開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:コレクション展 近現代美術

コレクション展 近現代美術

灯台下暗し

 近現代美術室Bでは「時代で見る美術 1940年代」展を開催中です。
 本展では1940年代に制作された作品を26点、作家のプロフィールとともに紹介しています。戦時下と戦後にかけて、時代の変化にもまれながら作家たちがどのような仕事をしたのか、表現やモチーフから感じ取っていただける展示になりました。
 余談ですが、私は育休を3月末まで取っており、復帰後初めて担当した展示となりました。昨年の秋口、(来年は元気に仕事ができていますように)と祈るような気持ちで展示を担当したいと手を挙げたのが昨日のことのようです…。
 さて、今回のブログでは、本展の中で最も広い面積を占める棟方志功の木版画作品《二菩薩釈迦十大弟子》についてのエピソードをご紹介したいと思います。
 本作は12点で一揃いで、それぞれに釈迦の10人の弟子と2尊の菩薩が表されています。四角い画面をはみ出しそうな登場人物の表情やポーズはユーモラスで、棟方が版木を削る音がガリガリと聞こえてきそうです。奔放さと厳しさを兼ね備えた、棟方の神仏画の魅力を堪能できる作品であり、1956年のヴェネツィアビエンナーレで版画部門の大賞を受賞した、日本の美術が国際的に認められた記念碑としても位置付けられます。

展示風景(写真右奥が二菩薩釈迦十大弟子)

 本作は、戦中から戦後、ある意味二つの時代をまたいで完成した作品です。作品の横に掲示されているキャプションには、1939/1948と、二つの制作年が書かれているのにお気づきでしょうか。実は、1945年の東京大空襲で、棟方の自宅にあった版木はすべて焼けてしまったのです。このときに《文殊菩薩の柵》と《普賢菩薩の柵》の2枚の版木も失われておりました。1948年に2点の菩薩像を改刻し、今の12点一揃いとなっています。

作品のキャプション

 この《二菩薩釈迦十大弟子》、展示の際にちょっとした問題が発生しました。

   「12点の順番は本当にこれでよいのかな」

 展示をする前に、12点を仮置きして並べていたところ、この順番である根拠が乏しいのでは?と上司に指摘されたのです。はっとしました。私は過去の棟方の回顧展の図録の掲載順にならって12点を展示するつもりでしたが、別のエディションを所蔵する当館以外の美術館と、作家の記念館と、所蔵館によって12点の順番は違うのです。これから展示しようとする作品がなぜこの順番で並ぶのか、根拠をもって示すことができせんでした。
 咄嗟に考え着いたのは次の3つの方法。①1979年に当館で開催された「アジア美術展」の際の出品順に従う。②1956年のヴェネツィアビエンナーレでの出品順にならう。③棟方志功の指示書を探し、それに従う。
 同僚にアジア美術展の写真を探してもらいましたが、残念ながら棟方作品の展示風景は出て来ませんでした。また、ヴェネツィアビエンナーレの展示記録も、見つからず。棟方志功記念館さんにお聞きすると、同じ版木から刷られたものでも、屏風仕立てのものと、額に入ったもので順番が異なるとのこと。

   (うーん……。決め手がない。)

どうしようか、と作品を持ちあげたとき、気づいてしまいました。裏のラベルに順番が書いてあったことを……。調査していた時には完全に見落としていましたが、作品の裏にはきちんと、筆で1から12までの数字が書いてあったのです。灯台下暗しとはこのこと!晴れて12点は、右から番号順に展示されることになったのでした。
 今回のことで、アジア美術展の再現展示をする夢も膨らみ、棟方作品の来歴にも想いを馳せることができました。そして何より、「収蔵庫で作品を見る時は、裏のラベルにきちんと目を通すこと」という教訓を得ました。(それって基本中の基本では?)
 ともかく、12点並んだ《二菩薩釈迦十大弟子》、なかなかの壮観です。結果として、顔の向きや衣の表情にメリハリが感じられる並び順なのではないでしょうか。お越しの際は、椅子に腰かけて、全体を見渡しながら観察してみてくださいね。
「時代で見る美術 1940年代」は、9月10日(日)まで開催しています。ぜひお越しください。

学芸員(近現代美術係) 忠あゆみ

コレクション展 近現代美術

「コレクションハイライト」がかわりました!

 2階の近現代美術室は、6月12日から21日まで展示替作業のため閉室していましたが、22日(木)より新しい展示が始まっています!
 今回のブログでは、私が担当しました、近現代美術室Aの前半とCでおこなっている「コレクションハイライト」についてご紹介いたします。

 まず、近現代美術室Aの前半は、「コレクションハイライト① 福岡市美術館のスターたち」です。福岡市美術館の近現代美術の所蔵作品のなかから、選りすぐりの作品、コラン、シャガール、ミロ、デルヴォー、ダリ、ウォーホル、バスキア、草間彌生の9作家10点を展示しています。まずは名作ぞろいの濃密な空間を味わっていただけたらと思います。入った瞬間から、作品がもつパワーに圧倒されるはずです。

*「コレクションハイライト① 福岡市美術館のスターたち」(近現代美術室A)

 近現代美術室Cは、「コレクションハイライト② 美術散歩にでかけよう」です。
 難しいととらえられがちな近現代美術ですが、気軽な気持ちで向き合ってもらえたらと思い、企画したものです。所蔵作品を、テーマごとに4つの場所(「現実と夢の森」、「物質と感覚の海」、「色とかたちの宇宙」、「歴史と記憶の都市―未来へ」)にみたてて展示しています。作品は、ゆるやかに時代順に並んでいますので、20世紀以降の美術の流れをたどることもできます。コーナーごとに雰囲気が全く異なる空間となっており、感覚的に楽しめる展示となっていますので、ぜひぜひ体感していただければと思います。

作品リスト

*「コレクションハイライト② 美術散歩にでかけよう」(近現代美術室C)

1 現実と夢の森

2 物質と感覚の海

3 色とかたちの宇宙

4 歴史と記憶の都市-未来へ

 さて、ブログですので、担当者の生の話をお伝えしておきます。
 この「コレクションハイライト」は、その名のとおり、美術館を代表する作品を一堂に集めて展示する、という趣旨でおこなっています。毎年5-6月頃に内容を一新し、約1年間ご覧いただくことになります。
 通常コレクション展というと、担当学芸員は、自館のよく見知った作品から選んでいくわけですが、私は、福岡市美術館に異動して1年と少し。企画展や新しい事業を担当していたため、所蔵品とゆっくり向き合う時間があまりとれていませんでした。そんな状態で、この責任重大な「コレクションハイライト」を担当することになり、かなりのプレッシャーを感じました。
 当館の近現代美術の所蔵品は1万2千点。その概要を把握するだけでも大変な仕事です。そこからテーマを設定し、展示プランを作りこんでいかないといけません。まずは、データベースとにらめっこしながら、気になる作品に印をつけるところからはじめ、作品の画像を確認したり、作家について調べたりしながら、候補作品をしぼっていきました。
 ある程度作品がしぼれてきたら、展示室の図面に画像を落とし込んでいきます。この作品とこの作品をならべたらおもしろそう、といった感覚的なことを起点に、歴史的な流れをふまえて、肉付けをしていきました。ああでもないこうでもないと、作業をくりかえすことで、データベースの作品たちが、自分の頭の中にしっかりと入っていくようになり、新たなアイディアがうまれていきます。
 一方で、収蔵庫で作品を確認すると、想像以上に作品が大きく(サイズは事前に確認しているのですが)、うまく壁におさまらないのではないかと不安になることも。実際に展示室に作品を並べた後に、しっくりこなくて、展示順を変更した箇所もありました。

 さて、そのできあがりですが、当初の不安とは裏腹に、なかなかいい展示になったのではないかと自負しています(個々の作品がよいので、悪くなりようがないともいえますが)。ぜひ足を運んでいただき、美術散歩を楽しんでいただければと思います!

(近現代美術係長 山木裕子)

 

コレクション展 近現代美術

「海」をわたる-着任のご挨拶

 この春から学芸課近現代美術係の一員となった山田です。東北と北陸の間あたりで生まれ育ち、関東、関西と移り住んだ後、何かの縁に導かれるように関門「海」峡を渡り、ここ福岡にまいりました。
 はじめまして。以後、どうぞよろしくお願いします。
 今回、初めてのブログ投稿ということで、移住にあたっての心構えを書かせていただきました。まとまりのない文章で恐縮ですが、よろしければ最後までお付き合いくださいませ。

「異邦人」として
 以前、関東から関西に移り住んだときの印象を「言葉が通じる『異国』に来た」と表現した記憶があります。これは司馬遼太郎の小説『峠』(昨年、映画化されました)のある場面を意識した言葉です。主人公の越後長岡藩士・河合継之助が、新潟から京都に赴いたとき、「他国」である京都の風景や文化の違いを目の当たりにし、「他国者」の自分と「京者」とを「異邦人の関係にある」と感じた、という場面です。
 もちろん、河合継之助が生きた幕末の日本と、今の日本は大きく異なります。1日あれば日本国内のどこにでも行けますし、日本中どこでも、同じ食べ物、同じ服装、同じ風景に出会えます。国内で「異邦人」として暮らすことなどもう不可能に近いのかもしれません。(実際のところ、私自身も既に福岡生活に慣れてしまってます。これはもしかしたら、毎日のように通う当館が、慣れ親しんだ地元の美術館と同じ前川建築だからかもしれませんが・・・)。
 とは言うものの、グローバル化の名のもとに均質化しつつある現代社会でこそ、あえて各地の文化的差異を意識することが重要であると常々感じております。だからこそ「異邦人」として福岡のユニークな文化と歴史に触れてみても良いのではないか。多様性に満ちた福岡には異国要素溢れるものが沢山あります。ふと目の前に現れる街中のパブリック・アート、大濠公園内で出会う何だかよくわからない歴史の断片、スーパーや飲食店で目にする初めての食材、お菓子、街中を歩く人々の装いと表情の豊かさ。そういったものに、これからもどんどん触れていけることを、今から楽しみにしています。

近現代美術係からのご案内
 稚拙な感想はここまでにして、最後に一つご案内がございます。
 私が所属する近現代美術係では、6月12日から6月21日まで近現代美術のコレクション展示室を全て閉室し、年に一度の「大展示替え」を行います!
 新しい展示は6月22日(木)にオープン。
 どうぞお楽しみに!!
 ちなみに、今期の私の「推し」作品はポール・デルヴォーの《夜の通り (散歩する女たちと学者)》。たまには現実世界を離れて、ただただ、不可解な「超」現実世界に浸ってみてはいかがでしょうか。静寂の漂う夢のような世界が、日常の喧騒を忘れさせてくれるはず。
 他にも興味深い作品が数多く展示されます!
 ぜひ、それぞれの「推し」作品を見つけてみてください。

(学芸員 近現代美術担当 山田隆行)
 

★★コレクションハイライト★★
2023年6月22日(木)〜通年展示 | 近現代美術室C

★★山好きな画家たち★★
2023年6月22日(木)〜8月27日(日) | 近現代美術室A

★★時代で見る美術 1940年代★★
2023年6月22日(木)〜9月10日(日) | 近現代美術室B

 

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS