休館日本日休館日

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

コレクション展 古美術

「流れゆく美 日本美術と水」展を開催中です!

3月30日(水)より古美術企画展示室にて「流れゆく美 日本美術と水」展を開催中です。海や川、湖など水のもたらす雄大な自然に囲まれた日本では、古くから水にまつわる様々な美術作品が制作されました。本展では、こうした水にまつわる作品を通して、古の人々が水に対してどのようなイメージを抱いていたのかをご紹介します。

展示風景

 本展では、日本の風土を象徴するような水辺の風景を描いた作品もいくつか紹介しています。その多くは、単純にきれいな景色だからというだけではなく、祈りの対象であったり、文学作品に典拠をもっていたりと、当時の鑑賞者に様々なイメージを想起させるものでもありました。
 本ブログでは、その一例として風景画と文学作品が結びついた作品をご紹介いたします。

狩野雅信《隅田川図》 

この作品は、幕末維新期に活躍した狩野派の絵師、狩野雅信(ただのぶ、1823~1879)が手掛けたもの。東京を流れる隅田川を輪郭で縁取らない柔らかな筆遣いで情趣豊かに描き出しています。
 隅田川は、春の花見や夏の納涼など、四季折々の行楽が楽しめる場として、古くから人びとに親しまれてきました。江戸時代に作られた名所図には、花見客で賑わう隅田川の様子が描かれたものもあります。

花見客で賑わう隅田川(『江戸名所図会』出典:国立国会図書館 ウェブサイト(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563398/20)

 右幅に桜、左幅に紅葉と、春・秋の風物詩を描いたこの隅田川図も、このような行楽地としての隅田川をあらわそうとしたものなのでしょうか?
 ですが、だとすると不自然なことがあります。例えば、右幅の船上には、行楽を楽しむ人の姿が見当たりません。しかも、あたりに霞が垂れ込めるなど、賑やかな様子が全くないのです。したがって、行楽地としての隅田川を描いたと想定することは無理があると思います。では、この絵は何をあらわすために描かれたのでしょう。その手がかりは絵の中に隠されています。

《隅田川図》(右幅、部分)

 それがこちら。右幅の舟のあたりにつがいの鳥が描かれています。白い身体に灰色の羽、赤いくちばしと脚、という特徴的な姿をしたこの鳥は、ユリカモメです。

ユリカモメ

 東京都の都鳥にも指定されるなど、都民から今でも愛されるこの鳥は古くはミヤコドリと呼ばれていました。隅田川図とミヤコドリときいてピンときた人もいるかもしれません。そう、絶世の美男子であった在原業平の恋愛遍歴を綴った歌物語である『伊勢物語』の「東下り」です。高校の古典の教科書にも載っていることが多いので、あらすじをご存じの方も多いのではないでしょうか。
 昔、ある男が自分は世の中に無用な人間だと思い込み、京都(業平のころの都は京都ですね)から友人たちと東国へ旅に出ます。隅田川にさしかかった時、川のほとりで見慣れない鳥を目にします。「白き鳥の嘴と脚の赤き、鴫の大きさ」という姿でしたが、京にはいない鳥だったので誰も分からず、渡し守に訪ねると「ミヤコドリ」と答えました。そこで、男は「名にし負はば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと」(都という言葉を名にもっているならば、さあ、尋ねよう、ミヤコドリよ、私が恋しく思う人は無事でいるのかどうかと)
 『伊勢物語』のこの場面は、絵巻や絵本などさまざまに絵画化されてきました。それらを見てみると、柳や舟、ミヤコドリ(右幅)、渡し守(左幅)など、本図と共通するモチーフが数多く描かれているのです。加えて、本図が福岡藩をかつて治めていた黒田家に伝来していた事実も重要でしょう。というのも、黒田家には『伊勢物語』の写本も伝わっており、同家の人々は物語の内容を熟知していたはずだからです。一見、ただの隅田川の風景を描いたように見える本図も、黒田家の人びとのように古典の知識を身に付けた人には、「なるほど、この絵は『伊勢物語』を下敷きにしているんだな」と受け止められたことでしょう。そうであれば、作品が寂しげな雰囲気で描かれるのも納得です。
 せっかくなので、本図が黒田家に伝来したという事実を踏まえて、作画の経緯をもう少し深読みしてみましょう。すなわち、黒田家の藩主たちも、参勤交代のため、在原業平と同様に、故郷を離れて遠く東国の地で暮らさなくてはなりませんでした。
 彼/彼女らの望郷の念を受け止めてくれるのが、この《隅田川図》だったのではないでしょうか。
 展覧会は5月29日(日)まで。皆さま是非会場に足をお運びください!

ミュージアムショップ

オリジナルグッズを作成しました。

総館長以下、学芸課の皆様の非常に面白いブログが続く中、順番が回って来るのが毎回憂鬱です。もしできることなら何か理由をつけてお断りして、次に開催される特別展示や季節に合わせたコーナー作りをどうしようか、カタログを眺めながら考え事をしていたいですが、新しく開発したオリジナルグッズのお披露目する為にも頑張って作成します。Wordさんから赤と青の波線で添削されまくりですが…。
日本最初の禅寺である聖福寺の住職を務めた江戸時代の禅僧、仙厓義梵。親しみやすい書画を通して禅の教えをわかりやすく伝えたことから「博多の仙厓さん」と呼ばれ多くの人から慕われました。福岡市美術館の仙厓コレクションは世界屈指の質と量を誇るそうです。老若男女、幅広い世代に大人気の仙厓さんの作品の中から、ゆるキャラのような愛らしい感じで大人気の≪犬図≫と≪猫に紙袋図≫がダイカットクッションになって登場しました。

仙厓義梵(1750-1837)筆《犬図》

『この絵はどこから描きはじめてます?そうです。なんとシッポの先からです。こまかく観察すると、シッポの先からお尻まで、全部ひと筆です。一気に描いてこれだけかわいく仕上がるのは奇跡的だなあと思うのです。仙厓さんはヘタウマといわれるけれど、実はものすごく上手だったと思います。
それにしてもなぜないているの?縛られて杭につながれているから?子供にいじめられた?どう思います?不自由な人間の姿?仙厓さんは教えてくれません。あなたが物語を作ってみて。』
※サインを求められるほど大人気のN総館長のキャプションより引用

猫に紙袋図 江戸時代 19世紀 紙本墨画 掛幅装

『どうしたことか、ネコが頭に紙袋を被っている。ビックリして前脚をばたつかせるが、紙袋は外れそうにない。その様子に子どもは「見んか、見んか」と大はしゃぎ。無邪気な子どもの姿に思わずほっこりさせられる作品。』
 ※M学芸員のキャプションより引用

当初は、おまけなしのシンプルなクッションで進めていましたが、普通のクッションでは面白みがないと思い、仙厓さんの柔軟な発想力をイメージしておまけのギミックを追加しました。福岡市美術館様の許可がおりないかも…と心配していましたが、気に入って頂けたようで安心しました。また生地の触り心地は、弊社の開発部デザイナーや学芸課の方々に実際に触って頂いた感想を元に拘って作成しています。
≪犬図≫は杭の部分を別パーツにして、繋がれている様子を表現しています。この杭がいい塩梅で握り心地がよく「きゃふんきゃふん」と鳴いている犬に頭を乗せて、杭をにぎにぎしながらお昼寝したら、きっと癒されるはず。職場の気分転換のお供にもお勧めです。

≪猫に紙袋図≫は袋の部分を優しく押すと「プキュッ!プキュッ!」と音が鳴るギミック付きです。押したときの感触も、ぺこっぺこっと癖になる感じなので、疲れて家に帰ってきたときに「プキュッ!プキュッ!」と、ずっと押し続けたくなります。

どちらのクッションも、試作品の生地が継ぎ接ぎだらけになってしまうぐらい何度も何度も試作を重ねてきたので、きっと気に入って頂けると思います。予定では2月にはお披露目できる筈だったのに、コロナウイルスの影響で生産が遅れに遅れてしまい、ようやく4月初旬に販売が出来そうです。福岡市美術館ミュージアムショップだけではなく、オンラインショップでも購入が可能ですので、遠方でなかなか福岡市美術館に来館するのが難しい方は、福岡市美術館オンラインショップをご利用下さい。

※初期デザイン案

※最終デザイン案 開発中の為、実際の仕様と異なる場合があります。

犬図のやわらかクッション      2,500円(税込)

・猫に紙袋図のやわらかクッション   2,500円(税込)

今回、紹介させて頂いたクッション以外にも、仙厓作品が散りばめられていたデザインのエコバッグや、昨年設置されたインカ・ショニバレCBE大型野外彫刻作品《ウィンド・スカルプチャー(SG)Ⅱ》のポストカードを作成中です。福岡市美術館にお越しの際には、是非、ミュージアムショップまでお越しください。こぶうしくんが待ってますこぶ。

※開発中の為、実際の使用と異なる場合があります。 仙厓エコバッグ 発売日・価格未定。

インカ・ショニバレCBE大型野外彫刻作品《ウィンド・スカルプチャー(SG)Ⅱ》 4月発売予定。各120円(税込)

アクリルスタンド 好評発売中。各850円(税込)

 

 

カフェ/レストラン

福岡市美術館 ミュージアムウエディング開催

 3月の某週末、美術館2Fのレストラン「プルヌス」で結婚披露宴が行われました。過去にはパーティ等の利用はありましたが、新郎新婦の入場からお色直し、ケーキ入刀等、本格的な披露宴は初の開催となりました。

 美術館に思い入れのあるお二人の希望による開催で、当日は貸し切り営業となり、前日よりレストランスタッフや美術館スタッフにより設営を行い、当日を迎えました。
ご列席の皆様にも大濠公園を見ながらの披露宴を楽しんで頂き、無事に終えることが出来ました。


 午前中はあいにくの雨模様でしたが、披露宴スタート以降は晴天となり、お披楽喜後にお二人は閉館後の美術館内や大濠公園外周等で写真撮影も楽しまれました。

 福岡市美術館でアートに囲まれた美しいウエディングをお届けいたします。

【ホテルニューオータニ博多 ブライダルサロン】
営業時間
平日:12:00~17:00
土・日・祝日:10:00~18:00 
※定休日/火・木

TEL 092-715-2003
e-mail  hkt-bq@newotani.co.jp

 

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS