開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:総館長ブログ

総館長ブログ

ゴッホの青と黄

どーも。中山です。あけましておめでとうございます。

昨年末から始まったゴッホ展で、新年早々から美術館は賑わっています。活気にあふれた館内に、顔がほころびます。

ゴッホは浮世絵が大好きで、弟テオに送った手紙(十数年前、全部読んだことがあります。もちろん翻訳ですけど)にも、北斎の浮世絵や日本のすばらしさを何度も書いています。そんなゴッホが、日本人にこよなく愛されている。相思相愛ですね。

もしゴッホが現代に生きていたら、かりに世界的な巨匠じゃなくても、日本への憧れを情熱的に語る彼を、どこかのテレビ局が番組関連で招待してくれるんじゃないかな、なんておろかな夢想をしてしまいます。

でも、嬉々として日本にやってきたら、がっかりするかもしれません。「日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい」というゴッホの言葉は、表現意図がはっきりしていて明快な輪郭と鮮やかな色彩を伴い、夜景であっても明るく表現する浮世絵師の世界観のことであって、日本人みんなが何をするにも明確なわけではないからです。わたしみたいに、とりつくろったりごまかしたり、あやふやなことばかりしている日本人に出会ってしまうと、ゴッホの理想像が壊れてしまいそうで心配。まあでも、彼の日本旅行の夢は叶わなかったのでいらぬ心配ですが。

マティスは「色の魔術師」と言われましたが、今回のゴッホ展に出品されている《黄色い家(通り)》などを見ていると、晩年のゴッホの色も美しさや深さ、鮮烈な印象という点で負けてはいません。一般的に、色彩は明度の差が大きく、かつ色相環の対照的な位置(補色関係)にある色どうしであればあるほど、お互いを際立たせる性質があります。ゴッホ晩年の作品を特徴づける青と黄の配色はその典型です。「もし、黄色と橙色がなければ、青色もない」と彼は主張しました。しかし、ただ対比的に用いているだけではなく、青にしても黄にしても、微妙に異なる色彩の積み重ねや組み合わせがあってこそ、画面が輝いているのだとあらためて実感しました。

ゴッホは「色彩は、それ自体が、何かを表現している」とも言ったようです。彼の青と黄は、何を表現しているのでしょうか。後悔することも多かったと想像される人生なのに、「何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう」とも断言しています。すごいですね。わたしみたいに後悔することが多いと、まだ空虚なほうがいいかもなんて思ってしまいがちです。ゴッホの青と黄は、何を表現しているのか。考えながら鑑賞するのもいいかもしれません。多分、いろいろ思い浮かんできますよ。

本年も、福岡市美術館をどうぞよろしくお願いいたします。

(総館長 中山喜一朗)

総館長ブログ

文化の日に、何を「はかる」?

どーも。総館長の中山です。お元気でしたか?

11月3日は文化の日ですね。1979年に当館が開館した記念日でもありますし、毎年コレクション展示が観覧無料になり、ファミリーDAYとしていろんなプログラムも開催しています。

ところで、文化の日は「国民の祝日に関する法律」によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日だそうです。「文化をすすめる」日って、ちょっとすごいですね。簡単そうに書いてあるけど、そんなことできるのかなあ。

むかし学芸員になりたての頃、福岡市の職員研修で、ある講義の冒頭に「文化とは何ですか?」と講師から質問されたことがありました。情けないかぎりですが、わたしも含めた何人かが当てられ、誰もまともに答えられませんでした。質問されたのは文化学芸職や文化財職の人間だったので、職名に「文化」がついているのだから答えられるでしょ、という期待があったのでしょう。それとも、ちょっとした意地悪だったのでしょうか。まあ、ふつうは答えられないですよね。突然「文化とは何ですか?」なんて。答えられます?

講師は「文化とは、物差し、尺度である」と教えてくださいました。なるほど。尺度ですか。いまの日本ならメートル法、という意味では断じてないですね。さまざまな事象や対象に対して、ゆるぎない物差しではかり、評価したり批評したりする価値基準を尺度、イコール文化だとおっしゃったと記憶しています。「実体としてはもうそれほどの実力もないのに、いまだに世界の文化の中心はウチだ、みたいにえばっているところがあるのも、この物差しを捨てていないせいだ」みたいなお話もあったな。虚勢で胸を張っているのがどこの国の都かは忘れました。

40年たっても、わたしはいまだに「文化とは〇△□だ」、などと明確に答えられませんが、最近気になるのは、その尺度のほうなんです。若い学芸員がわたしとのある会話のなかで、ネットの書き込みなどは「白黒をつけたがりますよね。グレーがない」というようなことを言ってくれました。わたしもそうだなあと思うのです。白と黒しか目盛りが刻まれていない物差しではかるとそうなる。物事をなんでも二項対立的にとらえてしまいがちになる。ひょっとしたら、効率的で正確で、あいまいさがないデジタル的な考え方かもしれないなどと、デジタルを悪者にしたくなってしまいます。なんでもかんでもデジタル化の時代ですが、デジタルデータって、一瞬で消えてなくなる危険性もかかえているんです。

わたしは仕事に関しては速さや効率を重視してきましたし、むかしからコンピュータ大好き人間で、自宅の書斎は新旧のパソコンに占拠され、仕事場でも家でも、つまり人生の相当な割合をパソコンの画面を見てすごしてきました。20年前は一晩かかっていた処理が、わずか数秒で完了するさまを目の当たりにして、ひとりでニヤニヤするような人間です。ですから不可逆的に進行するだろうデジタルトランスフォーメーションに対しても文句を言うつもりはありません。運用を誤らなければメリットは大きいですから。

でも、デジタル化はすべての社会問題を解決するわけではないことくらいわかっています。数字で割り切れない、割り切ったら正体がわからなくなってしまうモノで現実の空間はあふれかえっています。物体や身体や、その他もろもろのモノ。万物。森羅万象。全部をデジタル表記にいつかできるかもしれませんが、まあ、現時点では誰もそんなことは考えていないでしょうし、すべての情報をデジタル化できたとしても正体不明のモノはあいかわらずそのまま実体として目の前に残っているわけですから。

あれ、でもよくよく考えてみたら、物差しはアナログな物体ですが、デジタル機器とも言えますね。いろいろはかれますし、読み取るのはいつも数字ですし。デジタル表記って、結局数字ですから。いや、どう見ても目盛りと目盛りのあいだなので、困ることもあるけど。

むかしから、わたしたちは物差しでいろんなものをはかってデジタル化してきたことになるのでしょうか。だったら、むかしもいまも、物差しの精度は大事かもしれません。白と黒のふたつの目盛りだけでは、はかれないものが多すぎる。がんばって、目盛りを増やしましょう。見たことのないものをミュージアムで見たら、ひょっとすると、目盛りがひとつ増えるかもしれない。ひょっとして、目盛りがひとつ増えると、文化もひとつ、すすむかもしれない、なんて。うーんちょっと、違いますかね。

(総館長 中山喜一朗)


<エジプトのネコの物差し>
随分前にお土産でもらって、ずっと愛用しています。大英博物館では物差しも売っているみたいです。さすがというか。でも、はかれるのはセンチとインチだけです。

総館長ブログ

美術館のいろ、またまた増色(殖)。

どーも。総館長の中山です。

みなさんは地下鉄大濠公園駅、ご利用になられますか? 降りたことない? お花見のときだけ?

2年前の2019年3月21日の美術館リニューアルオープンから、「福岡市美術館口」という副駅名をつけていただきました。同時に、構内の太い円柱が、ダリやミロ、シャガール、草間彌生の作品写真でドーンと装飾され、駅が美術館色に染まりました。また一年後には、上り下り両方向のホームのベンチ4か所全部に、桜をテーマにした様々な美術館所蔵作品による壁面装飾も登場して、駅に着いたとたんに美術館の癒され空間が広がっています。桜といえば、駅のシンボルマークが桜ですし。もう開花宣言もあったし。季節ですね。

今回、さらにさらに美術館へと続く3番出口(とはいっても大濠公園を歩いて10分はかかりますけど)にも美術館の色が増えたんです。それがこちら↓↓

撮影:﨑田明香学芸員

撮影:﨑田明香学芸員

撮影:﨑田明香学芸員

階段の側面に広がっているのは黒田家に伝来した土佐光起の「磯千鳥図屏風」からアレンジしたデザイン。金箔が輝く感じもよく再現されています。群れ飛ぶチドリがかわいいです。全部同じ顔ですけど。見とれて足元がおろそかになりませんよう。

踊り場の壁面には郷土作家吉田博による版画シリーズ「桜八題」から選んだ3作品。そう、ここにも春が。桜が。屏風も版画も実物よりもかなり巨大化されていて、細部がよくわかります。大濠公園駅をご利用の際は、是非注目してみてください。

ところで、大濠公園駅の開業はわたしが美術館に奉職した1981年と同じ年。もう40年前です。お互い、ちょっとくたびれたかな。最近、「まあ、いいか」とエレベーターに乗りがちなんです。我ながら情けない。チドリに笑われますね。がんばって、階段を登ろうっと。

総館長 中山喜一朗

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS