開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > コレクション:コレクション・ハイライト > 唐物茶入 銘 「博多文琳」
唐物茶入 銘 「博多文琳」

唐物茶入 銘 「博多文琳」

中国・明時代 陶器
高さ6.4cm、胴径6.4cm、底径3.3cm
黒田資料

「文琳」とは果物の林檎の美称で、古くから茶入の形状分類における一名称として知られます。しかしその厳密な定義といえば曖昧で謎が多く、現在にいたるまで様々な観点による複数の定義付けがなされてきました。
肩に角をつけた本器の外形は林檎とは似ても似つかず、むしろ「肩衝(かたつき)」に分類され得るものです。しかしラッパのように大きく開いた口を上から見ると、林檎の蔕(へた)の周囲の形に見えることや、口縁部の内側に斜めに篦を入れて削いでいることも、古文献の記述に照らして文琳茶入の特徴とされています。
本器は、かつて博多の豪商・神屋宗湛(1551~1635)が所持していました。豊臣秀吉や福岡藩初代藩主・黒田長政の所望をも固辞し続けましたが、ついに二代藩主忠之の所望を受けて黄金二千両と知行五百石と引き換えに献上。その後は長く黒田家秘蔵の茶入となりました。五組もの仕服と牙蓋(げぶた)が付属しており、権力者の垂涎の的にして数世紀にもわたって秘せられた名器としての来歴を物語っています。

インカ・ショニバレCBE
ウィンド・スカルプチャー(SG)II

2021年

詳細を見る

サルバドール・ダリ
ポルト・リガトの聖母

1950年

詳細を見る

野々村仁清
色絵吉野山図茶壺 重要文化財

江戸時代 17世紀

詳細を見る

アンディ・ウォーホル
エルヴィス

1963年

詳細を見る

薬師如来立像 重要文化財

平安時代 12世紀

詳細を見る

草間彌生
南瓜

1994年

詳細を見る

唐物茶入 銘 「博多文琳」

中国・明時代

詳細を見る

ジャン=ミシェル・バスキア
無題

1984年

詳細を見る

三岸好太郎
海と射光

1934年

詳細を見る

レオナール・フジタ(藤田嗣治)
仰臥裸婦

1931年

詳細を見る

ジョアン・ミロ
ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子

1945年

詳細を見る

菊畑茂久馬
ルーレットNo.1

1964年

詳細を見る

吉田博
渓流

1910年

詳細を見る

マルク・シャガール
空飛ぶアトラージュ

1945年

詳細を見る

仙厓義梵
円相図

江戸時代 19世紀

詳細を見る

尾形乾山
花籠図 重要文化財

江戸時代 18世紀

詳細を見る

作者不詳
クリシュナ物語図更紗壁掛

インド・17〜18世紀

詳細を見る