開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:特別展

特別展

「不思議の国のアリス展」1/19まで開催中

2階特別展示室で開催中の「不思議の国のアリス展」はいよいよ1月19日(日)までとなりました。


『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』の二つの物語を軸に、美術、映画、舞台、写真、ファッションなど、さまざまな分野に影響を与え、また国内外のアーティストの創作意欲を刺激し続けるアリスの魅力を、日本初公開となる貴重な資料や、現在活躍するアーティストが手掛けた作品など、約200点とともに紹介しています。アーサー・ラッカム、エリック・カール、ヤン・シュヴァンクマイエル、サルバドール・ダリ、マリー・ローランサン、草間彌生、清川あさみ、山本容子など多彩なジャンルの作家たちによる作品を展示しています。

また、関連展示として、西塚emのイラストを元に、等身大で立体化した作品《キノコの庭で アリス人形》を展示しています。「不思議の国のアリス展」福岡巡回にちなみ、福岡県在住の造形作家、角孝政さんにご協力いただきました。

《キノコの庭で アリス人形》

会期残りわずかですので、お見逃しなく!また、「不思議の国のアリス展」出口向かいにある近現代美術室Aでは、サルバドール・ダリ、草間彌生の当館コレクション作品もご覧いただけます。あわせて是非お楽しみください!

特別展

何かが起こる空の色

先日、聞いたことのない破裂音がして、夜中に飛び起きました。寝ぼけた頭で窓の外を確認し、「あーこうやって地球が滅びるのか…」となぜか納得して眠りに落ちたのですが、翌朝調べると、近所に雷が落ちていたのでした。でもあのバチーンという音は本当にショッキングでした。空が怖い、という原始的な感覚を久しぶりに思い出しました。

さて、現在開催中の「ギュスターヴ・モロー サロメと宿命の女たち」では、神話や聖書の一場面を描いた作品が多く展示されているのですが、思わずぞっとするような空模様を見ることができます。

例えば、《パルクと死の天使》(展示番号33)。ギュスターヴ・モローが恋人アレクサンドリーヌを亡くして間もなく描かれたこの作品には、夕闇の中に運命の糸を断ち切る女神・パルクが、馬に乗って迫ってくるところが描かれています。馬とパルクを率いる死の天使の輪郭はペインティングナイフで刻まれており、たっぷり盛られた濃い青と褐色の絵具がナイフでかき混ぜられ、うねっています。そして、なんといってもこの空!落ちていく夕日と光背の厚塗りの黄色に対して、どんよりとした藍色に少しずつ変化していく様子が、グラデーションによって表されています。モローの感情の高ぶりがそのまま絵になったようなこの作品で、空は、確かに近づいてくる死、というテーマと呼応しています。

手前:《パルクと死の天使》1890年 油彩・カンヴァス ギュスターヴ・モロー美術館蔵

一方、旧約聖書に登場する女性を描いた《バテシバ》(展示番号139)の空は、彼女がたどる悲劇的な運命とは対照的に鮮やかで、澄みわたっています。バテシバは、水浴びをしている所をイスラエル王のダヴィデに見初められ、関係を迫られます。ここまでで十分悲劇的なのですが、結果として彼女は妊娠し、夫は戦地に送られ、挙句の果てに戦死してしまいます。哀れなバテシバ。いま、水浴びをしている彼女の姿は、薄づきの絵具で描かれ、少女のような無邪気ささえ感じられます。背景に広がる朝焼けの空の色と、これから彼女がたどる運命はあまりにもかけ離れており、かえって恐ろしさがこみ上げてきます。

右端:《バテシバ》制作年不詳 油彩・カンヴァス ギュスターヴ・モロー美術館蔵

今回のモロー展の見どころは沢山ありますが、ぜひ実物を見て感じていただきたいのは、その色彩の鮮やかさです。装飾的な要素がふんだんに盛り込まれた重厚な画面だけでなく、物語や登場人物の感情をドラマチックに演出する色彩にもご注目ください。教え子にアンリ・マティスやジョルジュ・ルオーら、後にフォーヴィズムと呼ばれる、激しい色彩表現を特徴とする芸術運動に身を投じた画家たちがいることにも頷けます。

何の決まり事もなく、思うままに絵筆を振るった空模様からは、モローの色彩家としての一面と、絵の中に込められたドラマを感じ取ることができます。

(学芸員 近現代美術担当 忠あゆみ)

特別展

あえて基本に立ち返る

富野由悠季の世界」展は、日本を代表するアニメ監督である富野由悠季氏の55年にわたる仕事を振り返る展覧会です。日本初のテレビアニメ「鉄腕アトム」にかかわった頃から、最新作品までの関係資料を展示しています。見方によっては、これは戦後アニメヒストリーの一側面ととらえることもできます。

富野監督のもっとも有名な作品は「機動戦士ガンダム」(1979年)です。現在までに、多数の続編や関連作品が制作されてきたので、富野監督の名前は知らずとも「ガンダム」の名称やそのロボットのイメージは思い浮かぶ、という方は多いことでしょう。現在では「ガンダム」に限らず日本製アニメは海外にも多数のファンを生み出しています。アニメは国境を越えて1つの文化ジャンルとして認知された感があります。

こうした状況を反映してかアニメ関連の展覧会は年々増える傾向にありますが、その多くがアニメプロダクションサイドや企画会社等が制作したもの。開催する美術館側は「巡回受け入れ」のみ行う場合が大半です。その意味で「富野由悠季の世界」はとても珍しい展覧会です。当館含め6つの美術館の7人の学芸員が1から作り上げた展覧会だからです。

しかしこの展覧会、企画開始段階から難航しました。まず当の富野監督がなかなか首を縦に振ってくれません。そしてようやくOKがでたところで、富野監督のアニメの大半を制作したサンライズのご協力のもと、同社の資料課にて膨大な資料の山を調査しましたが、アニメの資料の現物を調査するのはこれが初めて。一体どれが重要なのか?そもそも、だれが書いた(描いた)ものなのか判然としないものも含まれています。20年前後のキャリアを持つ我々ですら、資料の扱い方、見方、その意味などについては一から勉強しなおしでした。

ようやく調査が終わったところで、今度はその選定です。しかし、例えば「絵コンテ」、「動画」、「セル画」などの資料がアニメ制作のどの段階で描かれるのか、そのプロセスのどこに富野監督が関わっているのかをしっかり説明をしないと、単なるアニメ資料の羅列となり、見ていてあまり面白くはありません。選定をしながら、同時に、どのような解説を付けていくかも考えていきました。今回は、7人がそれぞれ3~4つのアニメタイトルを担当したので、展示資料選択、展示方法、解説文作成などは、各担当が責任を持って行いました。

そして2019年6月22日。無事に展覧会が開幕したわけですが、振り返ってみれば、普段は美術作品に触れている我々が、「今回はアニメだから」といって何か特別なことを行ったかといえば、そうでもなかったのです。資料を調査し、作者の話を伺い、それに基づき資料の研究を行い、それを展示と解説に反映させる、という展覧会を企画する学芸員の基本的な仕事を行ったにすぎません。ただ、通常の油彩画の展覧会ならば100点程度で収まるところ、今回は3000点超! 富野監督の演出意図を「伝えたい」「知ってほしい」の一心で7人が一丸となって取り組んだ「富野由悠季の世界」展。来場の皆さんには大変好評をいただいています。え?展覧会でへとへとになるのは珍しい? でもみなさん、海外の大美術館に行ったらもっとへとへとになって作品を見ているはずですよ。本来展覧会とはそういうものなのではないでしょうか。

できれば、アニメファン以外の皆さんにも見てほしいなあ。

(学芸係長 山口洋三)

撮影:山崎信一(スタジオパッション)
画像は肖像権保護のため加工しています。

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS