2025年11月12日 09:11
「珠玉の近代絵画─「南国」を描く。」展も、残り10日余りとなりました。本展ブログの3回目は、猫に注目してみましょう。
さて、この猫たちはどこにいるでしょうか?
文中の紹介文をヒントに、ぜひ会場で「本物」の猫たちを見つけてみてください。難易度の高いものもいます。
[難易度:低]つい目が合ってしまう黒猫、睨まれると怖い?

まるまると太った黒猫です。きっとおいしい魚をたくさん食べているのでしょう。生まれは八丈島。生みの親は千種掃雲という日本画家です。
この黒猫、その名も《南国》(1927年、京都国立近代美術館所蔵)という作品の主人公です。じっとこちらを睨む目には凄みがあり、目が離せなくなります。
黒猫の住処は、たくましい葉を四方に伸ばすリュウゼツランの根本。日がな一日、この草陰で過ごすのが日課のようです。周りにまかれた金砂子が、強い陽射しをあびてキラキラしています。
[難易度:低]ああして昼寝したい…午睡する猫

体は白で頭としっぽが黒ですが、さっきの黒猫と同じ親から生まれたので、黒猫とは兄弟です。
八丈島のカシワのような木のある民家に住んでいます。この木の葉は一枚一枚が大きいため、地面に大きな陰をつくってくれます。この《木陰》(1922年、京都国立近代美術館所蔵)が、この猫のとくにお気に入りの場所。涼しいし、チラチラ揺れる木漏れ日が心地良いし、お昼寝に最適みたいです。
この家の主人も、先ほどまで作業をしていたようですが、臼と杵をおいてどこかに行ってしまいました。午睡の時間でしょうか…。
[難易度:中]すまして、こちらをうかがう白猫

すまし顔の白猫は、カボチャ棚の農家の住猫です。住まいは、日本画家の堅山南風さんと同じ郷里の熊本。
雨が降らずに《日和つづき》(1914年、福岡市美術館所蔵)のため暑くて、白猫も動かずにじっとしています。カボチャ棚の陰で唐臼をつくおじいさんも暑いようで、上着を脱ぐだけでは足らずに、大きな団扇を握っています。
カボチャの葉陰からカタンカタンと聞こえてくる唐臼の音をききながら、白猫は、近くの赤いカンナも気になるようで、金色の目でじっと見つめています。
[難易度:高]ジジ?! 見つからないように隠れています

「魔女の宅急便」(スタジオジブリ1989年)の「ジジ」と思いきや、目は金色(ちなみにジジの目は白)、生まれも育ちも大島です。
100年以上も前に、伊豆諸島の大島に三原山を見に来た坂本繁二郎さんが見つけました。坂本さんは、大島のいろいろなことに興味をもったようです。遠くで噴煙をあげる三原山はもちろん、裸で髪を洗う女性、頭に野菜を載せた人、洗濯物をほす人…牛のお尻まで。小さな黒猫も含めて、どれも《大島の一部》(1907年、福岡市美術館所蔵)だったのでしょう。
※
大島や八丈島、熊本の猫を紹介しました。しかし、今回の展覧会では、台湾や南洋諸島、東南アジア、インドに取材した絵に猫は登場していません。もちろん、各地に猫はいますが(例えばタイの猫はシャム猫)、南へ旅した日本人画家にとって、とくに珍しいものではなく、描きたい生き物でもなかったのでしょうか…。
日本人画家が目にとめた動物は、台湾では水牛、インドでは背中にコブのある印度牛(カンクレージ)や象、孔雀や極楽鳥などでした。やはり「南国」イメージにあう動植物こそが、理想的な「南国」の絵を飾るのに欠かせない要素だったのです。その中から1点紹介します。

荒井寛方 聖牛図 1919年頃 さくら市ミュージアム -荒井寛方記念館-所蔵
牛は、インドのヒンドゥー教徒にとって聖なる存在です。その聖性を表現するため、寛方は牛の周囲をぼかすことで、白い体が発光しているように描いています。菩提樹には尾の長いつがいの鳥がとまり、その上空にも鮮やかな色の鳥が飛び交っています。
猫たちが(ほかの動物や鳥たちも)会場でお待ちしています。どうぞ発見と出会いをお楽しみください。
珠玉の近代絵画─「南国」を描く。
会期:10月11日(土)~11月24日(月・休)
作家数60名、作品と資料合わせて227点のボリュームで近代の日本人が描いた「南国」を紹介します。
(近現代美術係長 ラワンチャイクン寿子)
2025年10月29日 15:10

ようやく暑さも落ち着いてひんやりとする空気になってきました。美術館のイチョウは実が落ち、黄色に染まって秋の深まりを知らせてくれます。秋といえば、芸術の秋ですね。福岡市美術館では、毎年開館記念日の11月3日に合わせて「ファミリーDAY」を開催し、未就学児から中学生と保護者の方を対象に、家族で美術を楽しむプログラムを実施します。今年は当館を設計した前川國男の生誕120年にちなんで美術と建築をテーマに、11月2日(日)、3日(月・祝)に開催します。3日(月・祝)はコレクション展の観覧料が無料となり、家族のお出かけにもピッタリです。ここでは予約なしで当日参加できるプログラムについて紹介していきます。
予約なしで参加できるプログラム
■11月2日(日)・3日(月・祝)10:00~15:00
【かいとうキッズ 美術館の謎をとけ!】
【かいとうキッズ たてものにかくされた記号をさがせ!】
対象:5歳くらい~小・中学生
「かいとうキッズ 美術館の謎をとけ!」は、福岡市美術館の古美術から近現代美術までの幅広いコレクションを、美術館職員が考えたクイズを解きながら鑑賞していくプログラムです。クイズは「やさしい」と「むずかしい」の2種類があり、自分が挑戦したいほうを選べます。 さらに今年は、建築をテーマにした「たてものにかくされた記号をさがせ!」が登場!クイズは、建築好きな当館のボランティアさんたちと一緒に考えました。どちらも名探偵気分でクイズを解いていくことで、普段は気が付かない発見があるかもしれません。どんな発見をしたのか、ご家族で会話をしながら一緒に作品鑑賞をしてみてくださいね。

近現代美術展示室での「かいとうキッズ」

古美術展示室での「かいとうキッズ」

最後はシートをボランティアさんに見せて答え合わせをします
【きって はって ぬって 作品であそぼう!】
対象:5歳くらい~小・中学生
当館の所蔵作品をモチーフにしたぬり絵とはり絵ができるプログラムです。好きな作品を選んで色を塗ったり紙を貼ったりして自分だけの「作品」を作ってみましょう。ぬりえはお面にすることもできます。完成したら、ぜひ展示室に実物を探しに行ってみてくださいね。

夢中になってお面に色を塗っています

素材選びも楽しいはり絵
【ぬって くみたて たてものキューブ】
対象:5歳くらい~小・中学生
今年のテーマは美術と建築ということで「たてもの」を楽しむプログラムを用意しました。実は福岡市美術館のたてものには、いろんな形や質感が隠れています。たてものの特徴を閉じこめた「たてものキューブ」をつくって、美術館を探検しながら建築の特徴を発見してみてくださいね。

たてものキューブ
■11月3日(月・祝)10:00~15:00
【ミニミニワークショップ】
対象:未就学児とその保護者 定員:8組(入れかえ制)
2階のキッズスペース 森のたねは「小さなこどもたちが心に持つ美術のたねを育む場所にしたい!」という願いを込めてアーティストのオーギカナエさんが制作しました。3日には大濠公園や福岡の街をイメージした特別な空間で、小さな子どもを対象にしたワークショップを行います。タネ型のオブジェから素材を取り出して「森のなかま」を作ります。初めての制作体験を親子で楽しんでください。

森のたねから材料を取り出します

「私の『森のなかま』だよ。」
普段お子さんと一緒に美術館に足を運びにくいと感じる方も、ぜひお気軽にご参加ください。芸術の秋を家族で楽しめる「ファミリーDAY」へのご参加をお待ちしています。
各プログラムの詳細は、ファミリーDAY2025のチラシを下記よりダウンロードしてご覧ください。
(教育普及専門員 冨坂 綾子)
2025年10月15日 10:10
♪名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子の実一つ
故郷の岸を離れて 汝はそも波に幾月………♪
島崎藤村の詩「椰子の実」に、曲が付けられたのは1936年。ある世代以上の方にとっては、懐かしく、ロマンチックな異国情趣にみちた歌謡として記憶に残っているのではないでしょうか。
藤村は、親友の柳田國男から愛知県の伊良子岬に流れ着いた椰子の実の話をきき、この詩を書きました。1900年頃です。この時、柳田は、黒潮にのって流れ着いた椰子の実から、日本民族の故郷は南洋諸島にあると確信した、と言われています。
10月11日から始まった「珠玉の近代絵画─「南国」を描く。」展は、まさにこの詩が書かれ曲が付けられた時代の展覧会です。
柳田が日本人のルーツを南方に求めたように、当時、多くの文化人が南に関心を寄せました。画家たちも、開設された航路で南へ向かっています。渡航の理由はそれぞれですが、常夏の南に甘美な夢や希望を抱いた画家も多かったでしょう。
しかし、この日本人の南への関心の背景には、日本が沖縄から台湾や南洋諸島(南洋群島)へ帝国としての領土を広げたことや、太平洋戦争期には東南アジア(南洋)を占領下に置いたことなど、ロマンチックな夢からはほど遠い実態がありました。
だからこそ、時代の闇を忘れさせるような、郷愁を誘う甘美なメロディが必要とされたのかもしれません。画家たちも、現実よりも、自分のイメージにそった理想的な「南国」を見たかった、描きたかった、のかもしれません。
展覧会では、日本人作家が、南に移住したり旅行したりして制作した、さまざまな「南国」を集めています。美しい作品が並んでいますが、その背景にあった社会の闇も忘れてはならないことです。
さて、柳田と藤村が椰子の実に南洋を想像したように、椰子は「南国」を描いた作品にいちばん多く登場する植物です。日本人画家にとって、椰子を描き込むことが、自分の見つけた「南国」を創造することになったのでしょう。展示作品からいくつかご紹介します。

西郷孤月 台湾風景 1912年 松本市美術館所蔵
左右に描かれているのは、椰子科の代表的な植物、ビンロウです。その林のむこうに広がるのはサトウキビ畑でしょうか? 遠くの工場は、煙突の商標と作者が訪台した時期から、高雄の鹽水港製糖工場のようです。製糖は、日本による植民地統治の初期から台湾の重要な産業でした。
孤月は将来を嘱望された日本画家でしたが、制作に行き詰まり、私生活の不行跡もあって中央画壇から離れます。その彼が気持ちを切り替えるために渡ったのが台湾でした。しかし、この台湾旅行は孤月にとって生涯最後の旅になります。
繊細な筆致と清らかな色彩で、ビンロウの林を透かしてみた近代の「美麗島(台湾の美しさを称える別称)」を表現したこの作品は、孤月の遺作となっています。

和田三造 南洋風景 1919年 公益財団法人北野美術館所蔵
天を突くビンロウの並木。白い雲が青空にぽっかり浮かび、黒い影が赤土の道に落ちています。奥へと誘う道の両側にも、緑滴る熱帯の植物がさまざまに繁茂し、「南国」の熱い陽射しを浴びています。
インドと東南アジア(南洋)に魅せられた和田は、1914~16年に2度に渡り都合3年ほど当地に滞在しました。和田にとってインドは、日本文化の淵源の地であり、東南アジアは、「天と直接対話のできる」土地でした。
まっすぐに伸びるビンロウ樹を介して、空と大地、天と人(和田)が交信するようなイメージは、和田が南洋でつかんだ自然観から生まれたものです。

橋本関雪 讃光 1943年 大阪市立美術館所蔵
橋本関雪は、朝日新聞の委嘱で1942年に南方戦線を取材しています。
本作は、関雪が、米軍の要塞のあったマニラ湾のコレヒドール島を背景に、戦友の遺骨を抱く海軍兵士を描いたものです。
要塞の陥落によってフィリピン上陸作戦は成功しており、本作はそれを記念する戦争画ですが、そこに戦争の悲惨さはありません。むしろ燦燦と降り注ぐ陽光のもと、枝をしならせる椰子や色鮮やかなカンナやサボテン、飛び交う鳥たちが兵士を讃えており、戦死も厭わず国家に尽くすことが美化されています。
こうした「戦争画」に分類される作品でも、画家たちは南方の花鳥を描くことを忘れず、椰子はその代表格でした。

石崎光瑤 熱国妍春(右隻) 1918年 京都国立近代美術館所蔵
前回のブログでも紹介した石崎光瑤が、1916年末から半年ほど、仏教美術の研究のためにインドを遊歴した成果のひとつが、この豪華絢爛な屏風です。
幾種類もの植物が「わが世の春」さながらに妍を競っており、中でも右隻の鬱蒼と折り重なる植物が目をひきます。これは、実は椰子ではなくソテツです(筆者は椰子だと思っていました)。とりどりの緑色で大ぶりの葉がしなり、まるで生き物のようです。ちなみに、屏風の左隻はデイゴが画面を埋め尽くしています。
ちなみに、この屏風を開けるときには、熱帯の湿潤な空気まで漂ってくる感じです。

大博通り (出典:公益財団法人福岡市緑のまちづくり協会ホームページ)
ところで福岡でも椰子はよく見ます。博多駅から港にまっすぐ伸びる大博通りは椰子の並木道です。かつて当館の近くにあった九州大学教養部の正面玄関にも、背の高い椰子が3本植えられていました(現在は九大跡地にできた裁判所の敷地内に移植)。椰子に限らず、福岡や近郊(九州?)の学校には、校舎の正面や校庭のどこかに南方原産の樹木が植えられているのを、いまでもよく見ます。
日本列島の南に位置する福岡(九州)は、東京や京都から見ると、確かに南の地方です。南の土地にふさわしい植物として、外来種の椰子などが植えられ、福岡(九州)のアイデンティティとされたものと思います。
珠玉の近代絵画─「南国」を描く。
会期:10月11日(土)~11月24日(月・休)
作家数60名、作品と資料合わせて227点のボリュームで近代の日本人が描いた「南国」を紹介します。
(近現代美術係長 ラワンチャイクン寿子)