2025年4月16日 17:04
昨年度で3回目となる福岡アートアワード。
第3回目は福岡県を拠点として活動する作家が賞を占めました。受賞作家は、市長賞が牛島智子さん、優秀賞がオーギカナエさん、SECOND PLANETさん、興梠優護さんの、4組の作家です。
3月28日(金)、福岡市美術館2階近現代美術室前ロビーにて、第3回福岡アートアワード授賞式が行われ、また29日より受賞作品展も開催されました。
授賞式記念撮影の様子(左からSECOND PLANET岩本史緒氏、外田久雄氏、宮川敬一氏、高島市長、牛島智子氏、オーギカナエ氏、興梠優護氏)
授賞式では皆さんに記念スピーチをご披露いただきました。
今回は作家さんに許諾いただき、下記の通り掲載いたします。
牛島智子氏(市長賞)
牛島智子《家婦》2020年(市長賞)
福岡アートアワードで市長賞をいただいた「家婦」は、5年前に福岡市民ギャラリーのE室をお借りして展示しました「40年ドローイングと家婦」の作品です。この展示から評価や企画や展示が次々に進みました。お世話になった皆様にお礼を言う間もなくこの場に立っています。この賞はその方々へ感謝を述べる節目です。本当にありがとうございました。
さて、私が初期から一貫してやってきたことは物質、モノとの対話のような気がします。市美術館がリニューアルされて高さ5mの市民ギャラリーの白い壁を見た時、ここで展示したいと強く思いました。いつも床置きで何やら作っているのですが、ビニールシートを引けばいくらでも広げられ、土から伸びあがってくる作物のようにつくれます。でも壁の高さはそうはいきません。おんなじ布でも壁に貼ると全体が見えて抽象性が高まっていき、作品になる気がします。床と壁の両方を使いインスタレーションのスタイルをよくとってきました。また八女和紙をたくさん使っていますが、その職人さんから「和紙は水素結合だから」と聞いたことから『何だろう』と思い、素材の原子の状態を考えるようになりました。物は動かないようでミクロの世界の原子レベルでは動いているのではないか。作品に取り囲まれる美術館は海水浴や森林浴のように美術浴ができる場所、市民に開かれた場所、コレクションしていただくことは大変うれしいです。生涯作物作品を作っていくと思います。また見て頂けることを願っています。
最後になりましたが、福岡アートアワードというチャンスを作って頂きありがとうございました。
オーギカナエ氏(優秀賞)
オーギカナエ《空に登って集まって、めじろ眼鏡の森、白い花~植物は考え歩き行動する~》2024年(優秀賞)
皆さんこんにちは。本日はお集まりくださりありがとうございます。
私は作品を作りはじめて40年近くになります。そんなに経ったなんて本当に信じられません。
生きていると色々ありますが、2023年は本当にいろんなことがあった年でした。中でも私たちが拠点にしている久留米市竹野地区で山津波が起こった事は忘れられません。家の横を流れる激流が家の中に入り、道は土砂で埋まり外へ行くことはできませんでした。
のちに私はこのことを作品にしようとしたのですが、恐怖や悲しみ虚無感といった表現をすることはできませんでした。このことは作品にはしない方がいいと思いました。一旦そこからは離れて、やはりワクワクするものをつくりたいと思いました。時が過ぎて周りを長く観察することができました。自然もまた違う時間で回復の作業を行なっていることに気がつきました。ふと気持ちが楽になり、そのことをモチーフに手を動かし、今回の受賞作品をつくることができました。
世界をどのように捉えるのかで自分を取り巻く世界は変わります。永遠に続くものはないけれど希望を持つことはできます。これからもそのことを考え、つかみにくく形も言葉にもしにくいけれど心を動かすものを作品にしていきたいと思います。
最後にこのような賞を与えてくださった福岡市と審査員の方々、福岡市美術館、美術関係者の皆さん、私の作品に興味を持って見てくださる方々、家族のウシジマケに心から感謝します。ありがとうございました。
SECOND PLANET(優秀賞)
スピーチ:宮川敬一氏
SECOND PLANET《カタストロフが訪れなかった場所》2024年(優秀賞)
今回、このような賞をいただき誠にありがとうございました。今回の受賞作品はSECOND PLANETの3人に加え、音楽家のIbi ryotaさん、写真家の鶴留和彦さん、ギャラリーソープのスタッフなど多くの方々の協力のもと制作されました。この作品は、2019年のギャラリーソープでのパフォーマンスとして始まり、2021年にオンラインプロジェクトを公開した「カタストロフが訪れなかった場所」シリーズのサウンドインスタレーションのバージョンで、昨年、福岡市のOVERGROUNDで発表した作品です。
この作品は、歴史を一つの方向から見ていくのではなく、色々な方向から見ていこうとする試みです。大きな歴史がある一方で、弱者であるとか他者から見たもう一つの歴史もあります。あるいは消されてしまった、忘れ去られた歴史もあります。そういった見えにくくなった歴史を、ひとつずつ資料を集めて、多様な歴史のあり方を考えてみようという試みがコンセプトでもあります。
いっぽうで過去の歴史だけではなくて、最近の私たちの周りで起こっている酷すぎること、過去の物語みたいな、帝国であるとか、行き過ぎた民族主義であるとか、どこかそういったものが再生されて、主張するだけ主張して相手の価値観を受け入れない虐殺や侵略が世界中で起こっています。そういった問題に対しても、大きな仕事はできないかもししれませんが、芸術が出来ることがまだ残されていると思っています。
可能な限りそういった出来事に多様な視点を持ち込み、そして歴史を単純化せずに、あるいは複雑さであるとか、ある種の曖昧さを受け入れながら、向かっていければなと思っています。そしてまた芸術表現でも元々近代以降は権力や常識に対抗するような機能があって、今でもその機能を持っている、と希望をもっています。単に沢山売れて有名になるだけじゃなくて。そもそも芸術作品は、どの作品にもある種の批評性みたいなものがあります。そういったものに焦点をおいて作品を作りながら新しい概念を提示してくれる作家も沢山いて、Fukuoka Art Nextという、芸術で福岡市を活性化して国際的な都市にしていこうという概念も数年間進められていると聞いていますが、そういった新しいアイデアであったり新しい概念を提示してくれる作品を沢山生み出していく人たちの作品に触れる機会を作ってもらえると嬉しく思います。どうもありがとうございました。
興梠優護氏(優秀賞)
興梠優護《 /72》2018(加筆2020)年(優秀賞)
このアワードに選定していただきましたこと、審査員の皆さま、事務局・美術館スタッフの皆さま、そして家族や、友人、これまで関わっていただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。
昨今、テクノロジーの進化で、あらゆるものが人間では無いものに、取り換え可能な領域に踏み込んでいくような社会になっていると思うんですけれども、改めて、人間らしさ、というものが見つめ直されているように感じています。そしてその人間臭さというのは「無駄」とか「無意味」のなかにあるような気がするんです。効率とか生産性とかバズるとかの外側にある、意味不明で、だけど心の底から込み上がってくる欲求にどれだけ正直になれるかということが作品制作の根本にはあります。もちろん、そこから社会や歴史との接続を経て真の作品となるわけですけれども、こんな時代に、そうした行為を評価していただけること、本アワードの器の大きさが、とても嬉しかったわけです。
豊かさの本質とは、私たちが生きている前提となっている「当たり前のもの」をいったん立ち止まって見つめ直すことの中にあるように思います。作品を見ることを思い浮かべると、見ることは立ち止まることでもあるんですね。
例えば晴れた午後の一日に、そうだあの作品を見に行こうと思い立って、そこでの気づきが、それは歌でも文章でも洋服選びでもなんでもいいんですけれど、少しでもなんかいい一日だったなあと思えることってに繋がるって、素晴らしいと思うのです。そういったきっかけにこの作品がなることができたら、本当に嬉しく思いますし、そうした機会を与えていただいた本アワードに改めて感謝申し上げます。
今年度も無事受賞者・受賞作品が決定し、作品を収蔵し展示する機会を設けられました。
受賞者のみなさま、選考委員のみなさま、また応募していただいたすべてのアーティストのみなさま、また関わっていただいたすべての方々に改めて感謝申し上げます。
受賞作品展は6月1日(日)まで開催します。ぜひご高覧ください。
(学芸員 作品保存管理担当 渡抜由季)
2025年4月9日 15:04
新年度がはじまりました! 新生活がスタートする方々は期待や不安など色々な気持ちが入り混じる頃だと思います。あまり気張らずに自分のペースでいくのもいいかもしれませんね。
早いもので4月も2週目に入り、桜の花が散り始めて若葉が芽吹いているところもちらほらとみかけます。桜といえば、最近気になっていることがあります。現在、2階の近現代美術室に展示してあるインカ・ショニバレCBEの《桜を放つ女性》に関してです。今までは桜が描かれてある作品をみると決まって春を思い浮かべていたのですが、《桜を放つ女性》の銃口から大胆に放たれている桜を見た時には、全く春がイメージできませんでした。理由をよくよく考えてみたのですが結局分からずじまい…。ですが、分からないけどこうだ!と感じるところが、アートの面白いところなのではないかと思ったのでした。
さてさて、前置きが長くなりましたが、今年度も福岡市美術館では様々な展覧会が行われる予定です。開催予定の展覧会についてはホームページやパンフレットからご覧になることができます。まだ見ていない方はこちらのURL(https://www.fukuoka-art-museum.jp/exhibition/)からぜひチェックしてみてください。今回のブログでは、今年度開催される展覧会の中で個人的に気になっている展示について話したいと思います。
私が特に気になっている展覧会は、10月11日(土)―11月24日(月・休)に特別展示室で開催される〈描かれた「南」~日本近代美術の一断章~(仮称)〉です。明治以降、多くの美術家たちが向かった先の「南」で得た体験をどのように表現したのか、描かれた「南」約200点を通して日本近代美術の知られざる魅力を紹介していくという内容です。こちらの展覧会が気になる理由は、展示を見ることで南国に行ってみたいという気持ちが成就するのではないかという超個人的なものなのですが…。それはさておき、そのような自分の中にある様々な思いは展示作品を見ることでどう変化するのか、展示を見ることは自分自身と深く向き合う機会になるのではないかと思っています。また、9月2日(火)-12月21日(日)に近現代美術室で開催される〈「北」へのまなざし〉では、明治以降の美術家が描いた朝鮮半島から中国大陸の風景・風俗を展示し、10月28日(火)-1月18日(日)に古美術室で開催される〈異国へのまなざし〉は、異国の様子を描いた絵画などを通して近代以前の日本の人びとは異国をどのようにとらえていたかを探る展覧会であり、それぞれテーマが通ずる部分があると思います。上記の3つの展示に関しては特に、開催時期が被っているタイミングにあわせて鑑賞することでそれぞれの展示をより深く味わうことができるのではないでしょうか。
それでは、今年度も皆さまのご来館をお待ちしております。
(教育普及係 姜知潤)
(美術館前の桜の木です。(3/31撮影)きれいに咲いておりました。)
2025年3月26日 15:03
当館が所蔵する《泰西風俗図屏風》は、日本においてキリスト教の布教が許されていた16世紀から17世紀にかけて、西洋の絵画技法を学んだ日本人が描いた初期洋風画を代表する作品です。江戸時代に福岡藩を収めていた黒田家に伝来したもので、昭和49年から51年にかけて実施された調査によって見いだされ、翌52年に重要文化財指定、さらにその翌年(53年)に当館へ寄贈されました。
その後、昭和63年に修理が実施され、多くの展覧会で展示公開がなされてきました。ですが、修理から時間を経る中で保存上気になる箇所が出てきました。下に掲載しているのが修理前に撮影した写真です。
一見、特に異常はなさそうですが、よくみると絵具のひび割れや紙がめくれているのがわかります。
このまま放っておくと、普段の取り扱いでひっかけてしまう恐れがあるのはもちろんですが、ちょっとした振動で絵具が落ちてしまう可能性もあります。
一般的に、日本の伝統的な材料・技法で制作された作品は、一度本格的な修理を実施すると、100年くらいは状態が安定するといわれています。ですが、《泰西風俗図屏風》を含む初期洋風画の場合は、西洋由来の材料や技法が用いられているためか劣化のスピードも速いようで、通常よりも短いスパンでケアをする必要があるのです。
そこで、令和6年度国宝重要文化財等保存・活用事業補助金の交付を受けて修理を実施することにしました。修理を手掛けたのは昭和63年時と同じく、東京の半田九清堂です。今回実施した修理は「剥落止め」と呼ばれるもの。絵具のひび割れや紙のめくれ部分の隙間に膠や糊からなる水溶液を注し入れたのち、上から圧すことで接着する、という繊細な作業を劣化の進んだ箇所全体に行いました。
その甲斐あって、絵具のひび割れや紙のめくれも安定した状態に戻すことができました。(左が修理前の写真、右は修理後に同じ個所を撮影した写真)
ところで作品修理は、保存状態を安定させることはもちろんですが、様々な機材を活用した科学調査を実施するための貴重な機会でもあります。今回は、使用されている絵具の材料の特定を主たる目的として、蛍光X線分析(写真左)や顕微鏡写真撮影(写真右)などを行いました。
これらの成果の一部は来月に実施するつきなみ講座「古美術の作品修理について」(令和7年4月19日(土)15:00~16:00 於:福岡市美術館1階、レクチャールーム)でもご紹介します。次年度以降の公開予定についても随時ご案内いたしますので、ご期待ください!
(学芸員 古美術担当 宮田太樹)