2022年11月3日 09:11
どーも。総館長の中山です。
11月3日の開館記念日は、去年もそうだったから、今年のブログもお前が書け、と言われて「はい、わかりました」となったのですが、なにも浮かんできません。困りました。以前にも同じようなことがあって、その時は「苦肉の策」として4コママンガを描いて逃げました。同じ手は使えないか…。
どうしようと悩みつつ、まわりをキョロキョロして、目についたのを写真に撮って、今回はごくごく個人的な話題で逃げたいと思います。
これは、美術館でわたしが生息している部屋の扉を開くと正面に見えるモノ。
むかし買ったフィリピンの現代作家の作品です。自宅から持ってきました。職場に私物を飾るのはどうかと思われるかもしれません。でも展示室じゃないので美術館の所蔵品はNGですし、ときどきお客様も来られるし、ちょっとだけ美術的な感じ(またはちょっとだけ普通ではない感じ)をただよわせたいわけで…お許しください。
カブトガニから型を取った石膏に医療用の義眼をはめ込んであります。だから眼がリアルです。毛細血管とか見えるし。逆三角形の額は買ってすぐに額屋さんに頼んで作りました。真っ白だったのに、年月とともにこの作品も年を取ってシミが出てます。これもなんかリアル。ずっと自宅にあったので、子供が幼かった頃は怖がってました。怖がっても壁から外しませんでした。まあ言えば、「魔除け」的なモノですし、気に入っていたから。もう誰も怖がるものはいません。
いま現在、自宅にあるわたしの生息領域では、扉正面の壁にベネチアで買ったカーニバルのマスクが、ぽっかりと穴のあいたウツロな瞳で虚空を見つめています。
これも「魔除け」のつもり。それにしてもどんな「魔」が入ってくるのを怖がっているのやら。自分でもわかりません。…奥さん、ではありませんよ。ホントに。
「魔除け」じゃないモノもあります。
数か月前から自宅の玄関正面で出迎えてくれている西アフリカのストリートアート(いただきもの)です。両手でささげ持っているのはパン。パン職人さんの像です。奥さんは、「これを玄関に? おかしくない?」と言っていますが、以前ここに掛けていたベネチアのマスクよりはいいでしょ。「魔除け」じゃなくて、一応「おもてなし」っぽいし。また別のものに替えるかもしれません。アジアの神像とか…やっぱり無理。持ってないし。なんか似合わないし。
ついでにもうひとつ。
これは自宅の居間の扉をあけると奥の方に見える作品。10年前に亡くなった日本の現代作家の作品です。むかし、父が買ったものです。この作家はわたしの大学時代の恩師で、歳がわたしと近い(つまり彼はすごく若い講師だった。わたしはすごく歳をくった学生だった)こともあって仲良くなり、彼の絵が飾ってある赤坂(東京の)のクラブに連れて行ってもらったり、鎌倉のお屋敷(彼のアトリエ兼自宅は広大な庭に建った別棟)におじゃましたり、就職後も個展のカタログのエッセイを頼まれ、根っからいいかげんなので全然専門でもないのに評論家ぶった文章を書いてしまったりした、というような関係の人でした。
この作品のあと数年で画風が激変したのですが、若くして亡くなってしまい、残念です。永らく大阪のわたしの実家にあり、父が死んで母が福岡に越してきてからは母の家にあり、去年母が養護施設に入って、誰もいなくなった家にずっと飾りっぱなしなのもアレだなあと、もう一点の作品とともに、最近我が家の居間に引っ越しさせました。
画面自体が薄い壁みたいになっていて、額から浮いています。写真でわかるでしょうか。作品の手前に置いてある黒っぽいのはガラスの花瓶。花はなし。絵が花ですから。この壁にはカブトガニがいたこともあります。ずいぶん優しい場所になりました。これも「おもてなし」っぽいかな。
そういえば、思い出しました。学芸員になったとき、「個人的には作品を買わない」と心に決めていました。たとえば、ネットのオークションなんかで、「あっ…これ買って、〇〇に持って行って売ったら10倍以上になるぞ」というようなことが今でもごくたまにあります。わたしの専門領域(日本の古い絵画)ではありがちな話です。一度そういうところに足を踏み入れて甘い汁を吸ってしまうと、ココロの弱いわたしなぞ、悪魔に魂を売ってしまい、どんどん深みにはまり込んで…なんて想像するだけで恐ろしく、作品は買わないぞと一応、決心したわけです。でもそれから10年もたたないうちに、ココロの弱いわたしですから、専門外の現代美術ならいいじゃん。売る気なんかないし。となって、本当にごくごく少数の作品を買いました。コレクター気質は全然ありません。ただ、文房具にしろ、食器にしろ、家具にしろ、「魔除け」でも「おもてなし」でも「なにもなし」でもかまわないので、なにかしらココロ惹かれるモノが身の回りにあると、ブランドとか高級とかは関係なく、気分はいいものですよね。理想は、そういうモノばかりに囲まれて生活することかなあ。
…そうか、自分のココロに入り込んで来そうになる「魔」除けだったのか…。
(総館長 中山喜一朗)
2022年8月27日 10:08
どーも。中山です。
9月3日から開催する「国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術」の
プレトークイベントで、「鳥獣戯画と日本美術の遊戯」という話を
先日させていただきました。
わたしの場合、時々あることなんですが、時間をオーバーして
しまって話せなかったことがいくつもあります。
今日はそのひとつをちょっとだけ。
近年、鳥獣戯画に関する研究が急速に進みました。というのも、
平成21年(2009)から4年をかけて解体修理が行なわれ、その過程で
これまで知られていなかった色んなことがわかったからです。
特にわたしが興味をもったのは、前半に人間、後半に擬人化された
動物が描かれている丙巻に関して、実は人間の前半と動物の
後半が、もともとは一枚の紙の裏表に描かれていたという事実。
わたし個人としては、みんなが思う「なんでこんな絵巻を描いた?」
という疑問に対するひとつの答えを導き出す重要な証拠だと思った
からでした。
また、わたしが想像していることが事実に近いなら、そのほかに
わかったことや以前から感じていたこともあわせて、そもそも甲巻や乙巻よりも時代が下ると考えられてきた丙巻の成立時期も考え直すべきものだと思ったからです。
ぼかさないで、はっきりわかりやすく書けって?
それはトークイベントでお話をした部分ですのでここでは割愛。
ということで丙巻は注目なんです。
展覧会ではみなさんが一番見たいと思われている甲巻は丁巻とともに
会期前半9月3日(土)~9月25日(日)、丙巻は乙巻とともに会期後半9月27日(火)~10月16日(日)に展示されますから是非とも二回、見に来てください。というのがひとつ。
このように、修理の際に作品を解体し、素材や技法について徹底的な
分析を行い、顕微鏡的な観察を重ねることによって、新知見がもたらされることはよくあります。作品を修復すると、必ずひとつやふたつはこれまで知られていなかったことがわかるのです。
かつて、そういう新知見を大いに期待して修復の成果を待った作品があります。今回のトークイベントで、近世の戯画の代表作のひとつとしてごく簡単にしか紹介できなかった当館所蔵の岩佐又兵衛筆「三十六歌仙絵」です。ながらく行方不明だった作品で、再発見後、当館が収集しました。
この歌仙絵には大きな謎があります。若き又兵衛が描いた大傑作だと研究者が認める重要作品なんですが、和歌の部分が三十六人ともすべて画面から消し去られているのです。歌人の名前は消されていませんが、歌仙絵から和歌を消し去るなんてとんでもないことです。なぜ消した? 最初はきちんと和歌が書かれていたことは確実です。消し去った痕跡が画面に汚れとして残っているからです。わたしにはなぜ消されたのか答えはわかっています(わかっているつもりです)。でも証拠がありません。それで、この作品の修復結果をドキドキしながら待っていたのです。
「どこか一文字だけでもいいんですが、どういう文字かわかりました?」
「残念ながらひとつも読めませんでした」
そうなんです。ひと文字だけでも読めれば道は開けたはずなのに、と今でも残念です。どうしてかって? すみません、これは随分前に当館の「つきなみ講座」でとりあげた話題でした。ですので今回は、やっぱりぼかしたまま終わります。
(総館長 中山喜一朗)
鳥獣戯画甲巻(部分)
鳥獣戯画丙巻(部分)
岩佐又兵衛「三十六歌仙絵(柿本人磨)」
岩佐又兵衛「三十六歌仙絵(山辺赤人)」
2022年7月20日 19:07
2022年7月20日、福岡市美術館は1979年11月3日の開館から数えて2千5百万人の総観覧者数を達成しました。これを記念して、1階と2階のコレクション展示室と、特別展示室にご来館いただきました3組のお客様に記念品を贈呈しました。また、21日からの3日間、コレクション展示室の観覧者に当館オリジナル缶バッジ(個数限定)をプレゼントします。
約2年半のリニューアル休館や、最近ではコロナ禍のための臨時休館も3度ありましたが、開館から43年で2500万人という数字は、地方の公立美術館として大いに胸を張れる数字です。誇れるのは展覧会をご覧いただいた人数だけではありません。約1万6千点を数える所蔵品の半数以上が寄贈によるものであることを思うと、いかに多くの市民に親しまれ愛されてきたか、歴史の重みがズシリと肩にのしかかるようです。
日常生活のすぐ近くにありながら、普段では味わえない特別な体験や感動をお届けするために、さまざまな努力を積み重ねてきましたが、過去の実績に胡坐をかいている場合ではありません。さらに多くの皆さまに愛される美術館になれますよう、館員一同決意を新たにしています。
当館にとって記念すべき今年、70年ぶりに博物館法が改正されました。新しい博物館法は来年4月1日から施行されます。そこでは、これまでの社会教育施設としての基本的な役割にくわえ、観光拠点としての活動や文化資源の積極的な活用など、よりダイレクトな社会への貢献が求められています。
特別で深い体験と、広範囲でインパクトのある集客事業をいかに両立させていくのか、いかに融合させていくのか、これまで以上に真剣に議論し、計画し、実行していかなければなりません。また同時に、福岡にこの美術館が、この作品があってよかったと感じていただくために、コレクションの一層の充実も図っていかなければいけません。
美術館がさらに成長し進化していくためには、皆様からのご意見やご要望に真摯に向き合うことほど重要なことはないと感じています。
当館のホームページを閲覧し、このブログを読んでいただいているあなたも、2千5百万人という観覧者数に入っていないかもしれませんが、もちろん美術館にとって大切なお客さまです。ぜひとも館の施設や活動について、ホームページについて、なんでもかまいません。遠慮なくご質問、ご意見をお寄せいただければ幸いです。
お問い合わせ | 福岡市美術館 (fukuoka-art-museum.jp)
(総館長 中山喜一朗)
2500万人達成記念品を贈呈した3組5名の方々と記念撮影
豪華記念品(左)と観覧者プレゼント(右・オリジナル缶バッジ7種)
記念品:こぶうしくんぬいぐるみ・仙厓やわらかクッション 猫に紙袋図・カラーペンシル・フランクステラ《バスラ門Ⅱ》ダイカットノート・ミュージアムランチペアチケット・図録『福岡市美術館ザ・ベストーこれがわたしたちのコレクション』・市美オリジナルトートバック(2色)・特別展ペア招待券