開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

教育普及

夏休みこども美術館2023「うつくsea!すばらsea!」オープン!

こんにちは。今年も暑い夏がやってきましたね。福岡市美術館の夏といえば、そう、夏休みこども美術館!今年は「海」をテーマに、「うつくsea(しー)!すばらsea(しー)!」展を古美術企画展示室で開催しています。
このブログでは、この展覧会を担当した筆者のお気に入り作品を、作品選定理由や作品調査の裏話も含めながらいくつかご紹介したいと思います。

まずは、こちらの《法螺貝》。言わずもがな、貝が素材に使われていることが出品理由です。私は、大河ドラマを欠かさず視聴する歴史好きなので「武具かっこいい!」と出品することを即決。吹くために取り付けている金具が貝とぴったりくっついている技巧に見惚れます。よく見ると金具にはハート型があり、かわいいところもある。
制作年がおよそ16世紀と、約500年前につくられています。制作当時にこの大きさであった貝は、こんなに大きくなるのに何年かかったんだろう?と、作品自体の歴史と、素材である貝そのものの歴史にロマンを感じます。

《法螺貝》桃山時代16世紀

続いて、《波千鳥に碇鼈甲花笄(はなこうがい)》をご紹介。この作品は、「海なら鼈甲(べっこう)の作品もあるよ」と学芸課長に教えていただき、無知な私は初めて鼈甲がウミガメの甲羅であると知りました。ということで、当館の鼈甲の作品の中からモチーフが海っぽいという安直な理由で《波千鳥に碇鼈甲花笄》に決定。そして、作品調査のために行った収蔵庫で初めてこの作品にご対面。

《波千鳥に碇鼈甲花笄》江戸時代18-19世紀

「わ~!なんてキレイなの!」が鼈甲作品との初対面の感想でした。やはり図録で見るのと本物を見るのは大違いですね。古美術係のM学芸員によると「つがいの鳥や、ハマグリ、碇と夫婦円満のおめでたいモチーフですね」とのこと。髪に挿す笄の部分はところどころ欠けていて使用感もあります。きっと、黒田家のお姫様が婚礼に用いたのではないかと思われます。でも、よーく見ると鳥は5羽。あれれ、つがいになっていない仲間はずれの子が。婚礼に使った後、円満な夫婦生活を送れたのかな……。

三つめは、この《白釉劃花(かっか)波文枕》。「陶枕(とうちん)」という陶器でできた枕です。白い色と、シンプルな波文が涼しげで夏のお昼寝に使ってみたいですね。
ガラスケースに入っている今回の展示方法では分からないのですが、焼成したときに破裂しないようにするための穴が裏側の側面に空けられています。そして、この枕、振ってみると中からカラカラと音がするのです!何か中に入っている!と、裏にある穴から中をのぞいて見ても、穴は小さいし、中は真っ暗だし、何も見えません…残念。
見た目も仕掛けも魅力的な陶枕なのです。

《白釉劃花波文枕》12-13世紀 森田コレクション

本当は一点一点、なぜこの作品を選んだのか語りたいところですが、ひとまず、今回のブログでは三点をご紹介しました。当館に着任してから初めて担当した展覧会なので、展示を彩ってくれた作品たちに愛着が湧いています。いつか機会があれば他の作品のこともお話できたらと思います。
そんな美しく、素晴らしい作品たちを多くの方々にご観覧いただけたら嬉しいです!8月26日のつきなみ講座では、展示ができるまで私がどんなことをしていたのかをお話したいと思っていますので、ご都合がよろしければそちらにもぜひ足を運んでもらえると幸いです。

夏休みこども美術館2023「うつくsea!すばらsea!」
6月27日(火)~9月10日(日) 1階 古美術企画展示室

(教育普及専門員 八並美咲)

 

コレクション展 近現代美術

「コレクションハイライト」がかわりました!

 2階の近現代美術室は、6月12日から21日まで展示替作業のため閉室していましたが、22日(木)より新しい展示が始まっています!
 今回のブログでは、私が担当しました、近現代美術室Aの前半とCでおこなっている「コレクションハイライト」についてご紹介いたします。

 まず、近現代美術室Aの前半は、「コレクションハイライト① 福岡市美術館のスターたち」です。福岡市美術館の近現代美術の所蔵作品のなかから、選りすぐりの作品、コラン、シャガール、ミロ、デルヴォー、ダリ、ウォーホル、バスキア、草間彌生の9作家10点を展示しています。まずは名作ぞろいの濃密な空間を味わっていただけたらと思います。入った瞬間から、作品がもつパワーに圧倒されるはずです。

*「コレクションハイライト① 福岡市美術館のスターたち」(近現代美術室A)

 近現代美術室Cは、「コレクションハイライト② 美術散歩にでかけよう」です。
 難しいととらえられがちな近現代美術ですが、気軽な気持ちで向き合ってもらえたらと思い、企画したものです。所蔵作品を、テーマごとに4つの場所(「現実と夢の森」、「物質と感覚の海」、「色とかたちの宇宙」、「歴史と記憶の都市―未来へ」)にみたてて展示しています。作品は、ゆるやかに時代順に並んでいますので、20世紀以降の美術の流れをたどることもできます。コーナーごとに雰囲気が全く異なる空間となっており、感覚的に楽しめる展示となっていますので、ぜひぜひ体感していただければと思います。

作品リスト

*「コレクションハイライト② 美術散歩にでかけよう」(近現代美術室C)

1 現実と夢の森

2 物質と感覚の海

3 色とかたちの宇宙

4 歴史と記憶の都市-未来へ

 さて、ブログですので、担当者の生の話をお伝えしておきます。
 この「コレクションハイライト」は、その名のとおり、美術館を代表する作品を一堂に集めて展示する、という趣旨でおこなっています。毎年5-6月頃に内容を一新し、約1年間ご覧いただくことになります。
 通常コレクション展というと、担当学芸員は、自館のよく見知った作品から選んでいくわけですが、私は、福岡市美術館に異動して1年と少し。企画展や新しい事業を担当していたため、所蔵品とゆっくり向き合う時間があまりとれていませんでした。そんな状態で、この責任重大な「コレクションハイライト」を担当することになり、かなりのプレッシャーを感じました。
 当館の近現代美術の所蔵品は1万2千点。その概要を把握するだけでも大変な仕事です。そこからテーマを設定し、展示プランを作りこんでいかないといけません。まずは、データベースとにらめっこしながら、気になる作品に印をつけるところからはじめ、作品の画像を確認したり、作家について調べたりしながら、候補作品をしぼっていきました。
 ある程度作品がしぼれてきたら、展示室の図面に画像を落とし込んでいきます。この作品とこの作品をならべたらおもしろそう、といった感覚的なことを起点に、歴史的な流れをふまえて、肉付けをしていきました。ああでもないこうでもないと、作業をくりかえすことで、データベースの作品たちが、自分の頭の中にしっかりと入っていくようになり、新たなアイディアがうまれていきます。
 一方で、収蔵庫で作品を確認すると、想像以上に作品が大きく(サイズは事前に確認しているのですが)、うまく壁におさまらないのではないかと不安になることも。実際に展示室に作品を並べた後に、しっくりこなくて、展示順を変更した箇所もありました。

 さて、そのできあがりですが、当初の不安とは裏腹に、なかなかいい展示になったのではないかと自負しています(個々の作品がよいので、悪くなりようがないともいえますが)。ぜひ足を運んでいただき、美術散歩を楽しんでいただければと思います!

(近現代美術係長 山木裕子)

 

ミュージアムショップ

美術館の人気者がLINEスタンプに!?

「こぶうしくん」の中の人からのだいじなだいじなお知らせです。

8月の販売に向けて、「こぶうしくん」のLINEスタンプを
作成中こぶ❢
開発中のデザインを下に貼っているから、楽しみにして待って
いてこぶ❢
たくさん買ってくれると、うれしいこぶ🎵
「こぶうしくん」の中の人からの大事なお知らせでした。おしまい。

※開発中の為、デザインが変わる場合がございます。

と、このまま学芸課の担当者様に添付ファイルで送信したい気持ちで溢れていますが、「こぶうしくん」普及のために一生懸命ブログを書かせて頂きます。

 「こぶうしくん」のモデルは、某世界的に有名なアニメに出てくるキツネリスの【〇ト】でもなく、「ピカァ?」と鳴く電気ビリビリの例のキャラクターでもありません。インダス文明(紀元前2,600年~1,900年前)の遺跡から発掘された、背中に特徴的なコブのあるコブウシ土偶をモデルにしています。中国の陶磁器を中心とする「森田コレクション」に含まれている、福岡市美術館の所蔵品です。

 

コブウシ土偶 福岡市美術館蔵(森田コレクション)

キャラクター化した「こぶうしくん」は当然の如く可愛いですが、4,000年前に作られたコブウシ土偶も、何処かトボけた感じのする愛嬌のある丸い目や、おでこの▼の模様が良い感じで、とても4,000年前に作られたとは思えないぐらい可愛らしいです。特にまあるいお尻にシッポがくっついているところがお気に入りです。ミュージアムショップ内には、「こぶうしくん」の一番のファンでもあるG学芸課長(自称こぶうし普及係長)の私物の「コブウシ土偶」が飾ってあります。こちらも4,000年前の本物の土偶なので、是非、見に来てください。お尻の部分に指で押したような跡があり、思わず「おぉ~4,000年前の人がつけた指の跡だ…」と、なります。

※G学芸課長(自称こぶうし普及係長)のマイコブウシ土偶

今回、LINEスタンプの作成案が出たときに「こうぶしくん」は、ぬいぐるみで人気が出たのだから、イラストで作成するのではなく、ぬいぐるみを使った方がより「こぶうしくん」らしさがあるはず。との意見があった為、敢えてぬいぐるみの写真を使用したLINEスタンプとなりました。自由にポーズや表情に変化を作ることができる、イラストとは違い、ぬいぐるみだと、どうしても単調な構図になりがちな為、担当デザイナーは非常に苦労をしたと思います。開発にあたり、スタンプの文言を【使いやすさ】だけではなく、【歴史ある“土製品らしさ″】も取り入れており、そこも楽しみにしていただければと思います。まだ開発中ではありますが「こぶうしくん」らしさが出たデザインに仕上がっていますので、完成まで、もう少し待って頂けると幸いですこぶ。

※こぶうしくんのプロフィール

※盆踊り中のこぶうしくん

※幸せを配達中のこぶうしくん

※総館長のブログ内に、たまに出演するコブウシそーかんちょー

福岡市美術館ミュージアムショップ 井上大輔(こぶうしくんの中の人)

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS