2020年9月30日 15:09
2020年8月29日、30日、そして9月26日の3日間、福岡市美術館は新たなチャレンジとして「バリアフリーギャラリーツアー」を実施しました。本当なら、パラリンピックに合わせて開催する予定だったこの企画。パラリンピックは、新型コロナウイルス感染症のために、来年に延期になってしまいましたが、でも、こんな時だからこそさまざまな人に美術を味わってほしいと実施に踏み切りました。今回のブログでは、その様子をお伝えします。
2020年8月29日(土)視覚障がい者のためのおしゃべりとてざわりのツアー
「新たな挑戦」と書きましたが、実は、視覚障がい者と晴眼者と一緒に作品鑑賞をするというツアー自体は、15年ほど前に当館で開催されています。ただ、その時は主催ではなく、当館は少しお手伝いをしただけでした。今回、この「おしゃべりとてざわりのツアー」の講師にお迎えしたのは、その15年前にツアーを行った石田陽介さん、濱田庄司さん、松尾さちさんです。3人の講師の皆さんは、現在も、「ギャラリーコンパ」という視覚に障害のある人とない人が一緒に作品鑑賞をする活動を各地でされていて、ずっと「福岡市美術館でまたツアーができればいいね」とおっしゃってくださっていました。満を持しての「おしゃべりとてざわりのツアー」です。
向かって右から石田陽介さん、濱田庄司さん、松尾さちさん
さて、13:30から受付を始め、いよいよ14:00の開始の時間になりました。なんとなく、私たちスタッフも緊張気味。この日は、視覚障がい者の方5人、晴眼者の方は介助者の方も含め5人のご参加でした。まずは全員で2階の近現代美術室Aへ。講師の3人がダリ《ポルト・リガトの聖母》でデモンストレーションを行いました。
デモンストレーションのようす
それから石田さん、濱田さん、松尾さんの3つのグループにわかれ、各々好きな作品を鑑賞しにいきます。
グループにわかれて作品鑑賞
さらに、その合間に順番に、朝倉文夫《墓守》を触って鑑賞しました。普段、美術館では保存の観点から、作品を触ることはできません。ただ、視覚に障害のある方は、むしろ触って知ることが多いので、ほかの学芸員とも相談し、ブロンズでできた比較的堅牢なこの作品を触って鑑賞することにしました。ただし、作品の傷みの原因になる汗や油がつかないよう、参加者の皆さんには手袋をして触っていただきました。
朝倉文夫《墓守》を特別に触って鑑賞する参加者の皆さん。
※普段は触ることはできません。
最後はまた全員で集まって東光院仏教美術室へ行き、仏像を鑑賞。でも、それだけで終わりではありません。実は、事前に下見をしていた濱田さんから「仏像は全く見えない人には情報量が多くて、よくわからないんですよね」という言葉を聞き、ずっと気になっていました。しかし、さすがに古い木製の仏像を触って鑑賞するのは保存上よくありません。そこで、薬師如来坐像の縮小レプリカを作ることにしたのです。展示室へ行った後、その仏像レプリカをアートスタジオに準備し、触って鑑賞してもらいました。
《薬師如来坐像》のレプリカを触って鑑賞。
ちなみに、かなり細かく精巧に作っていただいたので、手袋をしていると触ってもわかりにくいということと、レプリカということもあり、ここではコロナ感染防止に手の消毒をしっかりしてもらって素手で触っていただきました。すると「わ~!そうか~!」や「ここはこうなっていたのか・・・」「もっと触れるものがあるといいのに」という参加者の方々からは驚きや納得の声が聴かれたのです。言葉を通して、見える人、見えない人と一緒に鑑賞するのももちろん楽しいですが、作品によっては「触る」ことで、より鑑賞が深まることを実感。これは、視覚障がい者に限ったことではないかもしれません。作品の保全上「触っちゃダメ」が通常の美術館ですが、何か方法はないか、考えていきたい部分です。
2020年8月30日(日)聴覚障がい者のための目で聴くツアー
1日目の視覚障がい者が終わって、少し勝手がわかってきたつもりの2日目。この日は聴覚障がい者の方々向けに、手話通訳さんと一緒に対話型鑑賞をする「目で聴くツアー」を開催しました。参加者は10人でした。
聴覚障がい者にとっては口元や表情もコミュニケーションには重要な要素。トークをする担当者も手話通訳者もフェイスシールドをしました。
ただ、実は、難聴の方で、手話はあまりわからないという方も参加されており、その方たちには、教育普及のスタッフが1人つき、要約筆記でサポートしました。聴覚障がい者=手話という思い込みは禁物です。
手話があまり得意でない方には筆記でサポートしました
さて、14:00になり、ツアー開始です。まずは東光院仏教美術室で仏像を鑑賞。
東光院仏教美術室で。いろいろと質問が出ました。それを瞬時に手話に訳す通訳者さん。
いつの時代のものですか?どんな仏様?などなど参加者の手話で繰り出される質問を瞬時に訳して伝えて下さる手話通訳さん!すごい!次はサルバドール・ダリ《ポルト・リガトの聖母》を鑑賞。「この真ん中の子ども、この世に存在できなかった子どもの象徴なんじゃないかしら?」と哲学的な意見も。そしてバスキア《無題》。声は出ていないのに「え~、ナニコレ?」というのが参加者の表情に表れていました。
バスキア《無題》では「う~ん、わからない」という感想も。声は発していないはずなのに、にぎやか。
最後はインカ・ショニバレCBE《桜を放つ女性》を鑑賞しました。この作品が一番皆さん気になったようで、「サクラはきっと平和の象徴ね」「この女性は実は疲れているんじゃない?」などなどたくさんの意見がでました。それにしても、私の質問もちょっとした解説も、的確に手話へと変換して下さる手話通訳さん、やっぱりすごい!
手話通訳の的確な通訳に参加者の皆さんも「聞き入って」います。
事前に下見をしていただき、作品についての資料もお渡ししていたとはいえ、私自身、手話はわからずとも、その的確さは参加者の顔をみているとわかりました。参加して下さった皆さんからは「またしてほしい」というリクエストに加え、「手話通訳者を常においていてくれたらいいのに」というというご意見もありました。ともかくも、声は発していないはずなのに、にぎやかに過ぎた1時間半でした。
2020年9月26日(土)車いす利用者のためのみんなで車いすツアー
台風10号のお陰で、9月6日(日)から延期となってしまった「みんなで車いすツアー」。9月26日(土)に無事開催することができました。当日は晴天。この日は9人の方が参加してくださったのですが、普段から車いすを利用されている方は4人。他は初めて車いすに乗る、という方がほとんどでした。そこで、ツアー開始の前に、車いすの初心者のために乗り方をレクチャーする時間を設け、その後、2グループに分かれて展示室をまわりました。
車いすをお借りした「きさく工房」の深田さんによる車いすの乗り方レクチャー。
実は、鑑賞する作品は、「目で聴くツアー」と同じだったのですが、ツアーというのは参加者によって変わるものです。この回は、じっくり、ゆっくり自分のペースでご覧になる方が多かったように思いました。
東光院仏教美術室で。古美術展示室は車いすユーザーにとってキャプションや展示がみやすいとのことでした。
また、当事者の方とそうでない方の感想に大きな違いがあったのも、このツアーでした。筆者自身もそうだったのですが、普段車いすを利用しない人は、目線の違いのお陰で作品がいつもと違って見えたり、美術館の設備や展示の配慮されている点、そうでない点にも気づかされたり、とさまざま「気づき」があったようです。一方で、普段車いすを利用されている方には、普段も今回も同じ目線なので、「その違いを言われてもなぁ」というのはあったと思います。筆者にとっては、楽しくも、一番考えることの多かったツアーでした。
ダリ《ポルト・リガトの聖母》やバスキア《無題》を鑑賞。車いすを普段使っていない人には、さまざまな発見がありましたが・・・
さて、やってみて思ったことは「やってみないと分からない」ということです。想像や憶測では測れない、当事者の「生の声」や反応を今回聞くことができました。来年度は、その「生の声」を活かして、そして、もうちょっと回数を増やして・・・などと野望を抱いております。もう一つ、実はいずれの日にも、西日本新聞の「こども記者」が取材で同行していたのですが、子どもたちの自由闊達な発言が、参加した大人に新鮮な発見をもたらしたというのは、ステキな副産物でした。この体験も、もしかしたら今後何かのプログラムにつながるかもしれません。
美術館は誰もが美術が楽しめる、そういう場でありたい。そのために、これからも新しいチャレンジをしていきたいと思います。
(主任学芸主事 教育普及担当 鬼本佳代子)
2020年9月9日 15:09
まだまだ夏の暑さが残りますが、夏休みこども美術館「みるみるこわい絵の世界」は8月末で無事に終了しました。今回のブログではこの展覧会に合わせて行った、こどもワークショップについて書きたいと思います。
こどもワークショップは2種類行いました。ひとつは「きってはってこわい絵をつくろう!」というワークショップです。参加したこどもたちに自分が考える「こわい」を、いろいろな素材をつかって、いわゆるコラージュの技法で絵にしてもらおうというものです。こちらは8月8日(土)と23日(日)の2回開催しました。
最初に、「美術館にもこわい絵があります!」ということで、「みるみるこわい絵の世界」の展示をいっしょに見てまわりました。いつもなら、対話型ギャラリートークで子どもたちの意見を聞いたりするのですが、今回は新型コロナウイルス感染症のことを考え、お互いにおしゃべりは控えてトークをする者が、絵の「こわい」ポイントについて話しました。それでも、みんな耳を傾けて、言われた部分を見つけては頷いたり目を凝らしたりして作品をよく見て、驚きの表情を浮かべたりしていました。
展示室を後にして部屋に戻ると、さっそく制作スタートです。「中身は見ないでね」と予め渡していたお楽しみ袋を開けて中を確認。中身は制作のための材料で、色紙や包装紙、セロファン、毛糸などの様々な素材が入っています。最初に選んでもらった色付きの台紙に、はさみとのり、セロハンテープをつかって切り貼りして作品をつくっていきます。すぐに手を動かしはじめる子、じっくり考えてちょっとずつ形にしていく子、ひとりひとり自分のペースで「こわい絵」をつくっていきます。
出来上がった作品を発表してもらいました。
写真の作品は真ん中がこわいおじさんで、こわいから周りに四角い紙やセロファンを貼って扉のように覆っている絵です。こわいものを閉じ込めてしまう発想、私だったら思いつきません。おもしろい!
こちらはこわい絵が壁にかかっているという絵だそうです。真ん中がこわい絵でまわりは展示の壁なんだそう。まさかこうくるとは…!
他にも恐竜や鬼、怨霊、魚がきたない海で吊り針にかかり苦しそうな場面などさまざまな「こわい絵」が出来上がりました。出来上がった作品をみてみると、こわいと思うものは人によって違うし、表現の方法も人それぞれなのだと思わされます。みんな違っていておもしろいです。コロナの影響で当館では久々の開催となったワークショップ、人数制限・手洗いなどいろいろな対策をしながらではありますが、なんとか無事に終了することができました。参加されたこどもやその保護者の方に楽しかったです!と言われてとても嬉しかったです。お越しいただいたみなさま、ありがとうございます!
さて、2つ目のワークショップは、流行り(?)のオンラインワークショップです。その名も「オンラインでみるみるこわい絵の世界」。8月12日(水)と17日(月)の2日で午前午後の計4回実施しました。こちらはzoomを使いオンライン上で「みるみるこわい絵の世界」に展示している作品を、おしゃべりしながらみんなでいっしょに見るというものです。
おしゃべりしながら作品をいっしょにみるというのは、本来当館で行っているギャラリーガイドツアーの内容です。これと同じことをオンラインでやろうと思って取り組んだのですが、…オンライン、ちょっと勝手が違いました…。
最初のリハーサルでは、展示室で行うのと同じようにすると全然うまくいきませんでした。なぜうまくいかなかったかというと理由は2つ挙げられます。1つは雰囲気では伝わらないということです。しっかりと言葉を尽くして説明をしないと画面の向こうの参加者にこちらの質問の意図や作品のおもしろさが伝わらないのです。2つ目は、体感時間についてです。参加者役をしていたS学芸員曰く「参加する立場からすると、自分が発言をしていない待ち時間が実地でのツアー時より長く感じる、はやく作品について知りたいという気持ちになる」とのこと。
このリハーサルにより、参加者5人と30分かけてじっくり見る予定だった2作品を、3作品に増やしました。また鑑賞だけにするつもりでしたが、作品を見た後の解説も少し入れることにしました。待ち時間をあまり作らないことを念頭に、展開を早くするべく参加者の発言は順番に指名していくことにしました。特に工夫したのは、ひとりが言った発言を拾っては次に当たる子に「こんな意見が出ているけど、きみはどう思う?」というように、いつも以上にリレー形式で繋いでいくこと、そしていつもよりテンポを上げて進めることです。その後2度のリハーサルを経て、いざ本番。最初は通信機器トラブルにひやひやしましたが、慣れてくるとどう対応するべきかわかってきました。心配していた子どもたちの反応ですが、絵をみてしっかり発言してくれました。また自分の一つ前の子が言った発言に対して意見を言っていくというリレー形式からか、少し緊張感もあり集中できていたように思います。
今回オンラインの取り組みをしておもしろかったのは、オンラインの醍醐味というのでしょうか、県外や海外など福岡以外の場所からの参加があったことです。その中には今まで当館へ来たことがない子もいました。どうしたらいいのかと思案し、うまくいくのかと何度も挫けそうになりましたが、アンケートでは“楽しかった”という意見があり心底ほっとしました。また、美術館に行ってみたいとの意見やもっと他の作品もいっしょにみてみたかったという意見もいただき、たいへんありがたいことです。成功して本当によかったです。
オンラインでの取り組みは、まだまだ始めたばかりでいろいろ改善の余地があると思います。アンケートでも積極的に改善ポイントやご意見をいただきました。今回はあらかじめ準備しておいた静止画像を使って作品を見ましたが「ライブ配信で実際の展示室で作品をみてみたい」とのご意見がありました。たしかにより現地にいるような楽しさが増すと思います。今後も、また楽しい企画を模索していくつもりです。次回の取り組みもお楽しみに。
(教育普及係 上野真歩)
2020年6月24日 09:06
まだまだマスクは手放せませんが、少し新型コロナウイルスも落ち着いた感がありますね。とはいえ、油断はできず、電車やバスに乗るのも、躊躇される方は多いのではないでしょうか。しかし、各地の美術館・博物館もだんだんと開館してきています。当館も、5月19日から展示室、カフェ、ショップは開いていますし、美術情報コーナーも現在解放しています。そして、毎月1回実施している美術館職員による講座「つきなみ講座」も再開しました!実は、夏休みこども美術館も、現在準備に入っていて、オンラインでのギャラリートークや、美術館に集まってもらっての少人数ワークショップなども開催する予定です。少しずつですが、安全と皆さんの安心を考えつつ、少しでも多くの方に美術を届けようと、工夫を凝らしつつ「開いていっている」状況です。
そんななか、先日、展示室を回っていると、ある監視員さんから呼び止められました。何かあったのかな、と思って話を聞こうとしたら、「あの、これ、もらってください」と手渡されたものが・・・
そうです、ぬりえです!ブログを読まれている皆さんの中には、覚えておられる方もいらっしゃるかと思います、3月11日と4月29日のブログに「学校に行けなくておうちにいる子どもたちのために」と思ってダウンロードできるようにした手作りぬりえ。こんなところに需要があったとは!しかし、なんというおしゃれな薬師如来立像と金剛力士立像でしょう!草間彌生の《南瓜》模様の衣、そしてインカ・ショニバレCBEの《桜を放つ女性》の衣装と揃い模様の裳(腰に巻かれた布)とは、まさに現代美術と古美術の見事なコラボレーションです。
というわけで、4月29日のブログにも書いたように、皆さんが#福岡市美術館ぬりえ、#福岡市美術館をつけてSNSにあげてくださった彩色したぬりえをここでご紹介したいと思います。ダウンロードくださった皆さま、本当にありがとうございました!
まず最初にご紹介したいのは、《薬師如来立像》。ダントツ人気でした。病を癒してくれるお薬師様が、このご時世、人気が出るのはうなずけます。どのお薬師様も神々しい!
そして、二番人気はまさかの《金剛力士立像(阿形)》でした。布の柄がかわいらしく、おしゃれです。もともと動きのある布ですが、柄のおかげで、さらに動きがあるように思えます。
さらに、野々村仁清《色絵吉野山図茶壺》と尾形乾山《花籠図》のぬりえもありました。お花シリーズですね。オリジナルの《色絵吉野山図茶壺》は桜の風景、《花籠図》は秋の花々の絵なのですが、いずれも季節が違っているような気が・・・。皆さんのぬりえを見て、いかに自分が固定観念に縛られているかを思い知りました。その想像の自由さに脱帽です。
最後に動物シリーズ。狩野探幽《獺図》、《クリシュナ物語図更紗壁掛》(部分)、《コブウシ土偶》さらに「手を洗うこぶうしくん」です。いずれもステキに仕上げてくれています。なかでも、《獺図》のぬりえは、すごい!!ワイルドな塗り方に、かなりのセンスを感じます。また、《コブウシ土偶》はなんとマスク付き!「手を洗うこぶうしくん」と並べておきたいですね。ちなみに、このブログでご紹介する「手を洗うこぶうしくん」は、以前の同僚から、わざわざ送られてきたものです。
それにしても、皆さんのユーモアや想像力には驚かされました!私たちも大いに楽しませてもらいました。今後もステキなぬりえがSNS上に増えていくのを楽しみにしています。
おまけですが、なんとミュージアムショップの皆さんも、ぬりえを楽しんでくださいました。しっかり店頭に並んでいます。
ぬりえは、「なつやすみこども美術館2020」(6月30日[火]~8月30日[日])期間中、美術情報コーナーにも設置します。おいでの際は、どうぞお持ち帰りください。また、下記ブログページからもダウンロードできます。
・ブログ:福岡市美術館の「ぬりえ」ダウンロードしませんか?
・ブログ:オンライン大作戦GWスペシャル~ぬりえ再び
まだやっていない、という方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
(主任学芸主事 教育普及担当 鬼本佳代子)