開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:コレクション展 古美術

コレクション展 古美術

泰西風俗図屏風の修理が終わりました!

当館が所蔵する《泰西風俗図屏風》は、日本においてキリスト教の布教が許されていた16世紀から17世紀にかけて、西洋の絵画技法を学んだ日本人が描いた初期洋風画を代表する作品です。江戸時代に福岡藩を収めていた黒田家に伝来したもので、昭和49年から51年にかけて実施された調査によって見いだされ、翌52年に重要文化財指定、さらにその翌年(53年)に当館へ寄贈されました。

その後、昭和63年に修理が実施され、多くの展覧会で展示公開がなされてきました。ですが、修理から時間を経る中で保存上気になる箇所が出てきました。下に掲載しているのが修理前に撮影した写真です。

一見、特に異常はなさそうですが、よくみると絵具のひび割れや紙がめくれているのがわかります。
このまま放っておくと、普段の取り扱いでひっかけてしまう恐れがあるのはもちろんですが、ちょっとした振動で絵具が落ちてしまう可能性もあります。
一般的に、日本の伝統的な材料・技法で制作された作品は、一度本格的な修理を実施すると、100年くらいは状態が安定するといわれています。ですが、《泰西風俗図屏風》を含む初期洋風画の場合は、西洋由来の材料や技法が用いられているためか劣化のスピードも速いようで、通常よりも短いスパンでケアをする必要があるのです。
そこで、令和6年度国宝重要文化財等保存・活用事業補助金の交付を受けて修理を実施することにしました。修理を手掛けたのは昭和63年時と同じく、東京の半田九清堂です。今回実施した修理は「剥落止め」と呼ばれるもの。絵具のひび割れや紙のめくれ部分の隙間に膠や糊からなる水溶液を注し入れたのち、上から圧すことで接着する、という繊細な作業を劣化の進んだ箇所全体に行いました。

その甲斐あって、絵具のひび割れや紙のめくれも安定した状態に戻すことができました。(左が修理前の写真、右は修理後に同じ個所を撮影した写真)

ところで作品修理は、保存状態を安定させることはもちろんですが、様々な機材を活用した科学調査を実施するための貴重な機会でもあります。今回は、使用されている絵具の材料の特定を主たる目的として、蛍光X線分析(写真左)や顕微鏡写真撮影(写真右)などを行いました。

これらの成果の一部は来月に実施するつきなみ講座「古美術の作品修理について」(令和7年4月19日(土)15:00~16:00 於:福岡市美術館1階、レクチャールーム)でもご紹介します。次年度以降の公開予定についても随時ご案内いたしますので、ご期待ください!

(学芸員 古美術担当 宮田太樹)

 

 

 

 

 

コレクション展 古美術

江戸の表具師 たむらさん

こんにちは。あまりにも暑い日が続いていますね!美術館は温湿度管理が徹底されていて、中にいると快適なのですが、外に出た瞬間、じゅわっと自分が蒸発するかのような感覚をおぼえます。地面で干からびているミミズたちを見るたび、他人事ではない気持ちがします。

それはさておき、現在、古美術の松永記念館室では「表具のキホン」展が開催中です(8月18日まで)。みなさんは、表具についてどれくらいご存知でしょうか?表具って、見たことも聞いたこともあるけど、そんなによく知らない…という方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。恥ずかしながら、かく言う私もその一人でした。表具ってあれだよね、ほら、掛軸とか屏風とかの、きれいな色とか模様のあれ・・・という理解が関の山。そんな私がひょんなことから表具の展示を担当することになったのですが(本当に大丈夫か?と何度か思いました)、せっかくなら初心者としての立場から、表具の基本中の基本を扱うものにしよう!と思い、そんなこんなで「表具のキホン」という展示が出来上がりました。展示では、松永コレクションを中心とした作品を3つのコーナーに分けて紹介しています。また、掛軸の表具の各部分の名称や、表具の形式を図で紹介したパネルなども用意したので、実際に作品を鑑賞する際の手がかりにしていただけたらと思います。

ちなみに図解パネルは日本語のみならず、英語も併記してあります。

そしてそして、今回は表具の展示ということで、展示室には作品と一緒にこんなものも並んでいます。

写真だと見にくいと思いますが、ご容赦ください…。

なんだか分かりますか?向かって右は古い軸木、左は添え状です。軸木とは、掛軸の下端に通してある軸で、両端に象牙などの素材でできた軸先が取り付けられます。これらは、今回の展示作品のひとつである牧谿作の三幅対《韋駄天・猿猴図》の古い箱にしまってあったもの。表具の展示だし、せっかくなら表具らしいものを何か展示したいな~、という私の胸の内を知ってか知らずか、こんなのあるよ、と古美術のM学芸員が見せてくれたのでした。

《韋駄天・猿猴図》の昔の箱にしまわれていた昔の軸木etc.

添え状には、表具の各部分の寸法が書かれています。一方の軸木は、2003年に修理を行い、表具を新調した際に取り外されたものです。この古い軸木に何が書かれているのか読んでみると、その内容は、「我が藩主である松平不昧公所蔵の牧谿の三幅対を、弘化3年の仲秋上旬に修理しました。江戸城の南、三田に住む表具師、田邨藤七(たむらとうしち)」というもの。おお、これはまごうことなき修理の記録!作品の管理等を担当していた当時のお役人が書いたものだそうです。ちなみに松平不昧公は江戸時代の松江藩のお殿様で、茶人としても有名です。弘化3年仲秋上旬は1846年の秋で、江戸城の南の三田は今の港区の辺りのことでしょうか。江戸時代にはどうだったか分かりませんが、今は洒落たエリアのイメージですね。そういう所で田邨さんは、日々忙しく表具を仕立てたり修理したりしていたのかしら…。お殿様の愛蔵品を修理するくらいなのだから、腕のいい表具師さんだったのではないかと想像します。それにしても、まさか田邨さんも、150年の時を超え、自分が直した軸木が福岡市美術館の展示室にそのまま並べられることになるとは思いもよらなかったことでしょう。

展示ケースの真ん中に鎮座する旧軸木&添え状。向かって右隣りには《韋駄天・猿猴図》。

過去の表具の一部を見ると、多くの貴重な作品を守り伝えていくのに、表具師の方々が重要な役割を果たしてきたことがよく分かります。このような古い軸木や添え状は普段の展示ではなかなか出品することもないので、この機会にぜひご覧いただけると嬉しいです。そして何と言っても、松永コレクションは名品ぞろい!これらの作品を通して表具について学ぶなんて、なんだか贅沢な気分になりますよ。「表具のキホン」展は8月18日(日)まで。どうぞお見逃しなく~。

(国際渉外担当 太田早耶)

 

 

 

 

 

 

 

コレクション展 古美術

新収蔵品展開催中です

 福岡市美術館1階の古美術企画展示室では、ただいま、「新収蔵品展」(~6月16日(日))を開催中です。当館の古美術部門は、昨年度(2023年度)も篤志家からのご寄贈により、134件の美術品を収蔵することができました。本展ではその中から選んだ45件をご紹介しています。

 展示風景の写真をご覧いただいてお分かりのとおり、陶磁器、染織品、絵画など実に幅広いジャンルの作品をご寄贈いただきました。このブログでは本展出品作の中からオススメの作品をいくつかご紹介します。

【上】岡本秋暉(1807-1862)筆《四季花鳥画帖》(小西健太郎氏寄贈)

四季折々の花鳥を12図貼り込んだ画帖です。特筆すべきはその大きさで、縦横8㎝に満たない小さな画面に色鮮やかな花鳥の姿が細やかに描かれています。

同《四季花鳥画帖》のうちカワセミ図

水面に視線を落とすカワセミなどは、その愛らしさに思わず目を奪われてしまいます。

バリ島《人物幾何学文様経緯絣経糸緯糸紋織(グリンシン)》(一杉秀樹氏寄贈)

 一万数千の島々からなるインドネシアでは、島ごとに特徴ある染織品を生み出してきました。中でも異彩を放つのが、バリ島で作られたグリンシンと呼ばれる絣です。暗褐色を用いて四つの角を持つ星をあしらった神秘的なデザインが特徴で、よく見ると影絵人形のようなモチーフがいくつも配されているのも分かります。

バンチェン《黒陶刻線文広口壺》(尾﨑直人氏寄贈)

 黒色を呈し、表面にうねるような波状の文様が陰刻線で彫り出された土器です。これはタイのバンチェン遺蹟から出土したバンチェン土器の特徴です。力強い文様や、シャープで堂々とした姿が見どころです。

仙厓義梵(1750-1837)筆《金龍寺宛書簡》(加野象次郎氏寄贈)

 仙厓義梵は江戸時代に活躍した禅僧で、日本最初の禅宗寺院である博多・聖福寺の住職を務めたことでも有名です。親しみやすい書画を通して禅の教えを分かりやすく伝えたことから「博多の仙厓さん」と呼ばれて人びとに慕われました。本作は、仙厓が金龍寺の和尚へ宛てた書簡で、「菊の花が見事に咲いたのでぜひ見に来てほしい」という内容です。仙厓の飾らない人柄を伝える微笑ましい作品です。
 以上、本展出品作品をいくつかピックアップしてご紹介いたしました。本展覧会を通して、作品だけでなく、作品を蒐集されたご所蔵者の方々の思いや人柄にも思いを馳せていただけると幸いです。最後になりましたが、貴重な蒐集品をご寄贈くださった方々に心より感謝申し上げます。

(学芸員 古美術担当 宮田太樹)

 

 

 

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS