義梵
円相図

江戸時代 19世紀

詳細を見る

尾形乾山
花籠図 重要文化財

江戸時代 18世紀

詳細を見る

作者不詳
クリシュナ物語図更紗壁掛

インド・17〜18世紀

詳細を見る