インカ・ショニバレCBE
ウィンド・スカルプチャー(SG)II
2021年
詳細を見る
1934年 油彩・画布
162.0cm×130.8cm
1903|北海道〜1934|愛知
西欧絵画の新思潮を吸収しつつ、洋画の新展開を求めた昭和初期。三岸好太郎は、この時代の流れを汲み、常に自己の画風を変化させながら、日本の前衛絵画の礎を築いた画家の一人です。晩年、三岸は詩情を発揮させる最も重要なモティーフとして蝶や貝殻を主題にした一連の作品を描きました。
本作はそのうちの一つであり、空、海、砂浜、貝殻、顔を隠した裸婦などの形が単純化され、明るい色彩で描かれています。砂浜に濃く落ちた影は、太陽が放つ強烈な射光を物語っています。同じころ、三岸は「蝶ト貝殻(視覚詩)」という詩も発表しました。この詩には「海洋の微風/射光ハ桃色ダッタ/バタ色の肉体/赤イ乳首ハザクロノ実ノ如クニハレテイル/角貝、平貝、のんびり貝/虚無ヨリ生活ヲ始メタ/生活トハ/イタリヤネルノ白キ触覚ト同様ニ/嫉妬デアル」という一節があります。三岸は絵画を「視覚化した詩」と呼び文学的要素を持たせました。本作からもこの詩のイメージが認められます。
幻想的詩情を湛えた本作品は、早すぎる晩年を迎えた三岸がヨーロッパのシュルレアリスムを消化し内面世界の開花を示した好作例といえるでしょう。
2021年
詳細を見る
1950年
詳細を見る
江戸時代 17世紀
詳細を見る
1963年
詳細を見る
平安時代 12世紀
詳細を見る
1994年
詳細を見る
中国・明時代
詳細を見る
1934年
詳細を見る
1931年
詳細を見る
1945年
詳細を見る
1964年
詳細を見る
1910年
詳細を見る
1945年
詳細を見る
江戸時代 19世紀
詳細を見る
江戸時代 18世紀
詳細を見る
インド・17〜18世紀
詳細を見る