開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:館長ブログ

館長ブログ

「福岡アートアワード」創設!

9月1日、中央区城内の旧舞鶴中学校南棟1階が、アーティスト・イン・レジデンスの拠点かつ、展示スペースも備えたコミュニティスペースに生まれ変わり、Artist Cafe Fukuokaとしてオープンしました。福岡アジア美術館で長年続けられてきたアーテイスト・イン・レジデンスが、規模を拡大して新たな展開を迎えます。

福岡のアートのこれからを期待させる、刺激的かつ居心地のいい場所になる予感。今後どんな連携ができるかな、とワクワクしています。

 

さて、同じ9月1日に、福岡市美術館でも新しい物語がはじまります。
それが「福岡アートアワード」です。福岡市内で過去1年間に作品の発表などの活動をしたアーティストが対象となる賞で、目覚ましい活躍をし、これからさらなる飛躍が期待できるアーティストの作品を買い上げる形で賞を贈ります。買い上げた作品は、福岡市美術館の所蔵品として展示活用されます。

 

アワードの選考委員は、水沢勉さん(神奈川県立近代美術館 館長)、植松由佳さん(国立国際美術館 学芸課長)、堀川理沙さん(ナショナル・ギャラリー・シンガポール、キュレートリアル&コレクションズ ディレクター)の御三方にお願いしました。みなさん国際経験が豊かで、広い視野で評価をしていただけることと思います。

 

通常、アーティストに賞が授与される場合、賞金が贈られることが大半です。それらはもちろん、アーティストにとって、大きな後押しになることでしょう。ですが、このアワードはこれからのアーティストの経済的な支援となるだけでなく、作品が美術館に収蔵されるという、アーティストにとっての新たなステップが付け加わります。そして、美術館にとっても、福岡のアートシーンを語る優れた作品が収集でき、それを、市民に長く楽しんでいただけることになります。

 

「福岡アートアワード」を通して、アーティストと美術館と市民の間に「作品」という絆ができる。そして、福岡市内での発表などの活動実績が条件となりますので、多くのアーティストの皆さんが「福岡で発表すると、チャンスが巡ってくる」「面白そうだ」と思ってくださったら、福岡市民にも意欲的な作品を見る機会が増えることになります。

 

対象となるアーティストは、公募いたします。自薦、他薦は問いません。募集内容の詳細をご確認いただき、9月15日~10月31日の間に、ウェブサイトのフォームからご応募ください。
お待ちしております!

(館長 岩永悦子)

 

館長ブログ

つづくで「わたし」に起こったこと

 

現在当館で開催している「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展は、2019-2020年に東京都現代美術館、2020年に兵庫県立近代美術館で開催され、少しインターバルをおいて、福岡でも開催の運びとなりました。4月に始まったときはまだ少し肌寒い頃でしたが、今は夏日を迎える頃となり、あと10日ほどで閉幕を迎えます。

会期が残りわずかになってみて、ファッションにはあまり興味がない、とか、女性の服には縁遠いとか、自分の好みにあうとか合わないとか、そういう理由で見逃す方がおられたら、もったいない、と思い、「ブログにミナ展について書きたいです!」と手を挙げました。

とはいえ、何をどのように語ろうか、と考えこむことになりました。ファンとして語るか(そうはいっても初心者だし)、あるいは、染織の研究者として述べるか(それには勉強が足りなすぎる)などなど。結局シンプルに、この展覧会で「自分に起こったこと、経験したこと、考えたこと」を書こう、と思いが定まりました。

1 自分が「着た」道を振り返り、これから行く道を思う
「ミナ ペルホネン」はデザイナーの皆川明氏が2005年に設立したブランドです。特筆すべきは、服のデザインが、オリジナルな柄・素材によるテキスタイル作りからスタートすることです。そして、それぞれのデザインにストーリーがあり、「ミナ ペルホネン」のサイトでは400種類以上のテキスタイルと、その物語やそれにまつわる記憶などが紹介されています。
https://www.mina-perhonen.jp/textile/

展示室では、さまざまなテキスタイルと出会うことができます。
花や鳥、樹木、動物。宝石、雨粒、雲。幾何学文様も、ソーダの泡も、電信柱だってある。多彩な柄を「かわいい」と言ってしまいたくなるけれど、それだけでは言い尽くせません。調和しているけれど、予定調和じゃない。洗練されていても矯正はされていない。この「かわいい」には野生が宿っている。さらに、それが服としてのデザインで新たな命を吹きこまれ、ていねいな縫製でコートやワンピースなどになったとき、それらをまとう人は「野生」をまとい、「自由」をまとう、と感じました。また、着ている本人もさることながら、それを眼にする周りの人の方を、より幸せにするかもしれないとも。

はたと自分を振り返ります。「自分はこれまでどうやって、着る服を決めてきたんだろう。これからどんな服を着ていくんだろう」と。

2 精度が上がる
展覧会が始まって、幾度となく展示室に足を運び、さまざまなデザインを見てきました。特に好きになったのは「metsä」(メッツア:フィンランド語で森の意)という、針葉樹が高く低く連なっているデザインでした。「one day」(ある日)という、針葉樹の森と湖が描かれた、大きなデザイン原画にも心ひかれました。

週に何度となく、街中の市役所本庁舎で会議に出てはバスで美術館に戻るのですが、それこそ「ある日」のこと。バス停から美術館へと歩いている時に、道沿いの空き地と、ちょっと小高い丘に目が奪われました。


この黄色い花の絶妙な配置は、どうやって決まったんだろう。他の草と話し合って決めたんだろうか。


草の森だ。「metsä」だ!

いつも通るのに、いままでほとんど関心を払ってこなかった場所が、急に別物のように見え始めました。絵になる風景を見つけた、というより、ミナ ペルホネンのデザインを通して見る目が変化し、自然のルールのようなものに気づくようになったのではないかと思います。

3 スイッチが入る
皆川さんが展覧会に先立って、ライブペインティングをされた時、ミナ ペルホネンの大ファンの友人Sさんに連れられて、もう一人の友人Tさんが見学に来ました。そして、このライブペインティングで、Tさんに「スイッチ」が入ったのです。目をキラキラさせて「無から有」が生まれてくる様を見つめ、見学のあと興奮さめやらず、感動を熱く語っていました。Tさんにこんな一面があったなんて!Tさんのなかの芸術魂が覚醒した瞬間でした。自分に起こったことではないけれど、友人のそんな姿を目の当たりにできたことは嬉しい驚きでした。

わたし自身のスイッチは、「服を着る」ことに入ったといえるかもしれません。思い切って新しい服を買ってみる。ずっと手を通してなかった服ともう一度対話し、新しい服とこれまでのお気に入りの化学反応を考える。それは、自分の過去を肯定し、現在を楽しみ、未来を期待する、という気持ちにつながりました。

「わたし」に起こったことはささやかなことなのかもしれません。それでも、きっと、この展覧会を訪れた人には何かが起こるのではないかと思います。また、何かを作ろうとしている人や、起業しようとしている人にも、ぜひ見てもらいたいと思います。理想を形にするのに必要な熱量が、具体的に示されているからです。

残り少ない会期ですが、多くの皆様にお越しいただけたら幸いです。
(館長 岩永悦子)

 

館長ブログ

ようこそ、福岡市美術館へ!

4月、5月は出会いの季節。きっとたくさんの方が転勤や進学などで、福岡で新しい生活をはじめておられることと思います。福岡で楽しみなこと。ひとつは食でしょうか?あるいは、コンパクトで便利なわりに、自然に恵まれていることとか。

でも、ぜひおすすめしたいのは、アート体験。


今年度、「Fukuoka Art Next(FaN)」という取り組みがスタートしました。夏から秋にかけて、アートを見る人も作る人も元気になるような本格的な催しが始まります。ぜひ、5月のGWウィークを皮切りに、まずは美術館を楽しんでいただけたらと思います。

福岡市美術館は、大濠公園という公園の中にあります。1979年生まれで2019年にリニューアルした建物は、前川國男という日本を代表する建築家が設計したもの。様々な手ざわりの素材を用いた、自然を感じさせる建築です。

北口の階段をのぼっていくと草間彌生の《南瓜》に出会います。(直島の《南瓜》とはきょうだいなんですよ!)。その先には、KYNEの壁画(2022年12月末までの限定公開)が外からも見えています。


公園口の広場には、インカ・ショニバレCBEの《ウインド・スカルプチャー(SG)II》が。2021年7月1日にお披露目された、「福岡の新しい顔」。今にも船出をしようとする、風に翻る船の帆を思わせます。


近くに来ていただくたけでも、いろいろな作品をみていただけますが、館内にはダリがあってウォーホルがあってバスキアがあってKYNEの新作がある。重要文化財の仏像や茶道具などたくさんの自慢のコレクションがあります。

特別展示室では、現在「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展を開催しています(~6月19日まで)。

美術館は、不思議な場所だと思います。作品と向き合う時、自分が会社員だとか何歳だとかそうした日頃のしばりが解けて、誰でもない「わたし」に戻ってしまいます。

別に展覧会を見なくても、カフェでお茶するだけでも、ロビーにすわってのんびりするだけでもいい。日常から少し離れた場所で、自由な時間を持っていただけたら嬉しい。そう思っています。皆様の「居場所」になれるようにと願いつつ、お待ちしております。

(館長 岩永悦子)

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS