休館日本日休館日

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:コレクション展 近現代美術

コレクション展 近現代美術

オチ・オサム展、開幕!

  近現代美術室A・Bで「オチ・オサム展」が開催しました。(~3月24日)
 オチ・オサム(1936-2015)は、前衛美術グループ「九州派」の創立時からのメンバーであり、日用品を用いたオブジェから緻密な絵画まで、晩年まで幅広い作品を手掛けた美術家です。
 福岡市美術館では、「九州派」の一メンバーとして、度々オチさんの活動を紹介し(「九州派―反芸術プロジェクト」1988年、「九州派展」2015年など)、近年の作品も折に触れて紹介しています。全国4館を巡回した当館のコレクション紹介展「モダン・アート再訪」(2018年)では、《球の遊泳Ⅱ》が展示され、多くの方に知られるきっかけとなりました。
 しかしながら、回顧展という形で画業を見渡す展覧会は今回が初めてです。今回の「オチ・オサム展」では、作家の全体像を紹介するべく、初期から最晩年まで、180点超の作品と資料を展示しています。貴重な初期絵画作品や、九州派時代の代表作であるオブジェ《出口ナシ》をご覧いただくとともに、ライフワークであった球体を描いた絵画群(球体シリーズ)、晩年の作品も紹介します。1970年以降、油彩画に本格的に取り組みはじめ、色とりどりの球体を描くようになるまでのオチの画風の変遷は、今回初めて明らかになるものです。

展覧会入り口

 思えば、作家のご家族に、展覧会開催のご挨拶をしたのは、2年前の1月のことです。生前のオチさんにお会いすることができなかった私は、当初、球体シリーズの緻密な画面から、クールで理知的な人物像を想像していました。しかし、月1回のペースでお宅にお邪魔し、間近で作家を見つめていたご家族の話を伺ったり、アトリエに保管されている作品、アルバムや新聞記事のスクラップなどの資料を見せていただくと、その印象は徐々に変化していきました。オチさんは、何気ないものに美しさを見出す感性を持ち、それを形にする行動力を携えた人物でした。本展第3章には、1966年代の渡米後の作品を展示していますが、球体シリーズというライフワークを見出してから作家が残した作品は圧倒されるほどのヴォリュームで、描くことに突き動かされていたことが感じられます。今回展示できた作品・資料はごく一部ですが、オチさんの創作意欲がきっと感じられるのではないかと思います。

第3章の入口

第3章の一部

 オチさんは、「九州派」の仲間であった菊畑茂久馬さんや桜井孝身さんのように、自らの作品や活動を言語化するタイプではありませんでしたが、新聞や雑誌での取材の際には、魅力的な言葉を残しています。今回の展示にぴったりなのが下記の言葉です。

 「大きなものにも魂は一つ、小さなものにも魂は一つ。小さなものの魂を描きたい。
死ねばしゃべれん。きちんと仕事ばして絵でしゃべり尽くしたい」
「人・仕事 自主企画で美術展/文化をつくる母体めざす」

([誌名不明]1976年より)

 展覧会の前に、オチさんが何を考えていたのか、作品についてどう思っていたのか、私も直接にインタビューしてみたかった…。しかし、この言葉を自分なりに解釈すると、色とりどりの球体を描くこと、あるいは多様な作品を作り続けることは、オチさんにとって、自分の「魂」を肯定する作業であったのかな、と思っています。
 ご来場のみなさまも、展示室で、ぜひ作品を通したオチさんとの「おしゃべり」をしてみてはいかがでしょうか。

※オチ・オサム展の開幕と同時に、下記の2会場でもオチ・オサム展が開催されています。この機会に、市内でオチ展巡りをしてみてはいかがでしょうか。

・「オチ・オサム展 言葉の前にⅡ」 
会期:1月24日(水)-2月25日(日)
13:00-19:00(月曜-水曜休)
会場:EUREKA エウレカ(福岡市中央区大手門2-9-30-201)
https://eurekafukuoka.com/2058/

・「オチ・オサム展」 
会期:1月24日(水)-2月13日(火) 
岩田屋の営業時間に準じる
会場:Gallery CONTAINER ギャラリー・コンテナ
(福岡市中央区天神2丁目5番35号 岩田屋本店 本館2階)
 https://www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp/iwataya/shops/art/artgallary/shopnews_list/shopnews028.html

詳しくは各会場のホームページをご覧ください。

 

(近現代美術係 忠あゆみ)

 

 

 

コレクション展 近現代美術

田中千智《生きている壁画》第2段階制作レポート!

福岡市美術館の2階近現代美術室の最終壁面を飾っている田中千智さんの《生きている壁画》。昨年1-3月に開催した企画展「田中千智展 地平線と道」の一部として制作されたものです。
もともと3年間という期間限定の展示ということで、田中さんに壁画制作をお願いしたところ、ご本人の提案で1年ごとに加筆をおこない画面を変化させていくという、3年がかりのプロジェクトになったのです。そしていよいよ今年1月5日より、《生きている壁画》の第2段階の制作が開始されました。
今回のブログでは、最新の制作状況をレポートいたします。

まずは復習から。

《生きている壁画》第1段階

ついでにお知らせですが、企画展「田中千智展 地平線と道」については、下記よりアーカイブがみられます。

田中千智展「地平線と道」 (matterport.com)

展覧会をご覧になった方は思い出していただき、来場できなかった方はぜひこちらで体験していただければと思います。
第1段階制作時のタイムラプス動画もご覧になれます。

 

さて、いよいよ続いて第2段階の制作状況のレポートです。
制作開始から約1週間が経過しましたが、すでに絵柄が大きくかわっています!

《生きている壁画》第2段階制作中(1月10日時点)

画面左側は、やや不穏な雰囲気。

 

画面中央には三角形状の白い背景が出現。

 

画面右側、遠景に海と船が見えます。

白い背景や海などが描かれ、画面に奥行きが生まれています。 続いて個々のモチーフも少し紹介します。

 


新しく登場した子たち。

 

ひとりからふたりになった子。

 

一方で、白く塗られている子たちも。
このまま消えていくのか、どこかに移動となるのか、はたまた生まれ変わるのか。

 

制作中の田中さん

登場人物に変化があり、まるでお芝居のように、物語が動き出した印象をうけます。これからどんな展開になるのか、見れば見るほど楽しみです。

さて、今回の田中さんの制作は、1月27日(土)までを予定しております。横13mの大画面を毎年変化させていくということは、作家にとって体力的にも精神的にも、とんでもないチャレンジングなプロジェクトだと思います。その様子を間近でみることができるというのは、稀有な機会だと思いますこれからまだまだ大きく変化をしていくはずですので、ぜひ期間中お立ちよりください。(基本、日曜日、休館日以外は制作される予定ですが、休憩や急用などで作家不在の時間もあります。何卒ご了承ください。)

さらに、下記のとおり、「第2段階・完成直前トーク」と題したトークイベントをおこないます。

◎田中千智《生きている壁画》第2段階・完成直前トーク
日時 2024年1月21日(日)
午後2時~午後3時30分
※開場:午後1時30分
会場 1階 ミュージアムホール
料金 入場無料
定員 180名 ※当日先着順

第1段階から第2段階の制作にあたり、環境や心境の変化、新たなモチーフについて、などなど、詳しくお聞きしたいと思います。こちらもぜひご来場ください!

(近現代美術係長 山木裕子)

追伸
 11日夕方時点で右側にカラフルな竹やぶが出現していました!

 

 

 

コレクション展 近現代美術

“Being a woman was an impediment”

 現在、近現代美術展示室Bで「九州の女性画家たち2」展を開催中です(~2024年1月21日まで)。昨年度の「九州の女性画家たち」に引き続き、本展も九州にゆかりのある女性の画家たちを紹介しています。

 そもそも、美術に関する展覧会の多くは、一つの(または複数の)テーマをもって企画・開催されます。そのテーマは多種多様で、例えば、「奈良原一高」などの特定の個人をテーマとするものもあれば、「古代ローマ」や「戦後日本」など、時代や地域に関するものもあります。「山好き」などの作家や作品に共通する傾向や趣味嗜好をテーマに、複数の作家の作品を集めるグループ展もあります。

 今回のテーマは、「(九州の)女性画家」です。
 出品作家全員に共通するのは(九州の)女性画家であること。
 作品自体に共通した表現が見られるというわけではありません。

 ここである種の疑問や違和感を覚えた人もいるのではないでしょうか?

 「なぜ女性だけなのか?」

 実は、この違和感こそが本展の開催意義と深く関係しているのです。

 本展は、当館の収蔵品や作品展示の機会に見るジェンダーのアンバランスさを解決する一つの歩みとして企画されました。ただし、このジェンダーのアンバランスさは、当館だけが抱える問題でもないように思われます。実際、近年同様に「女性」をテーマとする展覧会がいくつも開催されています。

 ・「Women in Abstraction」
         (Gugenheim Bilbao, 2021-2022)
 ・「Action, Gesture, Paint: Women Artists and Global Abstraction 1940–70」
         (Whitechapel Gallery, London, 2023)
 ・「わたしが描く-コレクションでたどる女性画家たち」
         (早稲田大学會津八一記念博物館、2023年)
 ・「コレクションによる小企画 女性と抽象」
         (東京国立近代美術館、2023年)
 ・「決定版! 女性画家たちの大阪」
         (大阪中之島美術館、2023-24年)

などなど。この背景にあるのも、やはり一つには、女性に焦点が当たる機会が少なかった(=ジェンダーのアンバランス)ということであったように思われます。
 関連する試みとして記憶に新しいのは、「あいちトリエンナーレ2019」において、参加作家の男女比を同数にするというものでしょうか(「表現の不自由展・その後」をめぐる混乱の方が記憶に残っている方が大半だとは思いますが・・・)。これもまた、ジェンダーのアンバランスを改善する取り組みの一つです。

 このような試みが暴き出すのは、いかに男性が、当たり前の権威的存在として美術界に君臨してきたかという制度と構造です。実際のところ、タイトルに「男性」という言葉のついた展覧会を見かけることはあまりないのではないでしょうか?実際は存在しているのかもしれませんが・・・。それは、敢えて「男性」と書かなくとも、出品作家が男性であるという前提、暗黙の了解があるからにほかなりません。一方で、女性作家が参加するときには、展覧会名や作家紹介に「女性」という言葉が使われる機会がしばしばみられます。
 ここで、お隣の福岡アジア美術館で開催中の「福岡アジア美術館ベストコレクション」展に目を向けてみます。ここでは、出展作家のリン・ティエンミャオが、「女性アーティストのトップランナー」として紹介されていました。実はこれ、ともすると、彼女は美術業界全体のトップランナーではなく、あくまでもそのなかにいる女性たちのなかのトップランナーであるにすぎない、と言ってるようにも見えてしまいます。
 もちろん、福岡アジア美術館にそのような差別意識があったとは思えません。しかし、ほかの男性作家には「男性」とつけず、一方で、彼女を「女性作家」と紹介して区別することには、たとえ意図的でなかったとしても、そこに潜在的な男女差別の意識のあらわれの一端を見てとることも可能なのではないでしょうか。

 話は逸れますが、ここで映画を1本紹介します。
 2018年制作の『ビリーブ』です。舞台は戦後のアメリカ。主人公は、女性弁護士のルース・ベイダー・ギンズバーグ(1933-2020)。ラッパーのノトーリアスB.I.G.になぞらえられ、R.B.Gという愛称でも親しまれていた実在の人物です。この映画では、後に米国史上2人目となる最高裁判事も務めることになったR.B.Gが、法(社会)における男女不平等と闘っていく姿がえがかれます。ちなみに、彼女を追った『RBG:最強の85歳』というドキュメンタリー映画も製作されています。このブログのタイトル「Being a woman was an impediment (女性であることは足枷でした)」という言葉は、この映画からの引用でした。男女不平等、男女差別は、社会全体が抱えている問題でもあるのです。

閑話休題。

 2023年現在、昔と比べて、女性を取り巻く美術の制度や慣習、環境は変わったのでしょうか?女性が社会に出て活躍する機会が増えていることは間違いないでしょう。しかし、SDGs(Sustainable Development Goals)の一つに「ジェンダー平等」が掲げられていることからも、「男女平等」が達成されたとは決して言えません。本展では、一つ一つの作品を、作者の性別に関係なく楽しんで鑑賞していただきたいと思いつつも、同時に、本展の背景にある「ジェンダーのアンバランス」という問題にも意識を向けていただければ幸いです。

(学芸員 近現代美術係 山田隆行)

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS