開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:総館長ブログ

総館長ブログ

淘汰とアーカイブ

どーも。館長の中山です。「福岡城だより」というNPO法人福岡城市民の会の広報誌の巻頭言(600字程度)を依頼されました。内容は、「福岡市美術館と福岡城(黒田藩)」にしてくださいということだったのですが、そんなことが書類に書いてあるのを知らずに(つまりちゃんと書類を読まずに)、最近あたまに浮かんでいることをちょこちょこっと書きました。なので、たぶん採用されずに書き直しになる公算が大です。まだ締め切りは先ですし。

それで、「せっかく書いたのに…。そうだ、ブログだ」と思いつきました。今回は、その原稿にちょこちょこっと手を入れて投稿します。ひょっとすると、巻頭言に採用されてしまうかもしれません。そのときはすみません。使いまわしになります。どっちがどっちの使いまわしか、ややこしいですけど。

「埋蔵文化財も古美術でしょ?」と問いかけられたことがあります。「発掘品と伝世品、つまり地上から一度は失われたものと、ずっと守られ伝えられてきたものという違いはありますよ」と答えた記憶もあります。一方で、「火事のときはこれ持って逃げろ、と言われたから相当な値うちがあるはずだ」という掛軸を持ちこまれ、答えに困って「処分などしないで大切にしてください」と顔をゆがめて返答をしたことは一度や二度ではありません。

ミュージアムは収集資料を選びます。一応、淘汰といえるでしょう。選んで収集したものは保存し続けます。だから所蔵資料は確実に増え続ける。埋蔵文化財の場合、福岡のように掘れば何かが出てくる歴史ある土地ならなおさらです。破滅的な自然災害がなければ、それらはずっと地上から失われずに増えていくわけで、ちょっと未来が心配になります。

美術館と違い、博物館が扱う歴史資料は、近代以降の資料であっても一定の時間的な経過にともなって、これを保存し継承しようとする市民の意思が働いています。学芸員は民意の代弁者として資料を調査し、アーカイブするわけです。アーカイブして、ようやく名前もない得体のしれないものが文化財になるともいえます。ポップカルチャーやサブカルチャーのポップやサブを取り去るのにもアーカイブは必須です。いつでも再検証して位置づけ、価値づけができるアーカイブズがなければ、消費されて失われていくだけだからです。だから「なにこれ。わけわかんない」みたいなものをとりあげて展覧会に仕立て、ときには収集してアーカイブする美術館の学芸員は、「むかしは訳がわからなかったけれど、いま見るとすごくいいね」などと来館者に言われると、ほっとして胸をなでおろし、にわかに知ったかぶりの解説をはじめるのです。淘汰もアーカイブもなかなか難しいなあ。

(館長 中山喜一朗)

発掘品代表「壺形土器」重要文化財・松永コレクション

伝世品代表「吉野山図茶壷」重要文化財・松永コレクション

総館長ブログ

技術の進歩

どーも。館長の中山です。とうとうリニューアルオープン記念展が終わりました。6万6千人を超えるたくさんの観覧者をお迎えすることができて大変うれしく思っています。

5月26日の最終日にはミュージアムウイーク関連イベントの一環で「建築ツアー」の案内役をやりました。今回は美術館の建築としての魅力発見、リニューアルの特徴紹介、バックヤードツアーという3つの要素を欲張ったもので、1時間半のツアーのあいだほとんどしゃべりっぱなし、歩きっぱなし、屋上へも登ったりして、少々疲れました。参加の方々もけっこう大変だったのではと思います。

ところで、建物というのは時間がたつとどうしても手狭になってしまうのに、逆に以前よりも広々となったところがあるんです。我々職員もめったに入らない「空調機械室」です。能力は以前のものより高いのに、機械の図体はずいぶん小さくなった。だからスペースに余裕ができて、案内するのも楽でした。

占有空間はどんどん小さく、かかる時間はどんどん短く。それが技術の進歩なのでしょう。新型の新幹線やリニアモーターカーなんかのニュースを見ていると、どこまで早くすれば気が済むのだろうとちょっと不安になるくらいです。早く移動すればその分時間があまる。長生きしても時間があまる。あまった時間はどうしましょうか。美術館にでも行って、のんびりする、というのはどうでしょう。なんかおかしい? まるで無駄に過ごす時間を増やすために技術の進歩があるみたい? でもそれ、おかしいことなのかな。

(館長 中山喜一朗)

新設の公園口を歩くツアー参加者

近現代美術室Cの眺めのいい窓辺にて

総館長ブログ

どーも。館長です

どーも。館長の中山です。10連休終わりましたね。休み疲れ、じゃないですか? 来年からずっと10連休がいいとか、逆に休みが長すぎるという声もあるみたいですが、美術館は10連休中ずーっとオープンしていましたから真逆の休み疲れです。そうこうするうちに今度は5月18日からミュージアムウイークがはじまります。

おっとその前に、「市⺠がつくる、美術館の魅⼒アップ⼤作戦」のイベントとして「ピアノユニット・ルノンキュルによるスプリングコンサート」がありました。今度の日曜(5月12日)なのでもうすぐです。入場無料で先着順。いかがでしょう。音楽は生で聴くのが一番です。詳しくはコチラ

その日、私はあいにく京都なので聴けません。残念。ところがこのコンサート、演奏会生中継配信もするようですよ。配信を視聴する方法はコチラ

 

このコンサートのように、市民のみなさまに美術館を盛り上げていただけるなんて、当館はなんてしあわせでしょう。感謝です。おっと、ミュージアムウイークのことはまた今度。

(館長 中山喜一朗)

ミュージアムホール

コンサート会場となるミュージアムホール(180席)

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS