開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

総館長ブログ

ゴッホの青と黄

どーも。中山です。あけましておめでとうございます。

昨年末から始まったゴッホ展で、新年早々から美術館は賑わっています。活気にあふれた館内に、顔がほころびます。

ゴッホは浮世絵が大好きで、弟テオに送った手紙(十数年前、全部読んだことがあります。もちろん翻訳ですけど)にも、北斎の浮世絵や日本のすばらしさを何度も書いています。そんなゴッホが、日本人にこよなく愛されている。相思相愛ですね。

もしゴッホが現代に生きていたら、かりに世界的な巨匠じゃなくても、日本への憧れを情熱的に語る彼を、どこかのテレビ局が番組関連で招待してくれるんじゃないかな、なんておろかな夢想をしてしまいます。

でも、嬉々として日本にやってきたら、がっかりするかもしれません。「日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい」というゴッホの言葉は、表現意図がはっきりしていて明快な輪郭と鮮やかな色彩を伴い、夜景であっても明るく表現する浮世絵師の世界観のことであって、日本人みんなが何をするにも明確なわけではないからです。わたしみたいに、とりつくろったりごまかしたり、あやふやなことばかりしている日本人に出会ってしまうと、ゴッホの理想像が壊れてしまいそうで心配。まあでも、彼の日本旅行の夢は叶わなかったのでいらぬ心配ですが。

マティスは「色の魔術師」と言われましたが、今回のゴッホ展に出品されている《黄色い家(通り)》などを見ていると、晩年のゴッホの色も美しさや深さ、鮮烈な印象という点で負けてはいません。一般的に、色彩は明度の差が大きく、かつ色相環の対照的な位置(補色関係)にある色どうしであればあるほど、お互いを際立たせる性質があります。ゴッホ晩年の作品を特徴づける青と黄の配色はその典型です。「もし、黄色と橙色がなければ、青色もない」と彼は主張しました。しかし、ただ対比的に用いているだけではなく、青にしても黄にしても、微妙に異なる色彩の積み重ねや組み合わせがあってこそ、画面が輝いているのだとあらためて実感しました。

ゴッホは「色彩は、それ自体が、何かを表現している」とも言ったようです。彼の青と黄は、何を表現しているのでしょうか。後悔することも多かったと想像される人生なのに、「何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう」とも断言しています。すごいですね。わたしみたいに後悔することが多いと、まだ空虚なほうがいいかもなんて思ってしまいがちです。ゴッホの青と黄は、何を表現しているのか。考えながら鑑賞するのもいいかもしれません。多分、いろいろ思い浮かんできますよ。

本年も、福岡市美術館をどうぞよろしくお願いいたします。

(総館長 中山喜一朗)

その他

風が舞った一年

みなさん、今年はどんな年でしたか?
私にとって今年は、公私に渡って風にまつわるアートプログラムに大きく関わった、そう、「風の年」でした。

今年7月1日にお披露目となった、インカ・ショニバレCBEによる≪ウインド・スカルプチャー(SG)II≫。まさに“風の”彫刻です。この作品の設置に私は深く関わっていました。設営作業から遡ること約2年前、海外の関係者とのメールのやりとりにはじまり、ロンドンにおける制作の進捗状況チェックのため、複数回に渡るオンラインミーティングでの通訳、輸送方法のスケジュール確認、そして安全にこの「ウインド・スカルプチャー 風の彫刻」が据え付けられるまでが、大きな一区切りでした。英語を介して、アーティスト側と美術館側のスタッフ相互の真剣なやりとりを通訳したり、自分なりの疑問点を見つけてそれをアーティスト側に投げては確認したりしていく、その過程に携わることこそが私の業務の醍醐味なのです。

作品設置当日の現場では、タブレットを手に持ち、安全に確実に設置を遂行できるようにロンドンのショニバレ・スタジオのスタッフとオンラインで動画を(右往左往して)中継していました。私は大工の血を受け継いでおり、いろんなアートの現場において、作品(群)が出来上がってくる瞬間や、作品(群)が素敵に設置されていく場面に携わることを無上の喜びとしています。そういった私の精神構造上、今にもインパクト・ドライバーを手に取り、職人さん達に交じって設置作業に参加したい衝動にかられましたが、かろうじて抑えました。

英語通訳者としてどうしても設置当日まで気になっていたのが、設営マニュアルに書いてあった「stabilizer(スタビライザー。安定装置、揺れ止め、などの意味)」の役割です。メールのやりとりの中で何度かショニバレ・スタジオの担当者に尋ねて、回答を得てはいたものの、なんだかまだ要領を得ない。「スタビライザーって、どのタイミングで、どうやって使うんやろか?」。私は英語通訳翻訳の係ですので、福岡市美術館の職員にも英語版マニュアルに書いてあることを正確に伝える義務がある。答えは設営時の職人さんたちがその場の作業で教えてくれました。その様子は、当館の二階に常設展示しているモニターにて、記録映像の中でご覧いただけます。全編約2分45秒のうち、約2分のところでしっかりと「スタビライザー」が登場して活躍しています。

(力学やモーメントに詳しい方には見つけやすいのではないかと想像しています。)
それにしても、この≪ウインド・スカルプチャー(SG)II≫、踊っているように見えませんか?

背骨の立ち具合、曲がり具合(英語でもこの作品の支柱を「spine〈スパイン、背骨の意味〉」と呼んでいました)、左右の布の拡がりが左右の手の軽やかな舞い、いまでも回りそうな造形の妙。そう、この彫刻がしなやかに踊っているイメージが文字通り、私に「纏わりつく」のです。

設置に関する事前の、机上の確認作業において、どこを正面としてそれをどの方角に向けるか検討した段階がありました。その際、約10枚の、一定の角度ずつ変えたシミュレーション画像を何度も繰り返し、順送りで私が見たせいもあるかもしれません、その時から、≪ウインド・スカルプチャー(SG)II≫は私の中で踊り始めたようです。

その他には、壱岐島、それと海の中道海浜公園で、それらの場所で風を感じ、そして新しい風を置いてきました(つもりです)。自分自身で風を見つけ、新しい風を作り、それを感じていただく。これからもみなさんとともに、こちらでもそちらでも気持ち良い風を感じられますように。

少し早いですが、どうぞ良いお年をお迎えください。

徳永昭夫(国際渉外担当員)

教育普及

福岡市美術館と油山市民の森で「想いの種」をつくろう!②福岡市美術館編

先週のブログでお届けした「『想いの種』をつくろう!」ワークショップ。油山市民の森で開催した1日目につづき、今回は福岡市美術館で開催した2日目についてご紹介します。

 

なお、先週のブログを読んでいない方のために、「想いの種」ワークショップとは何か簡単にご紹介しておくと(以下先週のブログより)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「想いの種」をつくるワークショップを、11月23日と28日に油山市民の森と福岡市美術館で共同開催しました。「想いの種」とは何か?このワークショップはアーティストの小林重予さん(1957-2017)が行っていたものを、当館で再構成して実施するものです。小林さんは北海道に生まれ、幼少期から植物の神秘性や不思議な物語性を感じながら育ったそうです。その中で、特に人間の感情について、自分が悲しいときには「相手の気持ちが毒のある種になって、自分の中で芽を出し」たり、誰かを喜ばせたときには「自分の気持ちが誰かの心で花を咲かせ」たり、まるで『植物の種』が人の中に飛び込んで芽吹いているみたい、と感じていたそうです。そして、それをテーマに「自分の感情を、種の持つ物語に重ねて表現する」というこのワークショップが生まれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【2日目】11月28日(日)

場所:福岡市美術館 天気:晴れ

 

ワークショップ1日目は雨模様でしたが、2日目は晴れ。この日は美術館のアートスタジオで、「想いの種」を立体作品にして制作します。

 

始めに、1回目の最後に考えた「種の物語」のワークシートを読み返しました。油山市民の森でひろった種で作った標本も机に並べてワークシートを見ると、どんな「想いの種」をつくろうとしていたか、皆の中にイメージがよみがえってきたようです。

準備万端になったところで「種」の設計図をつくります。アーティストの小林重予さんが残してくれた種のパーツから「自分の気持ちに似ている」ものを選びます。パーツはすごくたくさんあって、選ぶだけでもワクワクです。そして、選んだパーツを全てトレーシングペーパーを使って丁寧にうつしとっていきます。

このとき、コピーしてしまえば一瞬で済むけれど、あえて線をなぞるという時間がかかって地道な作業をしました。でも、とっても細かい線を真剣になぞっていると、同じ種のパーツでも、なぞった線の微妙な太さや揺らぎによって、その人だけのものになっていくような感覚があります。そして、こうやって意識を集中させて線を引くという、普段は効率が悪くて避けてしまう作業も、やってみると意外と楽しくて、年齢にかかわらず夢中で線をなぞっていました。

 

次に、なぞった数々のパーツを組み合わせて、種のかたちを設計していきます。小林重予さんの言葉を借りると「種が外へはじけていくのか、内に入っていくのか、密になっているのか。同じパーツでも少し動かすと印象がかわっていくのがわかるはず」ということ。自分の「想いの種」はどんな形をしているのか、手を動かしながら考えていきました。

昼食をはさんで、午後からはついに材料を使っての制作です。石塑粘土を中心に、針金やコットンパール、フィルムなどさまざまな素材を使って設計図を立体にしていきます。つかう素材はさまざまですが、色は全て「白」を選びました。これは小林さんのアイディアで、生前「白いほうが、かたちがよく分かるよね」とおっしゃっていたそうです。

石塑粘土を手の中でこねたり、水をつけて表面を滑らかにしたり、針金で不規則なパーツを作ったり。そんな作業をしながら、親子で笑ったり、美術館のスタッフに質問したり、隣のテーブルをのぞいて驚いたり、いつの間にか、知らない人同士だった参加者が、自然と打ち解けていく空間がありました。この2年、新型コロナウイルスが、人々に物理的な距離を強制し、それがいつの間にか心理的距離も助長させていたような毎日の中で、こういった空間は心を温かくしてくれて、個人的にも嬉しいものでした。

午後はしっかり時間を制作に費やし、ついに作品が完成。どんな「想いの種」をつくったか、みんなで見せあいました。親からこどもに届ける種、おばあちゃんに飛んでいく種、未来への種・・・いろいろな種がありそれぞれに物語がありました。

2日間のワークショップはこれで終了です。このワークショップは来年からも継続して開催する予定です。たくさんの「想いの種」が芽を出すことを想像すると今から楽しみでなりません。

(学芸員 教育普及担当 﨑田明香)

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS