2022年6月10日 10:06
現在当館で開催している「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展は、2019-2020年に東京都現代美術館、2020年に兵庫県立近代美術館で開催され、少しインターバルをおいて、福岡でも開催の運びとなりました。4月に始まったときはまだ少し肌寒い頃でしたが、今は夏日を迎える頃となり、あと10日ほどで閉幕を迎えます。
会期が残りわずかになってみて、ファッションにはあまり興味がない、とか、女性の服には縁遠いとか、自分の好みにあうとか合わないとか、そういう理由で見逃す方がおられたら、もったいない、と思い、「ブログにミナ展について書きたいです!」と手を挙げました。
とはいえ、何をどのように語ろうか、と考えこむことになりました。ファンとして語るか(そうはいっても初心者だし)、あるいは、染織の研究者として述べるか(それには勉強が足りなすぎる)などなど。結局シンプルに、この展覧会で「自分に起こったこと、経験したこと、考えたこと」を書こう、と思いが定まりました。
1 自分が「着た」道を振り返り、これから行く道を思う
「ミナ ペルホネン」はデザイナーの皆川明氏が2005年に設立したブランドです。特筆すべきは、服のデザインが、オリジナルな柄・素材によるテキスタイル作りからスタートすることです。そして、それぞれのデザインにストーリーがあり、「ミナ ペルホネン」のサイトでは400種類以上のテキスタイルと、その物語やそれにまつわる記憶などが紹介されています。
https://www.mina-perhonen.jp/textile/
展示室では、さまざまなテキスタイルと出会うことができます。
花や鳥、樹木、動物。宝石、雨粒、雲。幾何学文様も、ソーダの泡も、電信柱だってある。多彩な柄を「かわいい」と言ってしまいたくなるけれど、それだけでは言い尽くせません。調和しているけれど、予定調和じゃない。洗練されていても矯正はされていない。この「かわいい」には野生が宿っている。さらに、それが服としてのデザインで新たな命を吹きこまれ、ていねいな縫製でコートやワンピースなどになったとき、それらをまとう人は「野生」をまとい、「自由」をまとう、と感じました。また、着ている本人もさることながら、それを眼にする周りの人の方を、より幸せにするかもしれないとも。
はたと自分を振り返ります。「自分はこれまでどうやって、着る服を決めてきたんだろう。これからどんな服を着ていくんだろう」と。
2 精度が上がる
展覧会が始まって、幾度となく展示室に足を運び、さまざまなデザインを見てきました。特に好きになったのは「metsä」(メッツア:フィンランド語で森の意)という、針葉樹が高く低く連なっているデザインでした。「one day」(ある日)という、針葉樹の森と湖が描かれた、大きなデザイン原画にも心ひかれました。
週に何度となく、街中の市役所本庁舎で会議に出てはバスで美術館に戻るのですが、それこそ「ある日」のこと。バス停から美術館へと歩いている時に、道沿いの空き地と、ちょっと小高い丘に目が奪われました。
この黄色い花の絶妙な配置は、どうやって決まったんだろう。他の草と話し合って決めたんだろうか。
草の森だ。「metsä」だ!
いつも通るのに、いままでほとんど関心を払ってこなかった場所が、急に別物のように見え始めました。絵になる風景を見つけた、というより、ミナ ペルホネンのデザインを通して見る目が変化し、自然のルールのようなものに気づくようになったのではないかと思います。
3 スイッチが入る
皆川さんが展覧会に先立って、ライブペインティングをされた時、ミナ ペルホネンの大ファンの友人Sさんに連れられて、もう一人の友人Tさんが見学に来ました。そして、このライブペインティングで、Tさんに「スイッチ」が入ったのです。目をキラキラさせて「無から有」が生まれてくる様を見つめ、見学のあと興奮さめやらず、感動を熱く語っていました。Tさんにこんな一面があったなんて!Tさんのなかの芸術魂が覚醒した瞬間でした。自分に起こったことではないけれど、友人のそんな姿を目の当たりにできたことは嬉しい驚きでした。
わたし自身のスイッチは、「服を着る」ことに入ったといえるかもしれません。思い切って新しい服を買ってみる。ずっと手を通してなかった服ともう一度対話し、新しい服とこれまでのお気に入りの化学反応を考える。それは、自分の過去を肯定し、現在を楽しみ、未来を期待する、という気持ちにつながりました。
「わたし」に起こったことはささやかなことなのかもしれません。それでも、きっと、この展覧会を訪れた人には何かが起こるのではないかと思います。また、何かを作ろうとしている人や、起業しようとしている人にも、ぜひ見てもらいたいと思います。理想を形にするのに必要な熱量が、具体的に示されているからです。
残り少ない会期ですが、多くの皆様にお越しいただけたら幸いです。
(館長 岩永悦子)
2022年5月26日 16:05
-5月31日(火)から「田中丸コレクション 九州やきもの風土記 陶器編」が始まります。そこで、今回のブログに、田中丸コレクションの久保山炎学芸員より文章をお寄せいただきました。-
「この水指を茶会で使うと雨が降るよ」
私が田中丸コレクションに入って間もない頃に前任者から教わったことです。
この時の私には、それが冗談なのか本当の事なのかは知る由もありません。
高取焼《藁灰釉緑釉流四方耳付水指 銘「若葉雨」》
江戸時代17世紀前期
田中丸コレクション
それから一年が過ぎ、実際にこの水指を茶会で使うことになったのです。ちょうど木々の葉がみずみずしい若葉の時候で、この水指を使うのに最もふさわしい季節です。
茶会当日の朝、天気予報は晴れ。
雲一つない青空でとても雨が降りそうな気配は感じられません。
ところがです。
お昼も過ぎた頃から、しとしとと雨音が聞こえだしたのです。
しばらくして障子を開けると外はあたり一面、白い雨で煙り、薄緑色の若葉がぼんやりと滲んで見えるではありませんか。
まるで水指の釉景色と同じような光景に一同感激し、その場に思いもよらない詩的な趣を添えたのです。
それ以来、前任者と同じように説明しています。
「この水指を茶会で使うと雨が降るんですよ」と。
その「若葉雨」を5月31日(火)から展示します。
今回は「九州やきもの風土記 陶器編」ということで、九州各地の陶器窯を国ごとに分けその歴史や特徴を紹介します。
なお、ご来館の際は念のため、折りたたみ傘を持ち歩くと安心です。
8月28日(日)まで。
(一般財団法人田中丸コレクション 学芸員 久保山炎)
2022年5月18日 13:05
5月14日(土)から福岡ミュージアムウィーク2022が始まっております。5月22日(日)までの期間中、当館をはじめ、福岡市内の19の館・施設で観覧無料や割引があったり、講演会やバックヤードツアーなどのイベントが実施されたりします。当館でも、ボランティアによるオンラインギャラリートークや建築ツアー(いずれも事前申込制で締め切りました。すいません!)や、5月22日には講演会を開催したりします。もちろん、当館でもコレクション展はこの期間中無料ですので、多くの方においでいただきたいと思っています。また、5月22日の講演会は当日受付先着順ですので、ぜひぜひご参加ください。テーマは「現代美術を未来に残すには?~ナム=ジュン・パイクのビデオインスタレーションを巡って」です。
福岡の人たちにはなじみのキャナルシティ博多に設置された、ナム=ジュン・パイク《Fuku/Luck,Fuku=Luck,Matrix》。その修繕の軌跡を追うとともに、現代美術の保存の課題と意義などについて話します。
ナム=ジュン・パイク《Fuku/Luck,Fuku=Luck,Matrix》©YSK
講演会情報はこちら。
https://www.fukuoka-art-museum.jp/event/31733/
ところで、この福岡ミュージアムウィークはそもそもどうして始まったのでしょうか?実は、「国際博物館の日」を記念して開催されるようになったのです。「国際博物館の日」は、国際博物館会議(International Council of Museums, 通称ICOM)という138の国・地域が登録し41,000人の会員のいる国際的な博物館の組織が決めたもので、5月18日がその日なのです。毎年テーマがあり、今回のテーマは「博物館の力:私たちを取り巻く世界を変革する」。壮大なテーマですね。実は今、博物館が世界を変革するという以前に、世界的にも博物館自体が大きな変革の時期にあると言っていいと思います。というのも、ICOMでは、3年に1度「世界大会」という会合を開いているのですが(2019年は京都で開催されました!)、今年の8月にプラハで開催され、そこで新しい「博物館の定義」が発表されるようなのです。
ICOM大会についてはこちら。ご興味ある方はご覧ください。
https://icomjapan.org/icom-general-conferences/
また、日本でも、この4月に博物館法が改正され、法律の上でも博物館が担う社会的な役割というのがより広くなりました。
新しい博物館法についてはこちら。ご興味のある方はご覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/mext_00022.html
社会の変化につれて、美術館・博物館も変化しなければならないということだと、改めて思う今日この頃です。確かに、筆者は25年前に教育普及専門学芸員として美術館に入りましたが、その時に比べると、教育プログラムの対象も内容も、現在はものすごく多様化しました。福岡ミュージアムウィークでも、ベビーカーツアーやオンラインギャラリートークなど、初めて開催した2009年にはなかったプログラムが、いまや定番化しつつあります。
初めてのベビーカーツアー
オンラインギャラリートーク
今後も、「博物館の力」が皆さんに届くよう、社会の変化を感じとりながら、新しい教育プログラムを考え、実行していきたいと改めて思う「国際博物館の日」でした。
(主任学芸主事 鬼本佳代子)