開館時間9:30~17:30(入館は17:01まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

アーカイブ:2020年 9月

教育普及
イベント

夏休みこどもワークショップ「きってはってこわい絵をつくろう!」&「オンラインでみるみるこわい絵の世界」

まだまだ夏の暑さが残りますが、夏休みこども美術館「みるみるこわい絵の世界」は8月末で無事に終了しました。今回のブログではこの展覧会に合わせて行った、こどもワークショップについて書きたいと思います。

こどもワークショップは2種類行いました。ひとつは「きってはってこわい絵をつくろう!」というワークショップです。参加したこどもたちに自分が考える「こわい」を、いろいろな素材をつかって、いわゆるコラージュの技法で絵にしてもらおうというものです。こちらは8月8日(土)と23日(日)の2回開催しました。

最初に、「美術館にもこわい絵があります!」ということで、「みるみるこわい絵の世界」の展示をいっしょに見てまわりました。いつもなら、対話型ギャラリートークで子どもたちの意見を聞いたりするのですが、今回は新型コロナウイルス感染症のことを考え、お互いにおしゃべりは控えてトークをする者が、絵の「こわい」ポイントについて話しました。それでも、みんな耳を傾けて、言われた部分を見つけては頷いたり目を凝らしたりして作品をよく見て、驚きの表情を浮かべたりしていました。

展示室を後にして部屋に戻ると、さっそく制作スタートです。「中身は見ないでね」と予め渡していたお楽しみ袋を開けて中を確認。中身は制作のための材料で、色紙や包装紙、セロファン、毛糸などの様々な素材が入っています。最初に選んでもらった色付きの台紙に、はさみとのり、セロハンテープをつかって切り貼りして作品をつくっていきます。すぐに手を動かしはじめる子、じっくり考えてちょっとずつ形にしていく子、ひとりひとり自分のペースで「こわい絵」をつくっていきます。

出来上がった作品を発表してもらいました。

写真の作品は真ん中がこわいおじさんで、こわいから周りに四角い紙やセロファンを貼って扉のように覆っている絵です。こわいものを閉じ込めてしまう発想、私だったら思いつきません。おもしろい!

こちらはこわい絵が壁にかかっているという絵だそうです。真ん中がこわい絵でまわりは展示の壁なんだそう。まさかこうくるとは…!

他にも恐竜や鬼、怨霊、魚がきたない海で吊り針にかかり苦しそうな場面などさまざまな「こわい絵」が出来上がりました。出来上がった作品をみてみると、こわいと思うものは人によって違うし、表現の方法も人それぞれなのだと思わされます。みんな違っていておもしろいです。コロナの影響で当館では久々の開催となったワークショップ、人数制限・手洗いなどいろいろな対策をしながらではありますが、なんとか無事に終了することができました。参加されたこどもやその保護者の方に楽しかったです!と言われてとても嬉しかったです。お越しいただいたみなさま、ありがとうございます!

さて、2つ目のワークショップは、流行り(?)のオンラインワークショップです。その名も「オンラインでみるみるこわい絵の世界」。8月12日(水)と17日(月)の2日で午前午後の計4回実施しました。こちらはzoomを使いオンライン上で「みるみるこわい絵の世界」に展示している作品を、おしゃべりしながらみんなでいっしょに見るというものです。

おしゃべりしながら作品をいっしょにみるというのは、本来当館で行っているギャラリーガイドツアーの内容です。これと同じことをオンラインでやろうと思って取り組んだのですが、…オンライン、ちょっと勝手が違いました…。

最初のリハーサルでは、展示室で行うのと同じようにすると全然うまくいきませんでした。なぜうまくいかなかったかというと理由は2つ挙げられます。1つは雰囲気では伝わらないということです。しっかりと言葉を尽くして説明をしないと画面の向こうの参加者にこちらの質問の意図や作品のおもしろさが伝わらないのです。2つ目は、体感時間についてです。参加者役をしていたS学芸員曰く「参加する立場からすると、自分が発言をしていない待ち時間が実地でのツアー時より長く感じる、はやく作品について知りたいという気持ちになる」とのこと。

このリハーサルにより、参加者5人と30分かけてじっくり見る予定だった2作品を、3作品に増やしました。また鑑賞だけにするつもりでしたが、作品を見た後の解説も少し入れることにしました。待ち時間をあまり作らないことを念頭に、展開を早くするべく参加者の発言は順番に指名していくことにしました。特に工夫したのは、ひとりが言った発言を拾っては次に当たる子に「こんな意見が出ているけど、きみはどう思う?」というように、いつも以上にリレー形式で繋いでいくこと、そしていつもよりテンポを上げて進めることです。その後2度のリハーサルを経て、いざ本番。最初は通信機器トラブルにひやひやしましたが、慣れてくるとどう対応するべきかわかってきました。心配していた子どもたちの反応ですが、絵をみてしっかり発言してくれました。また自分の一つ前の子が言った発言に対して意見を言っていくというリレー形式からか、少し緊張感もあり集中できていたように思います。

今回オンラインの取り組みをしておもしろかったのは、オンラインの醍醐味というのでしょうか、県外や海外など福岡以外の場所からの参加があったことです。その中には今まで当館へ来たことがない子もいました。どうしたらいいのかと思案し、うまくいくのかと何度も挫けそうになりましたが、アンケートでは“楽しかった”という意見があり心底ほっとしました。また、美術館に行ってみたいとの意見やもっと他の作品もいっしょにみてみたかったという意見もいただき、たいへんありがたいことです。成功して本当によかったです。

オンラインでの取り組みは、まだまだ始めたばかりでいろいろ改善の余地があると思います。アンケートでも積極的に改善ポイントやご意見をいただきました。今回はあらかじめ準備しておいた静止画像を使って作品を見ましたが「ライブ配信で実際の展示室で作品をみてみたい」とのご意見がありました。たしかにより現地にいるような楽しさが増すと思います。今後も、また楽しい企画を模索していくつもりです。次回の取り組みもお楽しみに。

(教育普及係 上野真歩)

コレクション展 古美術

仙厓は前衛作家?

当館1階の古美術企画展示室で6月から開催しているコーナー展示「仙厓展」。先日、展示替えを行い、作品も展示テーマもガラッと変わりました。この展示では過去の「仙厓ブーム」をいくつか取り上げており、本ブログではその一部をご紹介します。まずご覧いただきたいのがこちらの本。

仙厓西欧展図録

中身はフランス語。全然読めない…

表紙の“Sengai”だけがかろうじて読めるでしょうか…。
実はこれ、1961年に開催された仙厓西欧展(フランス語タイトルは” EXPOSITION ITINERANTE DE SENGAI EN EUROPE”)の図録です。イタリアのローマを皮切りにヨーロッパ11ヵ国、14都市を3年かけて巡回するというもので、50年以上も前にこれほどの展覧会が開催されていたというのは本当に驚きです。当時は、日本でも仙厓の評価は決して高くありませんでしたが、欧米で巻き起こっていた禅ブームが展覧会実現の強い追い風になったようです。

さて、仙厓さんの作品はヨーロッパの人々の目にはどのように映ったのでしょうか?それを知るてがかりとなるのが、展覧会を訪れた批評家たちによる言説です。仙厓西欧展の反響は日本の雑誌でも紹介されており(註1)、それによると批評家たちには概ね好評だったようです。

仙厓西欧展の反響は雑誌(写真は『墨美』151号、1965年)でも大きく取り上げられました。

特に高い評価をうけた作品の特徴を拾い上げてみると

①記号をモチーフとした作品
②極端にデフォルメされた人物
③身体の動きを感じさせるような筆勢あふれる書

などがあります。こうした特徴は、対象をリアルに再現するのではない、新たな表現を模索していた当時の前衛美術の動向とも通じるところがあり、仙厓は時代の先駆者として高い評価を得ることとなったようです。浮世絵が印象派の画家たちにインスピレーションを与えた「ジャポニスム」と似ているところがあるかもしれません。

それでは、具体的にどのような仙厓作品が評価されたのでしょう?残念ながら、当館のコレクションおよび寄託作品には、仙厓西欧展の出品作はありません。ですが、先ほどあげた特徴に合致する作品ということであれば、

①記号をモチーフとした作品

《円相図》 江戸時代 19世紀 小西コレクション(展示期間:9/1~10/11)

②極端にデフォルメされた人物

《蜆子和尚像》文政3年(1820) 三宅コレクション

③身体の動きを感じさせるような筆勢あふれる書

《養幻身》文化8年(1811) 九州大学文学部蔵(中山森彦旧蔵)

などを思い浮かべておけば、大きな間違いはないはずです。

さて、次に気になってくるのは、これらの作品を目にしたヨーロッパの批評家たちが思い浮かべた前衛美術とはどのようなものだったのか?あるいは、仙厓作品に影響を受けた作家はいるのか?ということではないでしょうか。調査が及んでいないこともあり、後者については現時点では全く分かりません。ただ、前者については批評家たちが具体的な作家を数人あげています。

例えば、仙厓西欧展に関する同時代人の批評を渉猟した竹本忠雄氏は、仙厓の作品に既存の芸術の枠組みでは捉えることができない「非芸術」としての側面があるとしたうえで、絵に穴をあけてそれを作品にしたルチオ・フォンタナなどとの共通性を見出そうとしています(註1)。

ちなみに、穴をあけた絵ではありませんが、これと似た趣向のフォンタナ作品が当館のコレクションに含まれており(《空間概念 期待》1962年)、2階の近現代美術室Aで展示中です。私も仙厓とフォンタナの作品を見比べてみましたが、似ているかどうかは正直よく分かりませんでした。多分、近現代美術の知識が足りないせいでしょう…。

ですが、当時の批評家たちが両者の作品に共通する前衛性を見出したことはまぎれもない事実です。仙厓展に来られた際は、2階のコレクション展もご覧いただき、批評家のまなざしを追体験してみてはいかがでしょうか。
(学芸員 古美術担当 宮田太樹 )

註1
竹本忠雄「東と西のあわいに 仙厓展をかえりみて」『墨美』151号、1965年(本ブログで紹介する批評家の言説はこの文献に依っています。)

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS