開館時間9:30~17:30(入館は17:00まで)

メニューを閉じる
ホーム > ブログ
福岡市美術館ブログ

新着投稿

カテゴリー:ミュージアムショップ

ミュージアムショップ

今年こそ、
こぶうしくんに王冠と錫(しゃく)を‼

 美術館HPを遡って調べてみたら、約一年半ぶりのブログでした。学芸課の皆様や総館長に混ざって書かせて頂くのは、少し緊張をしますが福岡市美術館の公式マスコット《こぶうしくん》の魅力を皆様に知って頂けるように頑張ります…。

 こぶうしくんの事をご存知ではない方々のために、こぶうしくんの写真とプロフィールをご紹介させて頂きます。

・名前 こぶうしくん
・誕生日 3月21日
・年齢 4,000歳(推定)
・職業 みんなに幸せを届けること
・趣味 収蔵品の琵琶の演奏をこっそり聴くこと
・好きな曲 幸せの予感
・宝物 琵琶 銘「青山」
・コブウシの土偶。泳ぐのは苦手。こぶの中身は秘密。

 こぶうしくんのモデルは、背中に特徴的なコブがあるコブウシの土偶です。インダス文明(紀元前2600年~1900年)の遺跡からたくさん発掘されるそうです。コブウシのコブは筋肉や脂肪で出来ているらしいのですが、こぶうしくんのこぶの中身は秘密です。みんなに届ける幸せがたくさん詰まっていると良いなと思っています。

 そして、なんとミュージアムショップには、本物のコブウシ土偶が飾ってあります。自称こぶうし普及係長でもある学芸課長が私物のコブウシ土偶をお貸ししてくれました。凄いです。約4,000年前の本物の土偶です。ショップに約4,000年前に作られた土偶が飾ってあることが私の密かな自慢です。
 お客様から『こぶうしくんって何ですか?』って質問されたときに、実物を見せながら説明を出来るので、いつも活躍してくれます。お店が暇なときに「この土偶、約4,000年前に生きていた人が作ったんだ。ここ、指の跡が残っている…。」とか考えながら眺めていると、だんだんと愛おしくなってきます。

※コブウシ土偶とこぶうしくん

※お尻の部分にある指の跡がチャームポイントです。

 ミュージアムショップで販売している、こぶうしくんグッズもコブウシ土偶の愛らしい魅力をお伝えできるように、学芸課の皆様と試行錯誤しながら作成しました。ぬいぐるみの個体差で、左右の目の位置や首の角度などが微妙に違っているので、ミュージアムショップにお越しの際には、一頭ずつ手に取ってお気に入りのこぶうしくんを見つけて下さい。

 こぶうしくんは、現在開催されているミュージアムのキャラクター日本一を決める「ミュージアムキャラクターアワード2025」に参加中です。昨年は残念ながら惜しくも2位でした。今年こそ優勝して、こぶうしくんに『王冠』と『錫(しゃく)』を渡せるように、皆様のご協力をお願いします。こちらは一人一票を毎日投票できます。
まん丸おめめで、いつも何処を見ているのかイマイチつかめない、とぼけた感じが魅力のこぶうしくんを宜しくお願い致します。

こぶうしくん(福岡市美術館) | ミュージアムキャラクターアワード2025 | アイエム[インターネットミュージアム]

福岡市美術館ミュージアムショップ 井上大輔(こぶうしくんの中の人)

ミュージアムショップ

こぶうしくん職人に転職します

ショップの前をふらふら歩いていたら、ブログの執筆依頼を受けました。大変ありがたいお話ですが、いつものように、ご紹介できる新商品や新しいLINEスタンプもありません。どうしよう…と考えた結果、今回は「こぶうしくん張り子の作り方」をご紹介します。
※ネットでふんわり調べた知識で作成しているので、もっと手軽にできる作り方が有る筈です。

・準備するもの
    和紙、新聞紙、カッター、糊、紙粘土、ニス、絵具、筆、ラップ

・作り方
①紙粘土で型を作成します。数日乾燥させたらニスを塗りましょう。いつか『こぶうしくん職人』に転職しようかなこぶ。

 

②ニスを満遍なく塗ったらラップで包んで乾燥させます。ラップで包んでおくと和紙を剥がす際にスムーズに剥がせます。初めて作ったときは、ラップを使わずに作ってしまったので、型がなかなか剝がれなくてボロボロになりました。型を作り直したこぶ…。

 

③型が乾いたら水で濡らした新聞紙で包みます。なるべくキレイに良い感じに包むこぶ

 

④包んだ新聞紙の上から、水で溶いた糊を使って和紙を貼り付けていきます。和紙の層を3~4層ぐらいが丁度良い気がします。薄いと脆くなり、厚すぎると切り込みを入れるときに大変ですこぶ。

 

⑤和紙を貼ったら、数日乾燥させますこぶ。

 

⑥和紙が乾燥したらカッターで切り込みを入れて型から外します。ケガをしないように気をつけて下さい。多少、形が崩れていても、あとからわりと修正が出来ますこぶ。

⑦型から外すときに崩れた形を整えつつ、切り込みを入れた箇所を和紙で張り合わせて、顔と体のパーツを木工用ボンドでくっつけて乾燥させたら、水で溶いた紙粘土を表面に薄く塗っていきます。和紙の凹凸を埋めて滑らかにする感じで塗って下さいこぶ。

 

⑧紙粘土が乾いたら絵具で色を塗ります。目の位置は薄く鉛筆で下書きをすると可愛く描けます。おでこの▼を忘れないでこぶ。

 

⑨完成!!
 こぶうし総館長と記念撮影しましたこぶ。

 

こぶうしくん張り子と、こぶうしくんミニフィギュア?をたくさん作ったので、福袋のおまけに付けようと思います。どちらかが必ず入っているますこぶ。

福袋は福岡市美術館1階のミュージアムショップにて12月20日(水)より発売します

 

 

 

 

 

 

ミュージアムショップ

美術館の人気者がLINEスタンプに!?

「こぶうしくん」の中の人からのだいじなだいじなお知らせです。

8月の販売に向けて、「こぶうしくん」のLINEスタンプを
作成中こぶ❢
開発中のデザインを下に貼っているから、楽しみにして待って
いてこぶ❢
たくさん買ってくれると、うれしいこぶ🎵
「こぶうしくん」の中の人からの大事なお知らせでした。おしまい。

※開発中の為、デザインが変わる場合がございます。

と、このまま学芸課の担当者様に添付ファイルで送信したい気持ちで溢れていますが、「こぶうしくん」普及のために一生懸命ブログを書かせて頂きます。

 「こぶうしくん」のモデルは、某世界的に有名なアニメに出てくるキツネリスの【〇ト】でもなく、「ピカァ?」と鳴く電気ビリビリの例のキャラクターでもありません。インダス文明(紀元前2,600年~1,900年前)の遺跡から発掘された、背中に特徴的なコブのあるコブウシ土偶をモデルにしています。中国の陶磁器を中心とする「森田コレクション」に含まれている、福岡市美術館の所蔵品です。

 

コブウシ土偶 福岡市美術館蔵(森田コレクション)

キャラクター化した「こぶうしくん」は当然の如く可愛いですが、4,000年前に作られたコブウシ土偶も、何処かトボけた感じのする愛嬌のある丸い目や、おでこの▼の模様が良い感じで、とても4,000年前に作られたとは思えないぐらい可愛らしいです。特にまあるいお尻にシッポがくっついているところがお気に入りです。ミュージアムショップ内には、「こぶうしくん」の一番のファンでもあるG学芸課長(自称こぶうし普及係長)の私物の「コブウシ土偶」が飾ってあります。こちらも4,000年前の本物の土偶なので、是非、見に来てください。お尻の部分に指で押したような跡があり、思わず「おぉ~4,000年前の人がつけた指の跡だ…」と、なります。

※G学芸課長(自称こぶうし普及係長)のマイコブウシ土偶

今回、LINEスタンプの作成案が出たときに「こうぶしくん」は、ぬいぐるみで人気が出たのだから、イラストで作成するのではなく、ぬいぐるみを使った方がより「こぶうしくん」らしさがあるはず。との意見があった為、敢えてぬいぐるみの写真を使用したLINEスタンプとなりました。自由にポーズや表情に変化を作ることができる、イラストとは違い、ぬいぐるみだと、どうしても単調な構図になりがちな為、担当デザイナーは非常に苦労をしたと思います。開発にあたり、スタンプの文言を【使いやすさ】だけではなく、【歴史ある“土製品らしさ″】も取り入れており、そこも楽しみにしていただければと思います。まだ開発中ではありますが「こぶうしくん」らしさが出たデザインに仕上がっていますので、完成まで、もう少し待って頂けると幸いですこぶ。

※こぶうしくんのプロフィール

※盆踊り中のこぶうしくん

※幸せを配達中のこぶうしくん

※総館長のブログ内に、たまに出演するコブウシそーかんちょー

福岡市美術館ミュージアムショップ 井上大輔(こぶうしくんの中の人)

新着投稿

カテゴリー

アーカイブ

SNS