2021年8月6日 10:08
2021年7月1日にお目見えした、インカ・ショニバレCBEの《ウィンド・スカルプチャー(SG)II》。
「リニューアル時には、美術館のシンボル的な目を引く大型作品を設置したい」という夢が生まれたのが今から10年以上前の2010‐11年頃。「交流と多様性」を象徴するインカ・ショニバレCBEの《ウィンド・スカルプチャー(SG)II》を設置することが決まったのが、2018‐19年でした。そして、リニューアル・オープンの年、2019年の秋に《ウィンド・スカルプチャー(SG)II》の制作は始まりました。
それにしても、最初に夢を描いたころはおろか、2019年でさえ、億単位の人が感染する疫病が世界に広がるなんて、まだ誰も想像できませんでした。《ウィンド・スカルプチャー(SG)II》は、2020年から21年にかけて、コロナ渦の真只中で、ロンドンのロックダウンや工房の閉鎖を乗り越えて制作され、海を渡ってきました。
その完成披露式典に、インカ・ショニバレCBEがメッセージを寄せてくれました。その中核となったのは、要約すると下記のような内容です。
―パブリック・アートは、すべての人々に開かれたものであり、その意味で、とても平等なものである。美術館に行かけなればアートと出会えないというのは思いこみであり、公共の空間でアートを体験することは、より大きな喜びや驚きを生む―
そして、彼がその考えを強く持つようになったのは、コロナ禍を経験したからだと、ということも語られていました。過酷なロックダウン下で、美術館も長い休館を強いられたロンドンでの生活。そこから生まれた切実な思いは、強く胸を打ちました。
というわけで、《ウィンド・スカルプチャー(SG)II》は、「交流の象徴」というより、今は「交流をあきらめないことの象徴」となり、「美術館のシンボル」という以上に、いつでも誰にでも美術にふれる楽しみを与える「パブリック・アート」としての大切な役割を担う存在となりました。
SNSで、思い思いのアングルで、さまざまな空を背景に撮影された《ウィンド・スカルプチャー(SG)II》を見るたびに、感激します。どれも一期一会の貴重な一枚。ぜひ、みなさんが出会った、四季折々の《ウィンド・スカルプチャー(SG)II》をアップしてください。#yinkashonibarecbe を付けてくださると、世界中のインカ・ショニバレCBEのファン(多分インカ自身も!)が見てくれると思います。
(館長 岩永悦子)
2021年6月9日 17:06
6月8日(火)にプレスの皆さんにお知らせしましたように、ついに、6月7日(月)にインカ・ショニバレCBEによる、大型屋外彫刻作品《ウィンド・スカルプチャー(SG)II》の設置が始まりました。高さ7mの大型彫刻作品は、6月末に設置完了予定。今は、まだ仮囲いのベールの向こうに隠れています。
「待ちに待った」とよくいいますが、本当に待ちました。どのぐらい待ったのかというと…《ウィンド・スカルプチャー(SG)II》の設置が決まって、そのデザインが発表された2019年の秋から1年半以上経っています。2020年度の設置予定は、コロナの影響で制作がストップするなどして延びに延びました。
ロンドンでの制作が完了したのち、船便での輸送も迅速に予約ができたのですが、作品を積んだ船が、コロナで渋滞した英国のサウザンプトン港を中々出港できません。やっとサウザンプトンを出発し、徐々にスエズ運河、マラッカ海峡と、近づいてくるのですが、海上輸送ゆえの遅れもしょっちゅう。最後まで「遅れる」「リスケ」の連続でした。それでも、ついにその日はやってきました。博多港到着、そして、通関を経て、コンテナを開ける日が。博多港の某倉庫のなかで、7mの巨体が「トラベルフレーム」と呼ばれる鉄の黒い「ベッド」に横たわったまま、コンテナから徐々に出てきて、福岡の地に降りたのを見届けました。全身、真白のタイベック(梱包材)に包まれた、「長旅の疲れを感じさせない」美しい姿。大事に運ばれのだと感じました。
さて、それから設置の日まで、約10日。設置状況をロンドンにオンラインで中継するために、設置は朝7時開始(ロンドンは23時です)。倉庫での作品積み込み班は5時30分集合。設置班は現場(美術館)に6時必着。設置班の筆者もなんだかんだで、4時起きです。6時には美術館の公園に面したアプローチ広場で、朝日とともに朝礼開始。設置のためのクレーン車と、作品を積んだトレーラーが入ってくるための準備をととのえました。早い時間に設定したので、人も少ないだろうと思っていましたが、6時の大濠公園のジョガーの多さに驚きました(ジョガーの皆さんも何事かと驚かれたと思いますが)。
6時30分。公園の沿路をしずしずとトレーラーが入ってきます。トレーラーはアプローチ広場下段に停車。7時過ぎに、待機していたトレーラーが誘導されながら沿路にゆっくりと入ってきました。クレーン車は、沿路に添って駐車したトレーラーと設置ポイントの間に位置しています。クレーンを使って、横たわった作品をトラベルフレームごとトレーラーから吊り上げ、90度振って仮置きスぺ―ス(アプローチ広場上段)に降ろしました。
そこで、トラベルフレームを一部解体し、今度は、作品の上方にあるアイボルト(頭にリングのついたボルト)から、作品を吊って垂直に立てます。設置現場へとアームを振って、作品のベースプレートの孔と、受けのボルトを合わせます。これまでの打ち合わせが奏功して、正面合わせは微調整で済みました。7時すぎから8時すぎまでの1時間。作品の立ち位置が無事決まりました。これから先の作業を安全に行うため、こののち仮囲いを立てて、今は外からは見えなくなっています。すべての工程が終了するのは、6月末。お披露目は7月1日になります。それまで気を許すことはできませんが、最大の難所を乗り越えました。作業をして下さった皆様、本当にありがとうございました。
長年、展覧会の展示に立ち会ってきましたし、よく文章には「ドキドキ」とか「バクバク」とか書いてきましたが、今回「いままでのドキドキとかバクバクは、気分の問題だったんだ」とわかりました。トレーラーからトラベルフレームが浮き上がる刹那を見極めようとしている時、鼓動が早くなって、肩で息をしていることに気づきました。本当に胸はどきどきする。展示立会では初めての経験でした。たぶん、もう二度とないだろうと思います。
(館長 岩永悦子)
2021年6月2日 11:06
日に日に陽ざしが強くなってきました。黄砂のせいかなかなか青空が見られないのが残念。
福岡も緊急事態宣言が延長され、特別展『高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの』を除いて、コレクション展示やカフェ・レストラン、ミュージアムショップなどはまだ、静かなままです。
いろいろな街のいろいろな美術館が、開いていたり閉まっていたりしていて、微妙な気持ちになります。日々大量の情報にさらされていると、不安とか批判とかが、ふと口をついて出てくるのですけれど(それが求められているようにも感じたりして)、できれば、よいことを発見して、気持ちをポジティブな方に持っていきたいなと思っています。
嬉しかったことのひとつが、都倉俊一文化庁長官が5月に「文化芸術に関わる全ての皆様へ」と題して出された、下記のコメントです。
文化芸術に関わる全ての皆様へ
本年四月二十五日から開始された三度目の緊急事態宣言においては、対象地域におけるすべての文化芸術関係の公演や施設についても無観客化や休業をお願いすることとなり、大変な混乱と御負担をおかけしました。練習や準備を積み重ねてきた関係者の方々、そして心待ちにされていた皆様のお気持ちを考えると非常に心苦しく思います。皆様のご理解とご協力に改めて深く御礼申し上げます。
この度、緊急事態措置を延長するに当たって、催物や一部の施設に関する政府の目安を緩和し、業種別ガイドラインに基づく感染症対策の徹底など、新型コロナウイルス感染症対策へご協力いただくことを前提に、宣言下においても一定の活動を継続いただけることとなりました。
感染拡大のリスクをできる限り抑えながら、文化芸術活動を続けていくことは、不可能なことでは決してありません。したがって、文化芸術活動の休止を求めることは、あらゆる手段を尽くした上での最終的な手段であるべきと考えます。
皆様におかれては、これからも文化芸術に関する活動を、可能な限りご継続ください。文化庁長官として私が先頭に立って、そのための支援に全力を尽くしてまいります。
文化庁に設置した感染症対策のアドバイザリーボードの提言 では、クラシックコンサート・演劇等の公演は、観客が大声で歓声、声援等を行うものではないため、観客席における飛沫の発生は少なく、感染拡大のリスクは低いとされています 。これらの公演については、消毒や換気、検温、マスク着用の徹底はもちろん、観客席で大声を出さないことの周知徹底を行い、入退場時やトイレ等での密が発生しないための措置の実施や感染防止策を行ったエリア以外での飲食の制限、公演前後の練習や楽屋等での対策等を業種別ガイドラインに基づき行えば、リスクを最小限にしながら実施することが可能です。
また、来場者が静かな環境で鑑賞を行う博物館や美術館、映画館等においても、飛沫による感染拡大のリスクは低いと考えられ、消毒や換気、検温、マスク着用の徹底に加えて、予約制の導入等による入退場の適切な管理を行い、展示の種類や態様に応じて密が発生しないような措置を講じるとともに、トイレやレストラン、カフェテリア等における感染防止策を業種別ガイドラインに基づき徹底すれば、リスクを最小限にしながら開館することが可能だと考えられます。
実際に、このような感染症対策が適切に講じられている公演や展示において、来場者間で感染が広がった事例は報告されていません。
これまでの新型コロナウイルス感染症との過酷な闘いの中で明らかになったことは、このような未曽有の困難と不安の中、私たちに安らぎと勇気、明日への希望を与えてくれたのが、文化であり芸術であったということです。
文化芸術活動は、断じて不要でもなければ不急でもありません。このような状況であるからこそ、社会全体の健康や幸福を維持し、私たちが生きていく上で、必要不可欠なものであると確信しています。
令和三年五月 文化庁長官
都倉俊一
i 「文化芸術活動の継続・発展に向けた感染症対策の在り方について」(2021年2月19日新型コロナウイルス感染症対策の推進による文化芸術活動の継続・発展に関する専門家会合)
ii 「クラシック音楽・鑑賞に伴う飛沫感染リスク検証実験報告書」(2020年7月 クラシック音楽公演運営推進協議会 日本管打・吹奏楽学会)では、高性能クリーンルームにおける実験であるものの、マスク着用下であれば、「1席あけた着席」でも「連続する着席」でも、飛沫などを介する感染のリスクに大きな差はないことが示唆されています。)
文化庁のトップがわかりやすい文章で、気持ちもこめて、その意志を明らかにされたことは、とても良かったと思いました。こうした意見の表明があったからといって、すべての美術館が開いたわけではありません。けれど、それぞれの街で開閉館の判断の自由が与えられていたことも、いいことだと思っています。
今、福岡市美術館で見ていただける展覧会は、『高畑勲展』だけなのですが、これだけはいえます。とっても、いい展覧会です。多分、どんな世代の方がいらしても、必ず心に響くもの、残るものがあります。楽しんでいただきたいと思います。
そして、福岡市美術館のすべてが開館できる日を待ちたいと思います。館内では、その準備を着々と進めています。
(館長 岩永悦子)