2024年6月12日 09:06
5月25日、KYNEさん初の公開トークセッションを、福岡市美術館ミュージアムホールで開催しました。「応募はそんなにないと思います」という謙虚なご本人の予測を裏切って300名近くご応募があり、やむなく抽選となりました(落選された方、申し訳ありません)。当日は、ホールはほぼ満杯。御来館くださった皆様、ありがとうございます。
応募時にKYNEさんへの質問を募集したところ116件もあったことから、KYNEさんがそれに答える形でトークを進めることにしました。質問は内容の重なるものも多く、参加者の関心が高い質問8つに絞りました。KYNEさんは、小学生時代から大学にいたるまでのエピソードやグラフィティの世界のことなど、とても丁寧かつ率直に語っていただきました。全部掲載したいところですが、このブログでは、KYNE作品の意外なルーツを明かした質問にフォーカスしてお届けしたいと思います。
質問A:女性しか描かない意図がありますか?男性もいつか見たいです
グラフィティは男性社会のカルチャーでマッチョな思想があり、男性はカッコよく勇ましく、女性はセクシーに描かれます。その中に美術作品としての一般的な女性像を持ち込むのが新しいと思って、女性像を描き始めました。グラフィティは一つのモチーフに固執して描き続けるのが、マナーというかセオリーで、女性像は自分の自己紹介、サインに当たるものでした。
男性像は今のところ考えていませんが、適切なタイミングというか必然性があれば。
KYNE《Untitled》2024
ひとつのモチーフの反復。彩色にはバリエーションを持たせている。
質問B:今まで影響、刺激を受けた映画、本、アーティストは?
出会った順に紹介すると、1996年のキャナルシティ博多のオープン時(当時8歳)に見た、村上隆のバルーン作品《Chaos》、ナムジュン・パイクの《Fuku/Luck, Fuku-Luck, Matrix》。パイクの作品は中学校の美術の教科書でも見ました。TV画面が美術として成り立つのが衝撃でした。
グラフィティや落書きに衝撃を受けたのも、小学生の頃でした。
KAWSが紹介された雑誌『リラックス』は、中学校の時に立ち読みしていました。KAWSの、バス停の広告ポスターの上に絵を描いて、撮影して元に戻すという方法は、ただ街で描くだけでなく、既存のものを取り入れているところが斬新でした。
河内成幸(かわちせいこう)の作品は、中学校の教科書で見ました。木版画だけどエッジの効いた造形でカッコよくて。所蔵している版画は、自分の静物画の作品《Untitled》2024にも描いています。「SEIK」の文字の由来をよく聞かれるので、せっかくなのでネタバラシ 笑。
KYNE《Untitled》2024
画面右の「SEIK」の文字のある作品は、河内成幸の展覧会ポスター(版画)の一部
漫画では、中学生の時に姉から見せてもらったカネコアツシの《BAMBI》。女性の主人公であるバンビがすごく強くて媚びない感じで、影響を受けています。紡木たくの漫画《ホットロード》(註 KYNEさんが生まれる前に描かれた少女漫画)は、氣志團の歌詞を読み解いていて出会いました。間が多くて、白黒なのに光とか色を感じて、とにかく絵がきれい。
映画では、岩井俊二監督《リリイ・シュシュのすべて》。2000年に中学生になるという設定の主人公とは、ドンピシャの世代です。いじめや援助交際などを描いていて、表面的にはすごく痛々しい。それに反して、映像や音楽はとてもきれいです。登場人物の考えることが音楽と風景を通して描かれています。
大学では日本画を学んでいたのですが、平山郁夫以前か以後かというと、以後の、花鳥風月だけではない日本画が好きです。現代の都市風景を描いた田渕俊夫の《刻》はすごいと思ったし、院展作家の宮北千織の《惜春》は、日本画らしくないけれど日本画の良さが出ていると思います。
質問C 花や果物を描かれるようになったきっかけは?
最初は人物だけを描いていましたが、よりオーソドックスな絵画を連想させる、室内の人物を描いた作品を2021年に始めました。そのなかのモチーフとして、女性と一緒に描いていた花瓶や果物を独立させたのが、今の静物画です。白黒の表現やバストアップの女性のモチーフなどは、グラフィティを描く上での生存戦略でしたが、そのなかで必要なくなったものをアップデートさせて、あえてオーソドックスな構図、モチーフを使ってみました。そこに否定的な意味を持たせるのでなく、自分が影響を受けてきたもの、好きなものを肯定的に取り入れていっている感じです。
いわゆる昔からある構図って、面白くないと思うけど、そのつまらなさに自分の興味があって、そのつまらなさをいかに自分のものにできるか、いかに(よい意味での)違和感を持たせられるかを試しています。
質問D 普段の活動 これからの活動
最近の取り組みとして立体作品がありますが、2021年に制作した女性の上半身の立体像は、平面作品を立体に戻したもので、村上隆さんやKAWSのようなアプローチで作りました。2024年の女性の全身像は、それとは違って、フィギュアやおもちゃが土台なのではなくて、佐藤忠良の彫刻へのオマージュです。佐藤忠良の屋外彫刻は全国に色々あって、誰もが目にしていると思います。街にすごく溶け込んでいて、その溶け込み方がすごく良くて。オーソドックスな彫刻を自分のフィルターを通して、現代美術的なアプローチをしたら、こうなんじゃないかと。これを等身大で、ブロンズで作ってみたいです。カラフルで派手なものは、村上さんや草間さんがやっているので、自分がやらなくていい。街に馴染んで無視されるぐらいの彫刻が増えるのもいいのではないかと。そこに、なにか違和感を見出して、気づいてもらえると面白いと思います。
KYNE《Untitled》2024
彫刻家・佐藤忠良の《若い裸》(福岡市美術館所蔵)へのオマージュとして制作。
福岡では東京周辺に比べると現代アートやポップなものを見る機会が少ないので、デパートでの展示や院展などの団体展も見に行って、限られた環境の中で、幅広く影響を受けて来ました。自分の作品はポップなものが多いけれど、根底にはオーソドックスな美術があって、今でもすごく好きです。そういうものにも興味を持ってもらえたらいいなと思います。
インタビューを重ねてきた筆者にとっても、初めて聞くこともたくさんあって、あっという間の1時間30分でした。KYNEさんのルーツとしてオーソドックスな日本画や版画、彫刻がどんどん出てきて、トークの最後にKYNEさんが「こんな内容で大丈夫でしたか?(ストリートアートなどの話が少なくて)」と聞いたりもされました。
KYNEさんの話からわかるように、彼の作品は、戦後の日本人が体験してきた美術の流れを問い直すものでもあります。わたしたちが美術として鑑賞してきた「洋画」「日本画」「野外彫刻」は、現代美術のフィールドに立ってみると、存在の気配がほとんどありません。しかし、KYNEさんは自分が体験した、今となっては「なじみ過ぎて目に入らない」「退屈な」作品群を愛し続けて、それを「なかったこと」にせず、今解釈するとどうなるか、という試みをしているのです。
かっこいい、クールな作品の根柢に、そうした試みを秘めているKYNEさんの深さが垣間見えたトークでした。KYNEさんの次なる展開を早く見てみたい!ですね。
(館長 岩永悦子)
【お知らせ】
トークセッションで、KYNEさんが「福岡市美術館の所蔵品のなかで、これが好き」と推してくださった作品である、ナムジュン・パイクの作品《冥王星人》と、好きな作家として挙げておられた靉嘔(あいおう)の作品《レインボー・ブック・オン・ザ・テーブル》が、6月13日(木)から、コレクション展示室 近現代美術で展示されます。ぜひ『ADAPTATION – KYNE』展の帰りに、お立ち寄りください。KYNE展チケットにコレクション展チケットもついています。
2024年6月5日 09:06
福岡市美術館が主催している福岡アートアワード。昨年度、第2回福岡アートアワードではソー・ソウエンさん、イ・ヒョンジョンさん、山本 聖子さんが受賞されました。
5月19日(日)、当館は第2回福岡アートアワードの受賞作家であるソー・ソウエンさん、イ・ヒョンジョンさん、山本 聖子さんの3名をお招きし、トークセッションを開催しました。
ちなみに、この日は福岡ミュージアムウィーク2024の期間中で、沢山の来場者でにぎわうなかでの開催となりました。
当館の後藤学芸課長より挨拶とふりかえりを行った後に、受賞作家らによる発表を開始。
はじめは市長賞を受賞したソー・ソウエンさんです。
ソー・ソウエンさんは、自身のアイデンティティや他者との関係性など生に関わる事象について、身体を通じて表現する作家です。発表では、各国のID写真を基に制作した絵画《tie》シリーズや、漂白された絵画《Bleaching》シリーズ、香りを使ったインスタレーション等が紹介されました。中でも、卵が割れないよう挟み込み動くパフォーマンス《The Egg》は、紹介動画の上映中に息をのむ音が会場から聞こえる程、緊張感が伝わるものでした。
次に発表したのは優秀賞受賞のイ・ヒョンジョンさんです。
彼女はキムチの熟成過程を作家自身の人生になぞらえたり、あるいは心臓や性器などを連想させる形象として捉えた自画像とも言える代表的な絵画シリーズや、個人史を扱った複合的なインスタレーション、パフォーマンスなど幅広い表現を発表しています。
トーク中、ご自身は制作する際「傷と癒し」「自己克服」「生命力」の3つを作品の主題としていると述べ、発表された作品は生々しさを感じさせつつも一貫してご自身を主体とした力強いものでした。
最後に発表したのは、同じく優秀賞受賞の山本聖子さんです。
山本さんは、ご自身が育った均質的なニュータウンの様相に対する違和感や、それがもたらす身体への影響の焦燥感を起点に制作活動に取り組んでいます。今回のトークでは、自身のメキシコ滞在中、国全体が持つ不穏な気配を色として捉えた作品、それと併せて鉄と身体を関連付け制作した作品を紹介されました。
休憩を挟んだのちはクロストーク形式のトークセッションです。
当館の山田学芸員が進行を務め、互いの作品の印象や、今回の3名の受賞作に「身体」「生命」「人生」「傷」等が共通していると指摘した上で、その意識や意図について聞きました。
作家の皆さんは、それぞれの作品の共通性を認めつつも、トークが進むなかで互いの作風や制作の姿勢に違いがより浮かび上がった、という感想を述べられていました。
また、パフォーマンスやインスタレーションを行う際の意識を問われた際は、ソー・ソウエンさんはパフォーマンスの本来持つメッセージ性の力強さを均していく意識、イ・ヒョンジョンさんは、個人と全体との関係性、山本さんは周囲の協力を得て出来上がった作品に対する責任や覚悟等について述べられました。
2時間という限られた時間であったにも関わらず、3名の話は非常に分かりやすく、意義深いものでした。受賞者の皆様をはじめとして関わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
(近現代美術係 渡抜由季)
2024年5月22日 09:05
福岡市美術館1階の古美術企画展示室では、ただいま、「新収蔵品展」(~6月16日(日))を開催中です。当館の古美術部門は、昨年度(2023年度)も篤志家からのご寄贈により、134件の美術品を収蔵することができました。本展ではその中から選んだ45件をご紹介しています。
展示風景の写真をご覧いただいてお分かりのとおり、陶磁器、染織品、絵画など実に幅広いジャンルの作品をご寄贈いただきました。このブログでは本展出品作の中からオススメの作品をいくつかご紹介します。
【上】岡本秋暉(1807-1862)筆《四季花鳥画帖》(小西健太郎氏寄贈)
四季折々の花鳥を12図貼り込んだ画帖です。特筆すべきはその大きさで、縦横8㎝に満たない小さな画面に色鮮やかな花鳥の姿が細やかに描かれています。
同《四季花鳥画帖》のうちカワセミ図
水面に視線を落とすカワセミなどは、その愛らしさに思わず目を奪われてしまいます。
バリ島《人物幾何学文様経緯絣経糸緯糸紋織(グリンシン)》(一杉秀樹氏寄贈)
一万数千の島々からなるインドネシアでは、島ごとに特徴ある染織品を生み出してきました。中でも異彩を放つのが、バリ島で作られたグリンシンと呼ばれる絣です。暗褐色を用いて四つの角を持つ星をあしらった神秘的なデザインが特徴で、よく見ると影絵人形のようなモチーフがいくつも配されているのも分かります。
バンチェン《黒陶刻線文広口壺》(尾﨑直人氏寄贈)
黒色を呈し、表面にうねるような波状の文様が陰刻線で彫り出された土器です。これはタイのバンチェン遺蹟から出土したバンチェン土器の特徴です。力強い文様や、シャープで堂々とした姿が見どころです。
仙厓義梵(1750-1837)筆《金龍寺宛書簡》(加野象次郎氏寄贈)
仙厓義梵は江戸時代に活躍した禅僧で、日本最初の禅宗寺院である博多・聖福寺の住職を務めたことでも有名です。親しみやすい書画を通して禅の教えを分かりやすく伝えたことから「博多の仙厓さん」と呼ばれて人びとに慕われました。本作は、仙厓が金龍寺の和尚へ宛てた書簡で、「菊の花が見事に咲いたのでぜひ見に来てほしい」という内容です。仙厓の飾らない人柄を伝える微笑ましい作品です。
以上、本展出品作品をいくつかピックアップしてご紹介いたしました。本展覧会を通して、作品だけでなく、作品を蒐集されたご所蔵者の方々の思いや人柄にも思いを馳せていただけると幸いです。最後になりましたが、貴重な蒐集品をご寄贈くださった方々に心より感謝申し上げます。
(学芸員 古美術担当 宮田太樹)