2024年3月8日 10:03
展覧会キービジュアル
4月20日からはじまる「ADAPTATION – KYNE」展の準備が佳境です!本日(3月5日)、ポスター、チラシができあがりました。チラシはもう館内に置いていますので、ぜひ、お手に取ってくださいね。会場造作もデザインの段階から制作へと本格始動です。
展覧会のキービジュアルを制作してくださったのは、チロン&チビン・トリュー兄弟。兄のチロンさんは、ローザンヌ美術学校の講師。弟のチビンさんは大阪在住で、おふたりでタイポグラフィの事務所を運営されています。文字のエキスパートのお二人が作ってくださった、ロゴはガッチリ強くてすごいインパクト。ほれぼれします。このビジュアルと街で遭遇する日が楽しみです。展覧会の特設サイトも3月半ばにはオープンします。お楽しみに!
と、いろいろ佳境なのですが、今日は図録について少し。
KYNEさんと展覧会の打ち合わせを始めたのは、もう思い出せないぐらい前のことですが、図録の準備に本格的に取り掛かったのは、半年前の昨年9月。その皮切りが、KYNEさんへのインタビューでした。展覧会全般の打ち合わせは美術館でしていましたが、インタビューは資料があるKYNEさんのスタジオで。相棒のY係長と午後にお邪魔して、だいたい18時頃までノンストップでお話うかがったのですが、毎回あっという間でした。
インタビューさせていただいて最も心に残ったことのひとつが、「KYNEさんは福岡の作家」だ、ということです。クールで都会的な作風の内に、福岡の匂いや景色があります。わたしたちにもなじみ深い、国道3号(普段、3号線と呼んでいるあれです)と並走する福岡高速を中心にした地域で、子供時代から積んできたさまざまな体験が、今のKYNEさんに結実しているのです。
インタビューを重ね、3号線界隈を歩き、参考文献を読んで、年表を作って、寝ても覚めてもKYNEさんをどう描くかで頭の中がいっぱい。という状態を経て、今なんとか形になりつつあります。まだ図録ができたわけではありませんが、出品作品の写真や会場風景とともに、インタビューの成果も無事みなさまに届けられますように。
ちなみに、図録のデザインも、チロン&チビン・トリュー兄弟が手掛けてくださいます。楽しみすぎる!
(館長 岩永悦子)
2024年2月28日 09:02
新しい年を迎えたのはつい先日、と思っていたのですが、うかうかしている間に2月ももう明日で最終日となり焦っています。というのも、春の気配を感じ始めるこの時期は、年度内のことをまとめつつ、来年度への準備のタイミング。学芸課の職員はそれぞれいま担当している目の前のことをしながら、頭の中ではなんとなくまだ形になりかけの近い未来、4月以降の計画を練っている状態です。教育普及係の自分自身も、係内で行ったことを整理したり、新しい仕事の準備をしたりで心落ち着かない日を過ごしています。
と、少しブログ更新の間が開いてしまった言い訳のように書き始めてしまいました。こういう時は少し深呼吸をして気持ちを切り替える意味で、日々のささやかな、小さな楽しみをご紹介してみようかと思います。
今回書いてみようと思ったのは、毎朝通勤の時に通る舞鶴公園脇の水辺のことです。美術館への通勤は地下鉄やバスを利用する人、自転車や徒歩で来る人など職員によって経路もそれぞれですが、私はバスを利用しています。福岡市美術館近くのバス停がいくつかあるなか、朝降りる「福岡城・NHK放送センター入口」は、バス停から美術館前の信号に向かうまでの道路が、ちょうど舞鶴公園の水辺に面していて、通るときには何とはなしに景色をちらりと眺めるのが日課となっています。
道が混んでバスが遅れた時などは、とてもそんな余裕はなくダッシュして職場に向かうのですが、歩きながら眺める水辺の景色はほんのわずかな時間でも、最近は鴨が多いな、今日は白鷺が来ているな、カラスが水浴びしている!など毎日入れ替わる鳥たちの様子が面白く、何かしらが気になります。また見られたのは昨年末の2日間だけでしたが、稀有な出会いで、道路からとても近い木の枝にカワセミがとまっていたこともありました。(スマートフォンカメラの限界であまり綺麗に撮れていませんが、目測3mほど。これほど近い距離でカワセミをみたのは初めてでした。)
そして今回、ブログにバス停前の水辺のことを書こうと思って改めて調べてみると、福岡初心者の自分が池だと思っていたこの場所が、赤坂門からぐるりと福岡城を囲む水堀の一部で、「六号堀」というきちんとした名称もあることを知りました。また、緑のシーズンには菖蒲や睡蓮が目立だっていたのが、秋から冬にかけての最近は枯草が存在感を増してきており、季節ごとに植物によっても景色が大きく変わりますが、水際にしげる叢は「ツクシオオガヤツリ」という国内ではとても珍しい品種の多年草だそう。明治期に福岡城で発見、採取されたものが新種として認定されたもので、福岡以外ではあまり見ることができず、県の天然記念物として指定されている希少な植物とのことです。
このテキストを書くために見過ごしていたことを確認すると面白いことが現れてきて、いやあ、何気なく通り過ぎている景色も注目してみると新しい発見があるなと、ひとり悦に入ることとなりました。村上春樹さんが以前に著書『村上朝日堂』で、「小さいけれども、確かな幸せ」を“小確幸”と名付けて楽しいエッセイを書かれていたのを思い出しますが、仕事前に水辺の傍らを通るこうしたわずかな時間が意外と心和む間となっており、私にとっての小確幸のひとつかもしれません。
写真の左手前に写っているのが「ツクシオオガヤツリ」。名称のツクシは=筑紫だそうです。
水位が下がって真ん中あたりに小さな島が出来ている期間などは、亀が集まって甲羅干しをしていたりします。
ちなみに、前段で白鷺もいると書きましたが、調べると白鷺(シラサギ)は白い鷺の総称であって、「白鷺」と呼ばれる特定の品種の鷺はいないのだそうです(!)。いつも見かける白い鷺にも大きいのと小さいのがいて、それぞれ少し様子が違うなということは薄々気づいていたのですが、白鷺にはダイサギ、チュウサギ、コサギ(他にも細かな分類が色々あるらしい)といて、くちばしや目や足色で区別されるそう。…では、先週2月18日で展示替えをしてしまいましたが、古美術企画展示室に陳列していた狩野常信 《松小禽・柳白鷺図屏風》の左隻に描かれていたあの白鷺は???
見ているようで、見ていない、「見る」と何かしら発見がある、は日常のなかでも作品鑑賞でも言えることですね。次にあの屏風が展示されたら今度はお堀にいる鷺と合わせて、作品の方もしっかり観察してみたいと思います。
(教育普及係長 髙田瑠美)
2024年1月31日 17:01
皆さんは小さいお子さんと一緒に美術館を訪れる機会はありますか?美術館には行きたいけど「こどもが泣き出したら?」とか「作品に触っておこられちゃうかも」とか、いろいろ心配になることもありますよね。そんな方達にも気軽に美術館を利用してもらいたい、お子さんと一緒にアートを楽しんでほしいという思いもあって当館では毎年「夏休みこども美術館」や「ファミリーDAY」、「ベビーカーツアー」といった子どもと一緒に参加できるプログラムを実施しています。でも今回はもっと日常的に子どもとアートを楽しめる場所「キッズスペース 森のたね」を紹介したいと思います。
キッズスペースがあるのは、2階ロビーの一角、ちょうどコレクション展示室を出てすぐの場所です。この空間は久留米市在住のアーティスト・オーギカナエさんに、小さいお子さんと一緒にアートに触れながらくつろげる場所として制作をお願いしました。まず目に飛び込んでくるのは向かって左側と正面の壁に描かれた森の景色。美術館に隣接する大濠公園の森とその向こうに広がる街や海が一面に描かれ、さまざまな色や形のクッションになったオブジェが飾られています。壁の前には美術に関連した子ども向けの絵本が並ぶ木製の本棚も。床は畳敷になっているので、靴をぬいで足をのばしてゆったり過ごすこともできますし、赤ちゃんが寝転んだり、はいはいしても大丈夫。横には授乳室も備えてあるので、安心してくつろいでもらえます。
畳敷きの床 授乳室
ここの一番の推しはなんといっても壁のオブジェ。マグネットがついているので、壁からはずして遊ぶことができるんです。ひとつひとつ丁寧に手作りされたオブジェには森の風景を彩る花や葉っぱがあり、池には魚や蓮の葉も浮かんでいます。そして木や花に囲まれた森の中を意気揚々と歩いているのは美術館の所蔵品をモチーフにしたキャラクターのオブジェたち。「このウサギ、どこかで見たことある」「このかぼちゃはあの作品かな?」なんて思ったことがある方もいるのではないでしょうか?どのキャラクターがどの作品のモチーフなのか、当てっこするのもここで遊ぶ楽しみのひとつです。展示されている作品のキャラクターを見つけて「この作品を見にいってみようか」なんてお子さんと一緒にオリジナルの作品を探しに行ってみるのもいいかもしれません。
愛らしいキャラクターたち
ところで皆さんはお気づきですか?壁のオブジェたちが時々入れ替わっていることを。実は3ヶ月に1回、季節ごとに壁の景色が変わるようになっているんです。キッズスペースの向かいには大濠公園を望む大きな窓があって、外の景色とつながるこの空間でも四季を感じられるようにとオーギさんが考えてくれました。春には桜のはなびらが舞い、夏には打ち上がる花火にアイスやスイカ、秋には紅葉が見れますし、冬にはクリスマスとお正月にあわせて葉っぱも金と銀に変わります。そんな変化も楽しみつつ、子どもたちにはお気に入りのオブジェをかかえて森の景色の中をお散歩させたり、キャラクターたちのお話を作ったりしてオブジェたちと仲良く遊んでくれるといいなと思います。
今は冬の景色。3月になると春の景色に変わります
これは余談ですが、オブジェたちにはオーギさんが考えてくれた名前もついているんです。例えばジョアン・ミロの作品に描かれているモチーフのクッションには「ホシクン」や「オシャレサン」、アニッシュ・カプーアの作品には「カプくん」などなど。直接オブジェたちに名前が書いてあるわけではありませんが、そんなところにもオーギさんのオブジェたちへの愛が伝わってきます。
ホシクン オシャレサン カプくん
このキッズスペースにつけられた「森のたね」という名前には、「小さな子どもたちが心に持つ美術のたねを育む場所にしたい!」というオーギさんと美術館の願いが込められています。この場所がちょうど展示室の入り口へ向かう通路と展示室の出口の間にあるのも、子どもたちと美術をつなぐ架け橋のようだなと感じさせられます。ここからいつか展示室へいく子も展示室でいろんな作品に出会った子もこの場所でオーギさんのアートに触れながら、心のなかにある美術のたねをたくさん育ててくれるのではないでしょうか。
(教育普及専門員 中原千代子)